Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
Pinned Tweet
進化心理学者V.ジョンストン;「もしも腐った卵が嫌な臭いを発し、身体組織が傷つくと痛みを感じ、砂糖は甘いとすると、それは硫化水素ガスが嫌な臭いを有するからではなく、皮膚に針が刺さるとそこから痛みが放出されるからでなく、砂糖分子の属性が甘いからなのではない」https://note.mu/youth_waster/n/n65e7347e1d68…
Show this thread -
-
むしろ「キモい人にキモがらされたね、大変だったね、もう大丈夫だよ」と女性をいたわる方が、男性にとっては生物学的なメリットが高く、自然選択の結果として、そういう偏向した心的形質がわれわれに進化している可能性がある。
Show this thread -
これもサピエンス社会の生物学的な構造の話で、他の男性の性欲のオーバーヒートによる “加害” を非難する事には多くの男性にとって間接的メリットがあるが、女性が「負の性欲丸出し」で非モテ男性や弱者男性の人格を傷つけていたとしても、モテ男性をはじめそれを非難するメリットは薄い人の方が多い。
Show this thread -
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
この反応から思ったのは「男性の性欲には加害性があり、女性の拒絶には加害性がない」という差別的な見方が空気のように許容されている世の中だから男性はつらくなるのだということです。加害性の有無はケースバイケースです。https://twitter.com/melon_meg/status/1199780843603906560…
Show this thread -
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
生物学的な話になるけど、 鳥類や哺乳類で小産の種(人間を含む)には「負の性欲」とよぶべき本能があるよ。特にメス。 それがないと、劣った(と判断される)オスと交尾してしまい、優れたオスと交尾して子孫を残す機会を逸してしまうから。
-
じぶんの身勝手な「気持ち悪い」を理由にして、社会に向けてその規制を訴えるというのは分が悪いから、モラルや社会的な正義や暴力性を「理由」として持ち出した方が圧倒的に都合がいいというのもわかる。そっちの方がみんなを説得できるから議論を進める上では有利だ。でも、それは間違ってる。
Show this thread -
じぶんが「気持ち悪い(キモい)」と感じるものは規制されて欲しいという感情にはものすごく共感できるし、俺もそうなって欲しいと思う。でも、それは規制される"べき"だ、という話とは違う。
Show this thread -
オタク男性の性欲の現れを象徴するようにも思われる「エロくて萌える2次元アニメ」のようなコンテンツは、オタク男性の性欲それ自体が「身の毛もよだつほどゾッとする気持ち悪いもの」である人にとっては、憎悪の対象になるし、負の性欲の発現をモラルで正当化して"規制"を叫んでしまいがち。
-
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
本心からそう思ってるならその通りなんだろうけど、すっぱい葡萄的な人も多いと思ってる。すっぱい葡萄の場合負の性欲とはならない気がする。https://twitter.com/bluescape735/status/1199884033343180802…
-
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
負の性欲って要するに席替えで隣にキモい男子が来ただけで泣き出す女子が何故いるのかってだけの話やろ?
-
もちろんそれは、その言葉を向けられる相手からすればまぎれもなく「負の性欲」の現れだろうが、当人たちの中に “身の毛もよだつような絶望的なキモさ” が無いのなら、「ブッサ!」というのはただの "イキリ" であるように思う。本当は性交したいのにできない相手にもそういう言葉を向ける人はいるhttps://twitter.com/bluescape735/status/1199884033343180802…
-
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
「負の性欲」に関する考察は大変面白い。ホモフォビアや一夫一妻制は本能的行動なのか、宗教や法律や道徳が生み出すものなのか、と考えていくと止まらない。しかしこの概念がジェンダー学者の学会ではなく、Twitter上で生まれて流布するとは、「ジェンダー学って何やってんの?」という気分にさせる。
-
-
嘔吐物や排泄物や毒物に対して、我々はそれを口にしてしまうor病気が感染ってしまう《可能性》に反応し、それを未然に防ごうというふうに進化しているが、同様に性に関しても、キモい男性との遭遇・接近に対してその《性交に至ってしまう可能性》だけに反応するよう“嫌悪感”は組み込まれているのでは。
-
ゴキブリに対する忌避感が先天性のものかは難しいが「病原菌をもっていそうな昆虫は食べたくない」(=負の食欲) というのは生物が進化の結果として身につけた適応的な栄養補給戦略だろう。同様に、性にも遺伝子獲得戦略があって、胎内に取り入れると“有害”な精子/“有益”な精子が主観的に判別される。https://twitter.com/ktb_genki/status/1199876435826995200…
-
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
「負の性欲」なる概念を一部の自称非モテなインセルたちが打ち出して話題のようだけれど、気持ち悪いと感じるものやそれに関する情報を見聞きしたら食欲や性欲が減退するって、男女ともに当たり前のことじゃないですか?ゴキブリ食べたくないという感情を「負の食欲」なんて言いますか?歪み過ぎです。
-
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
負の性欲という概念がインストールされた頭で読み直すと、ものすごく情報量が増える文章... やっぱり発見するにも知識が重要なんやなってhttps://twitter.com/selfcomestomine/status/1199849086624514050…
-
もちろん、われわれは現代の法治社会に生きていて、ファクトが何だろうと法規範は微塵も揺るぐことがない。あくまで「モラル」の次元の話として「キモい」という言葉が正当防衛よりも負の性欲の発現として発されやすいのなら、それによって傷つく男性がいるのだからセクハラと認識されるべきという話。
-
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
女性が非モテ男性(=妊娠させられたくない男性)に対して「キモい」と感じるのを、男性が妊娠できる若い女性に対して「エロい」と感じるのと同様の、“生物学的な生殖戦略である” というファクトを認めるのは、たしかに伝統的な性規範の根幹を揺るがす、ヒトモラルの本質に迫るものであり、相当な問題。
-
-
通常の性欲がヒト=モラルの性質上規範的に制限されるべきだというのを前提とした上で、また負の性欲(=キモい男性の精子は欲しくない、性交の可能性の高まりに嫌悪感を催す)に基づく拒絶の正当性がしかと認められた上で、無害な男性に対し「キモい」の裁きが正義として下される偏向が問題と言っている
-
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
僕が「キモい」というワーディングの問題として一貫して述べているのはまさにこれです。https://twitter.com/selfcomestomine/status/1199848128255365120…
-
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
進化心理学は人間の規範的な側面よりも俗な側面に多くフォーカスする(ケンリックによればそれ故、知的な人々からは「どん底の学問」と呼ばれている)。しかしそれはファクトを探求しているからであり、ヒトという動物に関する正しい知見を得るためだ。この正しいとは「規範的に」という意味ではない。
-
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
規範的には、「正の性欲」は相手の同意がないと実現できないが、「負の性欲」は自己決定権の範囲内。 ただそれだけのことではないかと思う。
Show this thread -
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
「負の性欲」、別に間違ってはいないと思う。 進化生物学の文脈で、男は色好み、女は選り好み、という指摘はあって、事実として概ね正しいはず。例えばレイプに対する被害感情の強さは、この観点から説明されている。 「負の性欲」の呼称が、自然主義の誤謬と結びついているのであれば警戒が必要。https://twitter.com/YoWatShiinaEsq/status/1199867482175131649…
Show this thread -
-
キモい人に対して内心でキモくなってしまうこと自体は生物としてナチュラルであり、それ自体は何も問題がない。それは女性に対して内心でエロく感じても何も問題がないのと同じ。ただし社会をやってく上でナチュラルであってはいけない場もあって「キモいから○○されても仕方ない」等と言うのがそれ。
-
そういう話じゃなくね?(そういう話なのでは。)
-
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
その上で雌は雄を選び、選ばれなかった雄はそのまま大人しく淘汰されていくのが自然の摂理だから。 女側を非難し、その自然の摂理を否定して都合良く捻じ曲げようとか、それこそ生物として相当な欠如やないか? もはや淘汰される男の哀れな悪足掻きにしか見えんわ。
Show this thread -
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
「女が俺を受け入れないのは俺のせいじゃない。これは女の"本能"で女の問題なんだ!」 とかくそわろた。 そんなに本能論を盲信してんなら、野生の世界では異性関係において雌が絶対的選択権を持ち、雄は雄同士の闘争、求愛ダンス、DNAレベルでの装飾などあらゆる手段で雌にアピールし→
Show this thread -
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
ただ普通に人として女から拒否られてるだけで「負の性欲」とかキモすぎるんだけど。 まずそこに女の性的な欲が皆無な時点で性欲ですらないし「不特定多数に遺伝子を残したい男の本能」とかいう文明社会に不向きすぎる迷惑な欲こそが「正当な性欲」とかどこまで傲慢なんだよ。 だから拒否られるんだろ。
Show this thread -
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
生物学的に“不快感”のロジックを考える。男性からの「まなざし」には、❶女性が害があると感じるタイプのもの(="キモい"男性の眼差し, 性的アプローチが不快, その精子を拒絶したい)と、❷女性から魅力的に感じられるタイプのものがあって、宇崎ちゃんに注がれるまなざしは前者だったのではないか。pic.twitter.com/mxAcWpvGAA
-
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
The rare ‘King Cheetah’ with three stripes running down its back, the result of a genetic mutationpic.twitter.com/PcqQcxuyhL
-
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
オタクがリアル女性とのセックスを本当はのぞんでいる/いないに関わらず、その性欲と精子を全力で「お断り」したいという利己的な欲望(利己的なのか?)こそが彼女らの攻撃性の起源だということです。キモくなってしまうのは自由ですが、その憎悪を他者の「ヌキ」権利の剥奪に向けられるのが問題。https://twitter.com/gurengaeshi/status/1198534312104087552…
Show this thread -
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
「負の性欲」というワードは表現規制の文脈で出てきたものだということを無視すべきではない。我々は「キモいオスとセックスしろ」と言いたいわけじゃなくて、キモいオスが現実に迷惑をかけずに創作物でオナニーすることすら屁理屈で非難してくる女性たちに対してこのワードを使っている。https://twitter.com/nikonikonanami1/status/1199555104912789504…
-
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
セックスとは何か。つまるところそれは、生物が自らの選択で “遺伝子組み換え” を実行できるチャンスだ。
-
“自身のライヴァルを効果的に打ち負かし、争いのなかで生殖のパートナーを見つけるためには、個体はあらゆる分野で優秀でなくてはなりません。このため、性淘汰は種の遺伝的優位性を維持・改善する、重要で効果的なフィルターとなります。” オスの存在理由、実験で証明されるhttps://wired.jp/2015/06/15/sexual-reproduction/…
-
負の性欲をあからさまに向けられた人間(何もしてないのにキモいと言われたり回避的態度を取られた人)は「オマエの配偶子に価値はない」という絶望的意味合いを感じるし、性欲をあからさまにぶつけられた人間(セクハラ被害者)は「オマエの腹に俺の子を孕ませてやる」という絶望的恐怖を受け取る。
-
-
Ore Chang(エボサイ) Retweeted
「髪切った?」がセクハラになるのも、その発言が、自分にとって魅力的に感じないその男性から、自分が性的にアプローチを受けている事を女性に(無意識に)認識させ、何としてでも性交の可能性は防がなくてはならない(=この男性の配偶子/精子を受け取ってはならない)という警報の作動ゆえだろう。