スポンサーリンク

運命の正体は心理にあった!人は都合のいいことしか記憶しないバイアスの心理学

気に入ったらシェアorコメントしてね!

人気の心理学

運命の心理学的な正体

「運命はあるのか、ないのか?」誰でも一度は考えたことがあるかと思います。今回は運命の心理学について話していきます!

あるいは別の言い方をすると、心理学的に見て運命を感じるというのはどういう現象なのかについて話していきます。

先に答えを言ってしまうと、一般的に言われている「生まれた時から決まっている運命」や「運命の恋人」は心が生み出した錯覚です。

また「好きな人との運命の出会い」というのはあなたの感情が導いた答えであって、その感情は好きになった相手との思い出と記憶によって作られています

人と仲良くなるための秘密!ミラーリングで二人の心が通い、気持ちも一致する!
仲が良い人とは脳波も一致している ミラーリングについて、日本の理化学研究所が行った面白い研究結果があります。驚くことに、会話をしている二人の発話リズムが揃うと、同時に二人の脳波のリズムまでもが揃うことが発見されたのです。 つまり、二人の間で会話が弾みコミュニケーション...

運命が心のなかに生まれる理由

どうして運命というものが生まれるのかというと、私たちは自分に都合のいい出来事しか記憶しようとしない心理があるからです。

これが今回のキーワードであり、答えそのものです。心理学の専門用語で言うところのバイアスと呼ばれるものですね。

バイアスというのは偏見や思い込みなどを含めた、自分で意識してコントロールできない凝り固まった考えや価値観です。

高いものは良いものだ、は嘘だった!お金のバイアスが生み出す錯覚の心理学
値段に騙されてしまう心理 質の良いものほど値段が高いものですが、値段が高いからと言っても質が良いとは限りません。しかし、残念ながら私たちの直感はそうは思ってはくれません。 実は私たちは価値があるから値段を高くつけるのではなく、高い値段がついているからこそそこに高い価値...

心は見た目で判断している

たとえば、見た目が恐い人が怒鳴り散らしていたら「いかにもやばそうな人だ。相手にしてはいけない」と思う気持ちもバイアスです。状況をよく知らないのにも関わらず判断をしていますよね。

逆に見た目が優しい人が怒っていたら「あの人がそんなに怒るなんて。余程ひどいことをされたんだな」と思う気持ちです。私たちは状況や相手によって意味を変えて考えてしまうのです。

この気持ちはたいていの場合、私たちの役に立っています。つまり、見た目の恐い人は見た目の優しい人よりも怒りっぽいし、怒ったら手が付けられない、という可能性は逆の場合よりも高いのですね。

美男美女がやることはすべて正しい!ハロー効果とは?意味・使い方・関連研究を解説:心理学用語辞典
ハロー効果とは? ハロー効果とは、ある対象を評価するときに、その対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、他の特徴の評価も歪められてしまう心理現象のことです。 ビジネス書や実用書だけではなく、恋愛本や自己啓発書といった多くのジャンルの書籍で紹介されている、一般的にも有名な...

バイアスを使って判断しやすくしている

もちろん最近の社会や文化の多様化によって、見た目だけでは判断しづらくなっていることはたしかですし、見た目だけで判断することは明らかに間違っています。

しかし、私たちはいつでも見た目以上の情報を手に入れられるとは限りません。知らない人たちに逐一インタビューして知り合うわけにもいかないですからね。

そこで生まれつきバイアスを使って物事を判断しやすいように工夫しているのです。

しかし、確かにこのバイアスはたいての場合は役に立っていますが、時に間違います。というよりも、長くなるので詳しい説明は省きますが、バイアスは当たることも多く、間違うことも多いのです。

学歴フィルターは本当に存在する!学歴差別をしてしまう人の心理を解説
学歴フォルターを使って差別してしまう心理 どうやらどれだけ公正な評価を行うことを求めていても、私たちは偏見やバイアスといった思い込みをなくすことができないようです。 特に学歴フィルターと呼ばれる学歴から相手の能力や好き嫌いを判断してしまう思い込みは強力で、人事課に長年...

運命もバイアスで作られている

「運命」という感覚もこのバイアスによって導かれています。

この場合のバイアスは、運命的な出来事をよく記憶し、そうじゃないものは「そういうこともあるだろう」と軽く考えるという働きをします。

たとえば私たちは、恋人や家族が自分の気持ちをドンピシャで当てて理解してくれたときのことを大切に記憶していますがこれもバイアスです。

最初の印象はその後も続いていく 一目惚れの心理学
一目惚れは科学的にあり得るのか? あなたは一目惚れをしたことがありますか? 世の中には一目惚れは信じる派と信じない派がいますよね。深く知り合ってもいない、ましてや話しかけてさえいないのに相手の性格がわかるわけがない、だとか。その場の勢いじゃないか、だとか。 ...

人の気持ちを正確に理解するのは難しい

しかし、相手の気持ちを理解しようとしても、実は当たらないことの方がずっと多いです。細かいことを含めると分母の数が無限になるのでほとんど当たりません。

あの人は醤油とソースどっちが好き?
右と左ではどっちが好き?
水色と空色ではどっちが好き?

というような細かい質問を続ければ、相手の考えていることを当てられない数が多いのは当たり前ですよね。人の気持ちは正確にわからなくても当然なのです

相手の気持ちを感じ取ろうとする習慣を持つことで人間関係が自然と良くなっていく
人付き合いで疲れないための方法 コミュニケーションで疲れないための方法の一つとして、相手の感情を読む習慣を持つと良いです。 このスキルは最初の方こそ身につけるために意識する必要があるので苦労はしますが、自転車や自動車の運転と同じで、身につけたあとは無意識にやるようにな...

よかったらツイッターのフォローお願いします

都合の良いことしか記憶しないバイアス

しかし私たちはそういう細かい失敗は「そりゃ無理さ」「そういうこともあるさ」と軽く流し、当たりもしないようなことをたまたま偶然ピタリと当てた場合は「やっぱりわかってくれているのね、すごい!」と鮮明に記憶してしまいます

この積み重ねによって「運命」というのはわたしたちの記憶の中に形作られていくのです。

というわけで、もしも運命に振り回されて不幸になっている自分に気づいたらこのバイアスの存在を意識して考え方や行動を修正していってください。心もバイアスも自分が幸せになるためにうまく使いこなしていきましょう。

幸せを左右しているのは人間関係!幸福度の大部分は人付き合いが決めている
幸せを左右しているのは人間関係 今回は人間関係が与えてくれる幸せについて話していきます。友だちが少ない人はよく聞いておいてください。 実は私たちが感じている幸せのうち、その3分の1が人間関係によってもたらされていることがわかっているのです。 つまり、人間関係をよ...
運命は心が生み出した錯覚
人は都合の良いことをよく記憶する
逆に都合の悪いことは忘れようとする
大切なのはバイアスの存在を知って判断を直感だけに頼らないこと
(Visited 29 times, 17 visits today)
:)