めいろま

@May_Roma

ITコンサルタント、著述家。元国連専門機関職員 「世界のニュースを日本人は何も知らない」 「世界でバカにされる日本人」 メルマガ 配信リンクはAmazon Affiliateを含みます

地球
Joined November 2007

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    私の新作書籍発売中。大好評に付き発売5日で重版大増刷決定!キンドル版同時発売→日本人は世界を知らない田舎者/中国に買われるアフリカ/実は真っ黒なコンサルファーム/EUは一年中喧嘩してる町内会/欧州人は移民が大嫌い→「世界のニュースを日本人は何も知らない」

  2. Retweeted
    Replying to

    邦人の不当な逮捕 北朝鮮拉致と何が違うのかと思います。

  3. Retweeted

    There are better alternatives to popcorn reading. Choral reading—when the teacher and class read a text aloud together—is one of them.

  4. Retweeted

    "Kids don't learn from people who they don't like." 子供は嫌いな人間からは学ばない。 この言葉は私にとっての金言で、子供じゃなくて大人だってそうだよなといつも思う。 だから人間としてリスペクトできるか、というのは絶対に欠かせない部分。

    Show this thread
  5. Retweeted

    他人の子供と触れ合うことがものすごくハードルが高いのは、やはり子供を守るという意識が強いから。 たとえボランティアだとしても子供と働く時にはFBIの指紋を取られ、ID証明を強制され、常に身の潔白を示さなければならない。 それくらい徹底しないと子供って守れないから。

    Show this thread
  6. Retweeted

    この国では「知らない人と話しちゃダメ」という教育が徹底されているので、子供は他人に無愛想なことが多い。 むしろ誰にでもついていっちゃったり、愛想のいい子は見ていて危ないくらい。 自分に子供ができて、この社会の大人と子供の温度差を知った。

    Show this thread
  7. Retweeted

    知らない人にもフレンドリーと思われているアメリカだけど、子供が関わるとそれは180°変わる。 知らない子供と何かしらのやりとりをしたい時は、必ず親を最初に介すること。それがないと下手したら通報される。 親を介しても99%ノーと言われることも念頭に。

    Show this thread
  8. Retweeted

    英語以外のクラスで学ぶ英語力は想像以上に大きくて、理科・数学・社会のクラスで科目内容を聞きながら(最初はほとんど意味不明)、リーディングや作文の課題を通して英語力ってつくもの。 文法や単語だけやっても英語力が頭打ちになるのはここだと思う。

    Show this thread
  9. Retweeted

    先日のクラスルームマネジメントの本が好評だったので、他にも教職課程で使った本を紹介します。 Classroom Diversity ELD Academic Conversation のこれらの本は読みやすく、アメリカの教員達が何を思って子供達と触れ合うのかがわかりやすいです。

  10. Retweeted

    高校の同級生達はみんな勉強がよくできたけど、そこが欠けている子達が多くて、結局、周りに流されたり誰かに決めてもらったり。 そういう子が大人になると、きっとこういう社会への曖昧な不満がダダ漏れるんだろうなという気がする。 Your life is yours.

    Show this thread
  11. Retweeted

    高校卒業して大学進学する若者にも言えることだけど、それ以前に「自分のやりたいことがわからない」という人はものすごくお金と時間を無駄にする可能性がある。 だから小さい頃から将来の夢をもったり、やりたいことを見つける教育って大事。

    Show this thread
  12. Retweeted

    同じこと思ったけど、ツイッターが創出する情報格差ってものすごく大きい。 スタバで50円オフクーポンとはレベルが違う。 特に日本みたいに国政も報道も不透明な国では、知ってるか知らないかで死活問題にもなりうるんじゃないかな。

    Show this thread
  13. Retweeted

    こればかりは断言できるけど、本好きの子供に育ったら、それは親が子供に一つの大きな財産を与えたことになる。 それも一生ものの財産。 お金じゃ買えない、生き抜くためのスキル。 だからゲームよりも本を買って。 タブレットを与えるよりも読み聞かせてあげて。

    Show this thread
  14. Retweeted

    アメリカで生活して、日常生活の中で読まなきゃいけない活字の量に驚く。 日本はマンガとかイラストで説明してくれる部分を、アメリカは全部文章だったりする。 "Fine print" と呼ばれる説明書きまで読もうとすると、相当の速読と読解力が必要になる。 これだもん、読書20分て言われるはずだわ。

    Show this thread
  15. Retweeted

    幼い頃からの読書量の差は、数学の授業でも現れる。 数学の問題の読解以前に、文章を目の前にした時に、それを自力で読もうとするかどうか。 ディスレキシアではなくて、ただ単に自発的に読もうとしない子は、何かを一人でスタートすることすらできない。

    Show this thread
  16. Retweeted
    Replying to

    フリーランスで働くのが楽っていう風潮がTwitterでよく見られますし、実際見た目は裕福な感じしますけど、いつか需要がなくなったり、病気になってリタイアしたりと考えるとリスキーな仕事ですよね。障害を抱えて年金受給することになっても額面にかなり差があるとか皆さん案外知らないですからね。

  17. 「年金受給者3991万人のうち、約4分の1が生活保護の基準以下で生活する”隠れ貧困層”といわれる。自営業で国民年金にしか加入していなかった人や、フサエさんのように長年働き続けていても低賃金だったために、支払われる年金額が少なかった人も」

  18. 実はこの例は他人事じゃなくすごく多い。生保の方が多いのに受けられない。年金65歳からでるけど将来は多分70歳からになる。定年まで会社にしがみつける人は少ない。55歳ぐらいから70歳まで生活費どうするか…

  19. Retweeted

    最近どこかで聞いた話しによく似ていますが、これは当たり前の処分です。 「証拠書類をシュレッダーにかけて証拠隠滅」 懲役1年6ヶ月の求刑 公文書毀棄の元警察官 初公判

  20. Retweeted

    【筒井康隆氏85歳 炎上怖がるな】 60年近くにわたり、ジャンルを超えて小説を書き続けている作家・筒井康隆氏。現在の情報化社会をどう見るのか、「表現の自由」についてどう考えているのか。

  21. Retweeted

    Niece took a sick day. Dr. Uncle RyRy reporting for duty

  22. Retweeted

    何かよくわからん国になっちゃってる。移民に寛容なイギリス人とBrexit - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

  23. 家人「アルフェーの人々がシーヴィードの間にライスと肉とかソースを挟むものを作っていたがあれは何なんだろう。妻が作るライスボールとは違う…ミスタータカミザワはレイディっぽいのだが、しかしクッキングに関しては私のブラザーインロールに似ている。彼は秋葉原人で得意なのはボットヌードル…」

  24. 家人「想像できるだろうか…Saxonメンバーが仲良くクッキングする姿を。Ozzyならライスボールに何か別のものを混ぜそうだ。キップ・ウインガーならバレーのターンをやりながら寿司をにぎる。プリーストならハルフォード氏がJCの姿でスコーンを焼くはずだ。しかしアルフェーの足元には及ばぬよ…」

  25. 家人「アルフェーの人々は、何というか、お互いが本当に好きなのが良くわかる。仲の悪いバンドならクッキングの最中に刺殺事件が発生するだろう。ブラックメタルならその場で銃殺が定番だ。彼らは仲良くライスで何かを作ってしかもティーを飲んでいるんだ…ティーを飲むバンドは初めて見た…」

  26. 家人「アルフェーの人々がスケッチとかレィディオゥでたくさん喋っている。彼らは喋るのが好きなようだ。オクトパスがスペシャルとか食べ物がうまいというような話をしているらしい。日本語がわかればさぞかし面白いだろう…」

  27. 家人「アルフェーの人々は毎年ステージでバースデーを祝う様だが実に不思議だ…イングランドなら観客が金返せと激怒して酒瓶が飛んでくるであろう。バースデーにはプレゼントを貰えるどころか様々なものを掠奪される。ジャパンのミュージシャンはどうもバースデーをやるのが好きらしい」

  28. 家人「アルフェーの人々はなぜクッキングをやっているのか…寿司を握るために修行したと言っているが、やはり彼らはすべてにおいてプロフェッショナルであることを求めるのだな。しかもシーラカンス寿司を食べたいと言っている。プロは何事もも追求するのだ…」

  29. Retweeted

    モテる要素って別に顔だけじゃなくて、褒めまくるのも大事。 褒められて嫌な気になることはまずないし、限度もないので毎日褒めまくろう。 日本人の性格上、人を褒めたり評価するのは照れ臭いとかあるけど特に外国人女性は毎日褒められると喜ぶぞ。 ロマンチストになるぐらい臭いこと言いまくれ。

  30. Retweeted

    外国人と付き合うの難しいと思ってる人多いけど全然そんなことないからね。 私は全く今でも英語話せないけどその状況下でどう戦おうか真剣に考えた結果、 日本に関心のある外国人と出会えば、少なくとも日本人にも惹かれやすいだろうし相手が勉強中で日本語話せたりすることもあるので、他力本願ですよ

    Show this thread
  31. Retweeted

    これ、あまり言ってくれないけど非常に大事な指摘。 内燃機関の需要があるうちはアドバンテージあると言うことやね。  間もなく内燃機関の時代は終わり、モーター(電気自動車)の時代になるとは思うけど(笑)

  32. イギリスも法人営業とか金融のマーケットサイドで法人営業やってた人は死ぬのが早いな…もしくは心疾患とか脳梗塞で倒れる。案外長生き健康体は体使う仕事していた人だな。店員とか倉庫オペレーターとか。接待ある仕事は体に悪いぜ

  33. 実際同級生とか知人のお父ちゃん、商社マンとか銀行員、法人営業マンは60代前半で死んでるなあ…

  34. Retweeted
    Replying to

    酒や塩分については、仕事で接待に駆り出されるのも大きいと思う。商社マンの寿命が短いのは有名。

  35. Retweeted

    15の時にmixiで知り合った大学4年生と会って映画とカラオケ行った事あったけど、今考えると本当に危ない事をしたし、22歳が15歳誘ってるのとかヤバすぎ。でも当時は本当に分からなかった。今自分が20を超えて、あの人がヤバいやつだったと分かる。 人生経験がなく視野が狭く無知ってこういう事だなって

    Show this thread
  36. Retweeted

    左:50歳以上が未だにイメージしている日本の経済的位置 右:現在の若者が理解している日本の経済的位置

    Show this thread
  37. Retweeted

    SB、泣きっ面に蜂。先日コメントしたKaterraとOyoに加え、犬のお散歩ベンチャーWagも、今週立て続けに幹部が辞任しています。

  38. なんか欧州はトラクターとか重機でデモやるのが好きだよな…

  39. Retweeted

    昨日はベルリン、今日はパリ・・・農家の人たちはデモというとトラクターに乗ってやってくる。日本では見ない光景か?

  40. Retweeted

    点滅するライトをつけたトラクターの大行進。すごい光景だな・・・

    Show this thread