「発達の不安」、何話かに渡って書いてます。
発達の不安→ 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・5 ・ 6 ・ 7 ・ 8
みる夫がプレ幼稚園を同行して、幼児教室も見学してから、幼児教室に個人面談を申し込む予定でしたが、とりあえず「個人面談できますか?」と確認だけ。
でも、そうしたら、「どうしましたか?」となりますよね(笑)
結局その場で洗いざらい話してしまうとん奈でした。
幼児教室のマネージャーさんは、もう20年以上、今の幼児教室をしているのでいろんなお子さんを見ていて頼もしく感じました。
この時にマネージャーもうちの息子になにかしら感じるところがあるような受け答えはありました。
それは、2歳1ヶ月〜3ヶ月くらいの頃に、お迎えの時間にゴウの悪ふざけがひどい時期があったのでそれが頭に過ぎっているようでした。
・お迎えに行くとわざとママから逃げる。
・お迎えロビー内で悪さをするので注意するけどにやけながら言うこときかない。
上記2点。
当時は「まだ遊びたいのか…延長保育してゴウの気持ちが収まるようにしてあげたほうがいいのかな?」と悩みましたが、2歳3ヶ月過ぎた辺りからこの問題行動(?)なくなりました。
幼児教室に個人面談ができるかを確認しただけでこの日は終わりました。
まだ鬱々してるけど、この日以降少し気が楽になりました。
さて、いつ個人面談してもらおう・・・と考えながらこの日は家に帰りました。
「発達の不安」シリーズ、だらだらと長くて申し訳ございません。
もっと端折って読みやすく書くべきか・・・と悩みつつ・・・ついダラダラと日記調に書いてしまってます。
次回は幼児教室からみた息子の話をアップできると思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「いいね」・コメント・フォロワー登録、ブログを書く励みになってます
登録してくださった皆様、ありがとうございます
起承転結のないブログで読みにくいかとは思いますが、少しでも楽しんでもらえるように精進します
※アメンバーについて
アメンバー申請前にまず自己紹介等兼ねたメッセージをください。
申し訳ございませんが、事前メッセージがない場合は承認し兼ねます。
よろしくお願い致します。
アメンバー条件 → 一読願います