|
|
|
|
|
| 明治 6年 |
小幡小學校(小幡町)・石橋小學校(石橋町)創立 |
|
| 8年 |
石橋小學校を明德小學校に改称、濱別所町に移転 |
|
| 26年 |
明徳小學校と白方小學校を統合して石橋小學校を設置 |
|
| 42年 |
小幡・石橋、両校を統合して棗尋常小學校を現在地に新設 |
|
| 45年 |
棗尋常高等小學校と改名 |
|
| |
|
|
|
|
|
| 昭和 2 年 |
校歌制定 (作詞 八波則吉 作曲 田村虎蔵) |
| 14年 |
棗幼稚園創立 |
|
| 15年 |
棗幼稚園・棗小學校 校門建立 (大正19卒業生 髙村正雄氏寄贈) |
|
| 16年 |
棗國民學校と改名 |
|
| 22年 |
棗小學校と改名。 棗中学校創立 棗PTA発足 |
|
| 28年 |
体育館(講堂)落成 |
|
| 30年 |
町村合併により坂井郡川西村となる。「川西村 棗小中学校」と改称。
中学校校舎落成 校庭拡張 |
|
| 32年 |
川西町となり、川西町棗小中学校と改称 |
|
| 34年 |
近畿学校図書館研究大会発表会 らっきょう切り開始 |
|
| 35年 |
棗景図書館(独立図書館)竣工 |
|
| 36年 |
給食室竣工 |
|
| 37年 |
玉泉庭園造成 |
|
| 38年 |
校歌歌碑竣工 |
|
| 42年 |
福井市に編入し、現在の校名「福井市棗小中学校」に改名 |
|
| 43年 |
小学校鉄筋3階建て校舎新設 中学校に寄宿舎設置 |
|
| 47年 |
プール新設 給水塔移転 |
|
| 48年 |
棗小学校開校百周年記念式挙行 |
|
| 49年 |
給食室、寄宿舎鉄筋二階建て新築落成 |
|
| 52年 |
「特別活動」(学校統計)で文部大臣表彰 |
|
| 53年 |
「ふるさとづくり教育」の研究推進校
「ふるさとの碑」「ふるさと花壇」造成 |
|
| 54年 |
体育館新築落成 |
|
| 55年 |
「ふるさとカプセル」を棗景図書館南側に埋設 (100年後に開缶) |
|
| 56年 |
校訓制定「自主・敬愛・剛健」 |
|
| 57年 |
「明日を拓く力づくり教育」の研究推進校委嘱 (市教育委員会)
花壇春秋知事賞連続受賞 |
|
| 58年 |
「明日を拓く力づくり教育」研究発表
花壇春秋連続大賞受賞 韓国水原市新豊国民学校と姉妹校縁組を結ぶ |
|
| 59年 |
姉妹校友好促進(韓国使節団来校)
花壇名誉大賞受賞 |
|
| 60年 |
本校使節団韓国訪問(校長他13名) |
|
| 61年 |
PTA広報紙最優秀賞受賞 |
|
| 62年 |
中学校校舎改築(鉄筋3階建て)
PTA広報紙特別最優秀賞受賞 |
|
| 63年 |
特別教室完成 |
|
|
|
|
| |
|
|
| 平成 元 年 |
校舎前庭完成 中庭芝植え付け |
|
| 2年 |
CAI・LL教室工事完了 飼育小屋新築 第1回学校祭開催(中) |
|
| 4年 |
「道徳教育」研究発表(文部省・県・市、3年~指定) |
|
| 5年 |
小学校校舎全面改装 |
|
| 6年 |
社会福祉協力の委嘱校(市社会福祉協議会) |
|
| 7年 |
秋花壇中日賞受賞 PTA広報紙努力賞受賞 |
|
| 8年 |
秋花壇国土庁長官賞受賞 グラウンド全面改修
「第18回県版画コンクール」金賞
「棗の宝 らっきょう切り」(第5学年 共同制作) |
|
| 9年 |
フラトン市(米国)よりジュニア大使来校
秋花壇福井テレビ賞受賞
「福井県ふるさとづくり」広報紙優秀賞
「第50回 欽ちゃんの全日本仮装大賞」準優勝 「海の仲間たち」(第6学年)
「第19回県版画コンクール」金賞 「海の仲間たち」(第6学年 共同制作)
二宮尊徳像建立(修復)(第6学年寄贈) |
|
| 10年 |
秋花壇県知事賞受賞
CAI室にインターネット対応パソコン設置
ホームページ開設 |
|
| 11年 |
秋花壇県知事賞受賞 総合学習発表会 |
|
| 12年 |
「学校ボランティア等活用実践研究」の研究指定校(文部科学省・県教育委員会)
春花壇:県知事賞受賞 |
|
| 13年 |
「学校ボランティア等活用実践研究」発表(11月)
春花壇:県教育委員会賞 秋花壇:総務大臣賞受賞 |
|
| 14年 |
春花壇:あすの福井県を創る協会賞
秋花壇日刊県民福井賞受賞 |
|
| 15年 |
CAI教室パソコン等機器入れ替え |
|
| 16年 |
「二学期制調査研究モデル校」(市教育委員会 16・17年度) |
|
| 17年 |
体育館耐震工事完了 |
|
| 19年 |
韓国水原市新豊国民学校と交流再開
福井市学校版環境ISO参加 |
|
| 20年 |
小学校耐震工事
エネルギー環境教育実践校(資源エネルギー庁)
キャリア教育実践プロジェクト(文部科学省) |
|
| 21年 |
韓国水原市青年会議所友好歓迎事業・植樹
青少年赤十字推進校(21・22年度)
デジタルテレビ・ノートパソコン設置 |
|
| 22年 |
プール改築完成 EM菌の試験的活用開始
図書室エアコン設置 |
|
| 23年 |
図書室書架増設 中庭に幼小用畑開墾
幼小中学校教室エアコン設置 |
|
| 24年 |
寄宿舎に児童クラブ開所
県よい歯の健康づくり推進学校として県教育委員会賞 受賞 |
|
| 25年 |
NIE実践校(~H26)
グラウンドに非常用貯水装置設置 |
|
| 29年 |
棗幼稚園閉園 |
|
| |
|
|
|
|
|