IT・エンジニア派遣に特化したModisは、専任の担当者が的確なアドバイスと丁寧なサポートであなたの転職を支援します。
未経験からプログラマーへの転職を考えている人にとって、実務経験が重視される事が多いIT業界の転職は決して簡単なものではありません。
しかし、やる気さえあれば未経験でもプログラマーとして安定した職に就くことができます。今回は、プログラマーという職業がどのような仕事なのかと、未経験からプログラマーに転職するには何が必要なのかについて解説していきます。
プログラマーの業務は、実はプログラミングだけではありません。ここではシステム開発全体の中で、プログラマーがどの部分を担当するのかについて見ていきます。
システム開発において、最初に行うのがシステムの大枠を固めるための基本設計です。顧客の要望から作られた要件定義を元に、必要な機能などを設計します。
具体的には、業務フローや開発範囲となる機能の一覧、ネットワークの構成、データベースのテーブルの定義、画面レイアウトなどを作成します。この工程は主にシステムエンジニアが担当します。
次に詳細設計を行います。詳細設計は、基本設計で作成した概要を元に、実際のプログラム開発のために細かく設計図を作成していく工程です。
プログラムの構造やデータの流れ、データベースの詳細なテーブル設計まで、非常に細かく設計する工程です。この工程も主にシステムエンジニアが担当します。
詳細設計が終わるとプログラミングの工程になります。プログラミングの工程では、詳細設計を元に実際にプログラムを作成していきます。この工程からプログラマーが担当します。
最後の工程はテストです。完成したプログラムにバグがないかテストを行い、評価レポートを作成する作業です。
テストは4種類あります。プログラム単体に対するテストを行う単体テスト、複数のプログラムを結合させて問題が起きないか確認する結合テスト、システム全体が予定通りの機能を満たし、機能や性能が仕様書に沿っているかを検証するシステムテスト、納品されたシステムが発注者の目的や意図通りに稼働するかを検証する受け入れテストです。
このテストもプログラマーが担当することが多い工程です。
このように、プログラマーは主にプログラミングとテストの2つを担当する職種です。では、未経験のプログラマーの場合、このどちらもできなくて大丈夫なのでしょうか。
実は未経験のプログラマーとは、プログラムを組んだことがない人ではなく、プログラミングの業務経験がない人のことを指します。つまり「業務経験はないがプログラミングはやったことがある」という人が未経験のプログラマーということになります。
そのため、転職を目指す場合、プログラミング言語については学習する必要があります。
ここからは、未経験からプログラマーを目指して転職するために重要なことを3つご紹介します。
1つ目は、プログラミングへの興味とやる気です。
未経験とはプログラミング言語に触れたことがない、コードを書いたことがないという意味ではなく、ある程度言語に対する知識があり、最低限簡単なアプリを自分で設計し、構築できるレベルを指します。
そのため、まずはどんな言語でも良いので自分から興味とやる気を持ってプログラミング言語に触れ、学習することが大切です。
また、比較的習得しやすいと言われているプログラミング言語でも、環境構築から基礎的な技術を身に着け、簡単なアプリを完成させるまでには、一般的には200時間以上の学習時間を必要とします。そのため、プログラミングへの興味とやる気がなければ実務レベルのプログラミング技術を習得するまでのモチベーションが維持できません。
プログラマーに転職した後も、常に言語や業界に対してアンテナを張り最新情報に敏感になる必要があるため、興味とやる気はとても大切です。
個人で作る小規模なアプリと異なり、大きなシステムは綿密に設計されたプログラムの集合体です。そのため、就業する現場の多くは複数のチームがコミュニケーションを取りあいながらシステムを作り上げています。
チームで開発するということは、チームメンバー間の連携が重要になるということです。コミュニケーション能力は必須といえるでしょう。また、キャリアアップしてシステムエンジニアを目指す場合、顧客との折衝や現場の調整にも高いコミュニケーション能力が要求されるため、コミュニケーション能力は非常に大切です。
技術の進歩が早いIT業界では、トレンドが目まぐるしく変化します。興味関心をもって業界について勉強し、未経験であっても最新の情報をしっかりキャッチアップする必要があります。
もっとも、独学だけですべてを一度に吸収することは難しいので、様々な研修制度や講座を活用することをおすすめします。たとえばModisの未経験エンジニア正社員(無期雇用派遣)の配属前研修では、IT業界基礎研修やNetwork研修、Server研修などのIT業界で働くために必要な基礎知識を身につけることが可能です。
「【アンケート調査】未経験から派遣エンジニアになるには?メリットデメリットも紹介」の調査では、未経験からプログラマーに転職した人の約60%が、独学でプログラミング言語を習得しています。
現在はWEB上にプログラミングについての情報が多く公開されているので、言語によっては独学で実務レベルまで習得することも可能です。
学習方法は「本」と「無料動画や無料講座」が合わせて60%近くを占めています。WEB上にはサンプルソースや解説サイトだけでなく、無料で学べる講座が多く公開されているため、独学でもある程度のレベルまでスムーズに習得しやすくなっています。
一方で、「通学型のスクール」と「オンラインスクール」も、あわせて30%以上になります。無料講座と比較すると、自分自身の進捗にあわせて不足や苦手を補いながら効率よく学習でき、独学よりも系統立てて言語を学ぶことができます。短期間でのスキルアップが図れるため、早期のキャリアチェンジを目指す人におすすめです。
未経験からプログラマーに転職する人のきっかけはさまざまですが、大きく分けて2つの理由が挙げられます。
厚生労働省が平成30年に発表した賃金構造基本統計調査によると、1,000人以上の規模の会社におけるプログラマーの年収(概算)は約519万円です。プログラマーの年収には、言語の人気や求人需要に対するエンジニア人口などの影響が加わるため、市場の需要が高い言語であればさらに高い年収を目指すことができます。
また、システムエンジニアへキャリアアップすると年収(概算)は約609万円に上がり、年収をさらにアップさせることができます。
プログラマーは専門的な知識を持った技術職です。そのため、今後のキャリアを考え、手に職をつけて仕事を安定させたいと考えてプログラマーを目指す人も少なくありません。
プログラマーには50代や60代でも現役で活躍している人がたくさん存在します。しっかりと技術力を磨いてキャリアを伸ばしていくことで、長期的にプログラマーとして活躍することが可能です。
プログラミングのスキルが高くても実務経験がない場合、未経験としての就職となります。しかし、やる気さえあれば未経験でもプログラマーとして就職してキャリアアップを目指すことができます。
実務経験のない人が仕事を探す場合は、まず有期雇用派遣やプログラマーとしての転職・就職をサポートする研修に参加してみると良いでしょう。キャリアチェンジを目指す未経験者を対象にしたModis Engineer Academyでは、無料で受講可能な養成講座を提供しています。この講座は、最短2ヶ月でITエンジニアとして就業できるだけでなく、キャリア相談や仕事紹介・就業後フォローまでサポートしています。未経験からプログラマーを目指したい人は是非、受講を検討してみてください。
また、有期雇用派遣ではなく無期雇用派遣の場合、就業先が決まっていない期間があっても給料が支払われます。無給になる期間がなく、安心して未経験からの就業を目指せるのもメリットの一つです。
IT・エンジニア派遣に特化したModisは、専任の担当者が的確なアドバイスと丁寧なサポートであなたの転職を支援します。