ブログを読んでくださってありがとうございます爆笑

 

シャトー家の観察絵日記に出てくる家族の紹介はこちらです→ 家族紹介

 

 

 

今日のブログです

 

 

 

 

 

 

2歳3ヶ月半の時点でも以前よりかなり楽になった感覚はあったんですが、

下記の①②の点が気にはなってました。

①幼稚園プレの出席確認の受付よりも室内のおもちゃに突進してしまう

  児童館・幼稚園で安全なところなのもあって私の対応の甘さもあるのかな?

  お店とかでは逃走されたことは無し。

②他の子に比べると、椅子から逃走する率が高い

  通い始めの1歳10ヶ月の時に比べれば、ママの膝なら座れるようになってる。

  椅子もママが後ろから体に触れててあげると座れる率上がってきてる。

  逃走して、嬉しそうに先生の膝の上に座る

と、幼稚園プレの中ではまだまだ困った行動がありました。


でも、あくまで幼稚園プレの中での話。


それ以外ではそこまで困ることはなかったんですが、そろそろ3年保育の幼稚園のために座っててもらわないと困る!と親として座っててもらう声かけ対応パターンの引き出しを増やしたくなりました。

(3年保育、年少クラスは2021年4月から。試験は2020年11月。後一年の間に座ることとかを覚えて欲しいなー、と。)

 

 


1歳半検診の話はこちら

→ 一歳半検診

→ 一歳半検診2

→ 一歳半検診3

→ 再面談


この週1、60分の母子同伴の幼稚園プレで、以前6月の個別面談で一歳半検診で再面談になったことがある、という話はチラリとしたんです。

その時は「お住まいの区は手厚いサポートをしているので、なのでちょっとした気になることでも早めに対処しようとして発達相談とかになるんですよー」とか言われたんですが…


今回、まさかの、幼稚園側から、

「発達相談、受けてみてはどうですか?」

の一言!


確かに幼稚園プレの中では、楽しくてはしゃぎまくってるなぁとは思ってたんですが、普段の生活ではそこまで困ることがないので、提案されたことに驚きましたタラー





続きますアセアセ→ 発達相談をすすめたわけ

(連続しての更新かどうかはちょっと未定です)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 
今日も読んでくださった皆様、ありがとうございます。
 

「いいね」・コメント・フォロワー登録、ブログを書く励みになってますハート

 

 登録してくださった皆様、ありがとうございます爆笑

起承転結のないブログで読みにくいかとは思いますが、少しでも楽しんでもらえるように精進しますお願い

 

 

 

 

 

※アメンバーについて

アメンバー申請前にまず自己紹介等兼ねたメッセージをください。

申し訳ございませんが、事前メッセージがない場合は承認し兼ねます。

よろしくお願い致します。

アメンバー条件 → 一読願います