ワイモバイルにMNPで乗り換えてみた 筆者撮影
10月1日に施行された改正電気通信事業法により、スマホ業界に「端末割引は2万円まで」「長期契約の違約金は1000円以内」などの新ルールがもたらされました。これを機に、キャリアやプランを考え直している人も多いのではないでしょうか。
実は筆者も、仕事に使っているメイン回線をNTTドコモからワイモバイルに切り替えてみました。
■大手キャリアは「お得感」の競争に
10月には携帯料金の値下げが期待されていたものの、新規参入するはずだった楽天の有料サービスの開始が遅れたこともあり、大手キャリアの料金は高止まりしている印象があります。
その一方で「月々サポート」などの端末購入補助は廃止され、端末の値引きも2万円までに制限されました。ミッドレンジの「Galaxy A20」など、規制の範囲内で「1円」で売られている端末はあるものの、最新のハイエンド端末を入手するハードルは上がっています。
代わりに各キャリアが競っているのが、キャッシュレスやポイントの連携に代表される「お得感」です。その最新事例となったのが、12月1日からドコモが新料金プランのユーザー向けに提供する「Amazonプライム1年間無料」です。
ドコモはギガホ利用者に「Amazonプライム」を1年間無償で提供 |
Amazonプライムの年会費4900円はドコモが負担。新料金プランのユーザーはまもなく1000万人に達するとのことから、ドコモは少なくとも100億円規模を還元する用意があることになります。
5G時代に向けて、大手キャリアによるサービスのバンドルはますます増えるものと予想されています。
この連載の記事
- 第176回 ヤフーLINE統合のメリットは
- 第175回 中国がキャッシュレスで旅行しやすくなった
- 第174回 アマゾンAlexaがあらゆる場所で待ち受ける未来
- 第173回 「Pixel 4」はiPhoneからも移行しやすい
- 第172回 「Pixel 4」グーグル仕込みのAIカメラが進化
- 第171回 OPPO「4万円以下スマホ」に本気出す
- 第170回 トリニティ「weara」は身につけたくなるウェアラブルか
- 第169回 ファーウェイ「HUAWEI Mate 30 Pro」カメラは最強
- 第168回 10月から携帯料金は安くなるのか
- 第167回 アップルiPhone 11「半額」にも期待
- この連載の一覧へ