ブログを読んでくださってありがとうございます爆笑

 

シャトー家の観察絵日記に出てくる家族の紹介はこちらです→ 家族紹介

 

 

 

今日のブログです

 

 

 

  「発達の不安」、何話かに渡って書いてます。

発達の不安→ 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・5 ・ 6 ・ 7 ・ 8 ・ 9 ・ 10

 

 

我ながらなんてひどい説明・・・と思ったんですが、ゴウには「座ろう」と思える理由になったようです。

とは言え、2歳児。

そろそろまた動き回る頻度が高くなってきました。

以前に比べれば座っててくれるけれど…動きたい性質(特性?)はそう簡単には落ち着きませんよね。

 

今現在がこんな感じです。

 

親の私が必要だと感じていないので発達相談に関してはまだ保留です。

 

幼児教室の先生に大丈夫と言われたからって安心するのは安直すぎると感じる方もいると思います。

でも、それって逆も然り、ですよね。

幼稚園の先生に言われたからって発達相談が必要だと思うのも、同じだと思うんです。

屁理屈?

子供のことを大事に思うなら一度でもそう提案されたら発達相談に行くのが親としての務めでしょうか?

(そう考えればそうな気もする・・・。気持ちブレブレ。)

 

今までの「発達の不安」シリーズのコメントで、一度そういう指摘を受けても親の判断で療育を受けていない子は成長とともに壁にぶつかって困ってる、というのをいくつも頂きました。

私が今保留にしてるから、そうなる可能性はありますよね。

そう考えるとまた悩みます…。

 

 

発達に問題ないと思うなら、発達相談の予約を取ればいい?

 

まあ・・・確かにそうですよね・・・

 

 

 

とりあえず、発達の不安問題、話が現在に追いついたので一旦ここで終わりにします。

 

また動きがあったり、こぼれ話があったら追加で書きたいと思います。

 

中途半端な終わり方でごめんなさい。

 

多分この話、発達検査を受けないと気持ちのいい終わり方ってないですねタラー

 

ブログに書いてなかったら、きっと今発達相談必要ない!で終わったと思います。

でもブログで皆様からいろんなコメントをいただき、

 

心配ないと思う気持ち(問題があれば3歳検診で指摘があるのでは?という楽観的な気持ち)

 

 

「一度でもそう提案されたら、発達相談・検査は受ける」ことが親として子供のためにできる最善のこと、と思う気持ち

 

の間で迷っています。

 

あー、まさか話の最後の方に来てまた悩むとは思っていませんでした。

 

書くって、いろんなことに気が付けますね・・・。

 

 

 



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 
今日も読んでくださった皆様、ありがとうございます。
 

「いいね」・コメント・フォロワー登録、ブログを書く励みになってますハート

 

 登録してくださった皆様、ありがとうございます爆笑

起承転結のないブログで読みにくいかとは思いますが、少しでも楽しんでもらえるように精進しますお願い

 

 

 

 

 

※アメンバーについて

アメンバー申請前にまず自己紹介等兼ねたメッセージをください。

申し訳ございませんが、事前メッセージがない場合は承認し兼ねます。

よろしくお願い致します。

アメンバー条件 → 一読願います