ブログを書く時間が取れてご満悦な柴犬です。
最近Twitterをはじめた事で色々なジャンルのブログを見るようになりました。
個人ブログはユーザー自身の生の声なので色々な考えに触れる事が出来るので
とても勉強になります。
物事を違った視点から見てみるのはとても大事な事ですね。
いま話題になっている、NISA・つみたてNISAに関する記事が出ていました。
内容はこちらです⇩
政府・与党は、少額投資非課税制度「一般NISA(ニーサ)」と「つみたてNISA」の特徴を組み合わせた新しい制度を2024年に創設する方針を固めた。新制度は比較的長期の資産形成に適した投資信託などに投資対象を限定し、非課税期間は最大5年間とする方向で調整している。12月にまとめる与党税制改正大綱に盛り込むことを目指す。
NISAは一定の条件を満たすと、投資による売却益や配当金などへの所得税が一定期間免除される。年間120万円の投資額を上限に非課税期間が最長5年間の「一般NISA」と、年間40万円を上限に非課税期間が最長20年間の「つみたてNISA」がある。
政府・与党は一般NISAの利用を23年末までとし、つみたてNISAについては37年末となっている利用期間を延長する方向だ。24年以降は新しい制度とつみたてNISAがしばらく併存する見通しだが、将来的に一本化する方向で検討を続ける。
※引用元・読売新聞
この記事を見て皆さんはどう思いますか!?
『政府の方針まとめ』
・少額投資制度(一般NISA・つみたてNISA)を組み合わせた新制度を創設したい
・資産形成に適した投資信託に投資対象を限定
・非課税期間を最大5年間とする方向で調整
・一般NISA・つみたてNISAを一本化したい
・2037年まではつみたてNISAを存続する(そこから20年間?)
年間の投資上限金額がいくらで設定されるか、正式な発表はありませんが上限金額に
よっては完全に厳しい制度になるのでは!?と思っています。
投資対象が投資信託に限定される可能性を示唆しているので、今までのように個別株を
買うことすら出来なくてなる事もありえます。
長期投資で資産形成を訴えている日本ですが、非課税期間を最大5年間で新制度を調整
しているみたいだが、5年間って長期にはいるのですか!?
複利の力が効いてくるのは、少なく見積もっても積立て期間が10年を経過してからでは
ないでしょうか!?
正式には決定は、この先になるとは思いますが実際に現状の制度を利用している
幅広いユーザーからの意見も取り入れて欲しいと柴犬は感じました。
コメント
普通のNISAを5年120万入れて600万+αが非課税
その後ロールオーバーでそのまま放置
新たに資金を準備して積立NISAをしたら800万+αが非課税
1400万+αが非課税になるんじゃないのですか?
ソレが一人分。四人家族なら×4で5600万円も非課税運用可能。
凄い制度だと思いますけど。
資本主義の豚 様
コメントありがとうございます。
確かにそういう考え方がありますね。一般NISAで5の年非課税期間をおえてから、つみたてNISAが出来たらもの凄い制度ですね。
勉強になります。ありがとうございます。
証券会社に電話して聞いたら
一般NISAが終了後
いつでも20年間積立NISAをスタートできます。
と言われました。
ただ、一人あたり生涯をかけての掛け金が最大で1400+αって言うのは
結局どうなんだ?2000足りないって言って無かった???
って処ですね。w
まぁ、無いより良いですけどね。
因みに証券会社の人は
23年に口座開設をしたら23年から五年間
一般NISAを使えると言ってました。そこからロールオーバして10年
ソレが終わったら積立NISAで20年運用可能。らしい。
しかし、NISAの制度自体がコロコロ変わってるし
どうなるやらです。