DSCF1230.jpg

おやつにアップルパイを作りました。

大きなリンゴがあったので、今回はリンゴの甘煮も大きく作ります!
1個のリンゴを8分割のくし形切りに。

DSCF1205.jpg

この大きなリンゴを砂糖とラム酒で煮ました。(今回はリンゴの重量の35%ほどのきび砂糖を加えて作っています)

DSCF1208.jpg

仕上げにシナモンパウダーを加えて出来上がり〜^^
これをバニラアイスに添えて食べるだけでも最高に美味しいです。

DSCF1211.jpg

パイシートはいつものコレ。正方形でとても使いやすいサイズなのと、サクサクに焼けて美味しいところがお気に入り。



今回は常温に10分ほど置いて柔らかくしたら半分にカットしてから使いました。
片方のみ、包丁で切り込みを何本か入れてます。

DSCF1212.jpg

リンゴを中心に配置して、両端に卵黄を水で少し伸ばした卵液を塗ります。もう一枚の切り込みを入れた方のパイシートにも卵液を刷毛で塗って。

DSCF1213.jpg

両端のみ、フォークで押さえて接着します。
この成形方法、簡単でいいですよ〜^^

オーブンシートを敷いた天板にシルパンを乗せて、その上に並べました。

DSCF1215.jpg

シルパンを使うと、よりサクサクに焼けますよ〜!!



200度に予熱したオーブンで20分ほど焼成!
いい色に焼けてる〜^^

DSCF1217.jpg

ケーキクーラーに取り出して、粗熱を取ります。
焼きたてすぐよりも、少しだけ熱を取った方がサックサクになりますよ^^

DSCF1222.jpg

おっきな甘煮の入ったアップルパイの出来上がり〜!

DSCF1233.jpg

これはもう躊躇せずに思いっきりかぶりつくのがオススメ!!
食感の残ったリンゴとサクサクのパイが食べ応え抜群です♡

DSCF1251.jpg

リンゴの甘煮さえ暇なときに作っておけば、成形も簡単だし食べたいときにすぐに作れるから冷凍パイシートは常備しておくといいんですよね〜^^

切り込みを入れてたおかげで、上のパイとしたのパイを接着するときにも伸ばしやすくなるんですよ。
しかも噛み切りやすくなるという^^切り込みからリンゴが見えるのもいいですよね。
(リンゴの甘煮の方にも少し切り込みを入れておくと噛み切りやすいです。)

DSCF1250.jpg


パイシート、私は4枚ずつラップしてからフリーザーバッグに入れてます。



アップルパイは手土産にもいいし、おもてなしにもオススメ!
バニラアイスを添えて、甘煮の煮汁を上からも少しかけてミントの葉でも飾れば
お店で出てくるようなスイーツになります。
フォークとナイフを添えて、上品に食べるのもいいですね♪

いつ食べてもアップルパイって美味しいなぁ♡私はラム酒とシナモンのダブル使いが大好きです。
ぜひ作ってみてくださいね〜。

DSCF1257.jpg

リンゴの甘煮はお好きな方法で↓

パイシートなどは楽天でも購入できます。

パイで色々作ってみてね^^



トイロノートの今日のレシピは、お鍋で作る丼茶碗蒸しです!

DSCF2043.jpg

朝晩は随分寒くなってきました。
あったかい汁物が恋しい季節ですよね。

私の大好きな茶碗蒸し。思いっきり食べたい〜!!と丼で作りました。
卵液は白だしを使って作るのでとても簡単です。

耐熱の丼に具材を入れて

DSCF2005.jpg

濾した卵液を加えます。

DSCF2009.jpg

深めのフライパンや鍋にセットして

DSCF2014.jpg

熱湯を注いで蓋をして加熱。その後蒸らし。

DSCF2039.jpg

ふるふると揺れるおっきな茶碗蒸しの出来上がり〜!!

DSCF2069.jpg

とろっとろの茶碗蒸し、鶏肉やワカメの出汁がしっかり出ていて最高です^^

DSCF2071.jpg

体も温まるし、冬にぴったりの汁物です。
手軽にカニカマとかかまぼことかちくわで作るのも(余ったお刺身でも)オススメです!

ぜひ作ってみてくださいね。
レシピはこちらです↓


11月29日。
今日の朝一番に見たメルマガのタイトルは【みなさ〜ん!年に一度のイイ肉の日がやってきましたよ〜!!】でした。笑
そうだ、今日はイイ肉の日なんだ!!
今夜は何か肉料理にしよう、そう心に決めた瞬間でした。

これから学校行事の準備のお手伝い。
体育館寒そうやな〜><全身ヒートテックで攻めよう!笑

暖かくして、イイ肉の日をお過ごしください^^


みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

応援・投票よろしくお願いいたします^^
こちらがtoiroのROOMです。

次回の料理教室のお知らせです(クリスマス料理)
2019年12月 西部ガス料理教室のお知らせ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今回の料理教室では、お家クリスマスにぴったりのパーティー料理を作ります。 簡単で美味しい、そして華やかな料理を楽しく作って学びましょう♪ みんなで作業分担して一緒につくるので、お料理初心者さんでも大丈夫です^^ ご応募は西部ガスヒナタ北九州まで。 お家クリスマスを楽しむパーティー料理 ・自家製マヨネーズで作るポテトサラダ ・ローストチキン ・きのこのクリームスープ ・ブルスケッタ ・クリスマススイーツ ---------------------------------------------------------- ■2019年12月13日(金)10:30~14:00 ■3000円/名(託児は申し込み時に予約してください。1000円/名 1歳~10歳) ■定員 10名(抽選) ■応募締め切り 2019年12月2日(月) ---------------------------------------------------------- 申し込み先:ヒナタ北九州 tel:093-571-5681 受付時間 10:00~17:30 コチラからも応募できます。 西部ガスのひなたぼっこのチラシのPDFはコチラです。
toiro-note.com

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
手軽に楽しむ発酵食【無印良品の発酵ぬかどこ】 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
涼しくなって来た秋口からまたぬか漬けを始めて発酵食を楽しんでいます。 ぬか床、以前は自分で米ぬかを買って来て塩などを加えて作ったりもしてましたがなかなか味が決まらず、しかも手入れが大変で上手に夏を越せないことばかりでした。笑 そんな私にぴったりのものを見つけたんです。 無印良品の【発酵ぬかどこ】。 野菜漬けるだけ!混ぜるのも毎日でなくて大丈夫! 薄っぺらくもできるので冷蔵庫に入れて省スペースで保存できる!! いいことしかない^^ 基本的に夜寝る前に漬けて、朝取り出す、これで十分つかってます。 いろんな野菜のぬか漬けが美味しいけど、私はだいたいいつも決まったものばかり。 まずは定番のこれ。 キュウリはみんなの大好物。欠かしません^^ お次はこれ。 ミョウガです。これは私の大好物。ミョウガのぬか漬けってものすごく美味しいんですよ。 そしてこれ。 出汁用の昆布も良く漬けます。ぬかの味も良くなるし、ぬか漬けにした昆布も最高♡ 一度にこのくらいの量をかる〜くつけることが出来ます。 さっと水洗いして、ペーパーで水気を拭き取ってくださいね。 キュウリはそのまま厚めに斜め切りにして食べてもいいんですが、私はたいていある食べ方をしています。 キュウリは2ミリほどの薄切り。 ミョウガは半分にカットして薄切り。 昆布はくるくる巻いてから細切りに。 これらを全てボウルに入れて 混ぜる〜!! それぞれ単品で食べるのではなく、合わせてサラダっぽくして食べるんです^^ これが大好きなの。 浅めに漬ければ本当にサラダ感覚で。 しっかり目に漬けたら、少しお醤油垂らしてご飯のお供に。 お茶漬けにするのもめちゃくちゃ美味しい〜!! だいたい朝と昼はぬか漬けがメインおかずみたいになってます。笑 ここにキャベツや人参のぬか漬けを加えたり、日によってアレンジして食べるのがお気に入り。 ぜひ試して欲しいな〜^^ うちは3日に一回くらい漬けてるので、そのくらいの頻度でかき混ぜればいいし、野菜の水分でぬか床が水っぽくなって来たらペーパーで吸い取ってあげると良いです。 その時オススメのペーパーがコレ。 料理用に使ってるんですが破れにくく、便利なんですよ^^ ぬか床が減って来たら補充用のぬか床も売ってるので、それを足せばオッケー。 プロセスチーズやゆで卵のぬか漬けも美味しいんだよね。
toiro-note.com
電気圧力鍋を使ってみた(アイリスオーヤマ KPC-MA2-B) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
電気圧力鍋が我が家に仲間入りしました。 いろんな種類・サイズ・デザインがあるんですよね。 調べれば調べるほど、どれにするか悩む(笑) 某口コミサイトなんかもチェックして、最終的にはアイリスオーヤマの電気圧力鍋にしました。 サイズは少し小さめ。 5.5合の我が家の炊飯器よりも少し小ぶりな感じです。 何と言っても決め手になったのが見た目のかっこよさ。 どれも機能的には大きく変わらず、普通に良さそうだったので、それならば見た目が好みのものにしようと思って^^ このサイズだと2~3人分の調理をするのにピッタリ、という感じですね。白米だと3合まで炊けます。 調理容量が1.4Lだから家族4人分、食べ盛りのお子さんがいるご家庭だとちょっと小さいかな。 二人暮らし、または小さなお子さんがいるご家庭なんかではちょうど良いサイズなのではないでしょうか。 我が家は主に平日は女3人分のご飯を作ることがほとんどだし、いろいろな料理の下ごしらえの部分で使おうと思ったのでこのサイズにしました。(何よりも大きいものを置く場所がすでにない・・・) 使い方も炊飯器とあまり変わらない感じです。 内釜があって、蓋があって、本体のボタンやダイヤルで操作します。 圧力鍋で心配になるのが、爆発しちゃうんじゃないかとかそういうことだと思うんですが、 ちゃんとロックがかかるように蓋を閉めないと作動しないようになってるので安心です。 蓋が閉まってないと、警告音とともにディスプレイに表示されています。 とりあえず、何かを作ってみることで使い方をマスターしようと、今週ほぼ毎日使ってみました。 まずは圧力鍋というからには、圧力をかけてこそ美味しく調理できる【豚の角煮】から。 ブロック肉を使って作ります。鍋だと随分時間がかかりますよね〜。 あ、そうそう。この電気圧力鍋にはレシピブックがついてるんですよ^^ この中に角煮の作り方も載ってるんです。 とりあえず、書いてある通りに作ってみました。 と言ってる端から、レシピには書いていない【下ゆで】だけ鍋でやっちゃいました(笑) 豚バラブロックは脂でギトギトになるのが嫌だから、一回下ゆでしたいんですよね^^;(気にならなければ不要!) あとはレシピ通り。 内釜に材料と調味料を全て入れて アルミホイルで落としぶたをします。(真ん中に指で穴を開けてね)
toiro-note.com
冷凍パイシートで簡単!いちごデニッシュ(成形方法) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
冷凍パイシートを使って作る、見た目のとっても可愛いデニッシュ! 簡単なのにお店で売ってるのみたいに出来る成形方法を紹介します。 パイに使うカスタードクリームも電子レンジでチャチャッと作ります。 このレシピです↓ 【加熱時間4分!電子レンジで作る本格カスタードクリーム】 電子レンジで作るカスタードは、あっという間に出来るし失敗無し! しかもこのレシピで作ると、とっても扱いやすい状態で出来上がるのでパンやお菓子作りに重宝します。 出来上がったカスタードクリームを冷やしてラップをはずすとこのようにツルンと外れるんです。 ドロドロ状態じゃないので、パンに包んだりする作業がとってもしやすいんですよ^^ このクリームを今回4等分にしてデニッシュに使います。 あ、再びボウルに入れてグルグルと泡立て器で混ぜればトロ〜リとしたカスタードクリームになるので、トーストに塗って即席クリームパンにして食べたりするのもオススメです。 ではデニッシュ作ります! 市販のパイシートを準備してください^^ 私はいつもこのパイシートを使っています。 10cmの正方形というサイズで使い勝手が良いのはもちろん、パイがとっても美味しいのでお気に入りなんです。常に冷凍ストックしてあります。 (スーパーで売っているのだと、多くが長方形のタイプなので、その場合は半分に切って、正方形になるようにしてください。) パイシートはかならず冷凍庫から出して10~15分ほど常温において柔らかくなってから作業してくださいね。 成型方法です。 ①三角に折り、写真のようにてっぺんを5〜8mm残して左右に切り込みを入れる。 ②開いて切り込みを入れた部分から外に溶き卵を刷毛で塗る。(卵が接着剤になります) ③左右それぞれを反対側の辺まで折る。 ④中心以外に溶き卵を刷毛で塗る。(これは照り出しです)200度に予熱したオーブンで15〜20分焼成。 フィリング(具材)をのせて一緒に焼く場合は、縁の卵液を塗ったところの内側に置くようにしてくださいね。 フィリング後のせの場合は、中心部分はフォークで数カ所穴をあけて膨らみにくいようにしてから焼きます。もし膨らんでしまっても、焼成後にフォークで押さえればいいのでご心配なく^^ 焼成後に、作っておいたカスタードクリームをたっぷり中心に入れました。
toiro-note.com
熊本の馬刺しをお取り寄せ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
熊本に日帰り旅行に行った時に、家族で食べようと馬刺しを買って帰ったのですが これまであまり興味のなかった娘たちまで「おいし〜おいし〜!」と飛びつき、 みんなで奪い合うように一瞬で食べてしまったため、あまりゆっくり堪能できず(笑) もっと食べたかったな〜ってみんなが言うので、お取り寄せしてみることにしました^^ どこで買おうか悩みました。だっていっぱいあるんだもの!! しかもどこもレビューがいいので本当に悩んだ(笑) やっぱり熊本のお店が間違いないだろう!ということで、今回は馬刺しと黒毛和牛の専門店【フジヂク】さんで注文しました♪ 注文した日の翌日には届くスピード配送! 冷凍便で届きます。 私が注文したのは3点セット。 大トロといわれる部分。 中トロ部分。 そして上赤身の部分。 各100gの3点セットです。 半日ほど冷蔵庫でじっくり時間をかけて解凍して、まだ中心が凍ってるくらいの状態でカット。 完全に解凍しちゃうと切りにくいので、半解凍くらいがおススメ。 出来るだけ薄く切った方が食べやすいしおいしいですよね^^難しいけど(笑) 部位ごとにまとめて盛り付けて行きました。 境界の部分に大葉をおくと華やかで見栄え良くなります^^ しょうがとにんにくのすりおろしも添えて、付属のタレを小皿に出せば完成!! 300gの馬刺しの盛り合わせ、出来たぞ〜!! とっても綺麗ですよね〜^^ 食卓に出したら歓声が上がりました(笑) ここが大トロ。サシが入ってます! ここが中トロ。ちょっと見えにくいけどサシがちょこっと入ってる感じ。 そして上赤身。赤身らしい鮮やかな色です^^ あまりクセがあるといやだな〜とドキドキしてましたが、ほとんど感じられず! 赤身は少しだけあったけど、次女曰く【これが旨味だ】そうで(笑)(←ブルーチーズとか父ちゃんと楽しめる娘なんです。笑) タレにしょうがとにんにくを少し溶いて、馬肉と一緒に食べると最高やね!ってあまりこういう系が得意では無い長女でさえ言ったほど。 いや〜喜んでくれて嬉しいわ〜^^ 一緒に馬ユッケも注文しておいたんです。それがこちら↓ 50gずつ個包装で冷凍してあります。 食べる直前に流水解凍3分ほどでオッケー! 器に大葉を敷いて、馬肉を中心に盛り付けて、真ん中にうずらの卵を落とします。
toiro-note.com

●愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!