挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる
ブックマーク登録する場合はログインしてください。
自宅にダンジョンが出来た。(WEB版) 作者:なつめ猫

第一章

しおりの位置情報を変更しました
エラーが発生しました
7/274

ワークデスク。

「山根2尉」

「金村3佐、どうかなさいましたか?」

「――いや、少し気になって追いかけてきたのだ」

「そうですか……」

「何か気になったことでも――、あの男にあったのか?」

「そうですね……、講習会の時に私はわざと講習会に来ていた者たちの解決能力を試す試みをしました」

「例のモンスターコアの買い取りの件だな?」

「はい」


 同意し頷きながらも山根2尉の視線は、ゲートを潜りぬけて去っていく山岸の背中に向けられている。


「あの山岸という男は、少なくとも問題解決能力は非常に高いです。職業として何をしていたのかは分かりませんが、ある程度は裁量を与えられたうえで相手が何を求めているのか、そしてどうすれば解決できるのかという判断を瞬時に下せるだけの訓練を受けていると思います」

「ふむ……、つまり探索者向きというわけか」

「はい。探索者はダンジョンという密室空間において状況に応じて最適な行動・最良の答えを瞬時に導きださなくてはいけません。それができなければダンジョン内では死ぬことになりますから」

「そうだな……、それで追いかけて彼をダンジョン探索者にスカウトしようとしたのか?」

「私としては、陸上自衛隊ダンジョン攻略班に欲しかったのですが……」

「ふむ――」

「ダンジョン攻略期日まで時間が限られている現状、少しでも優秀な人材は必要です。それにレベルが上がれば年齢による肉体の劣化は問題なくなります」

「そうだな……」

「それなら、竹杉に掛け合ってみるか?」

「幕僚長に!?」

「欲しい人材なら、それなりに動く必要があるだろう?」




 後輩の佐々木に誘われて下志津駐屯地のダンジョン講習会に参加してから3週間が経過。

 現在、無職となった俺は就活真っ最中であった。


「それにしても、ハローワークの求人は給料が安いよな……」


 ハローワークのパソコンに表示される賃金は、最低賃金で月額を構成したのか? と、突っ込みを入れたくなる物ばかりだ。

 時たま、デスクワークかコールセンターの仕事でいいものがあって窓口に持っていっても窓口担当員に呼ばれたあと対面した時に「この求人は女性専用ですね!」と言われるのだ。

 俺が「求人票に女性のみの募集とは書いていませんが?」と尋ねると、決まって「男女雇用均等法のせいで書類上は男女募集にしておかないと駄目なんですよ」と説明してくる。


 ――だが、俺としては書類上に最初から女性のみとか男性のみとか書いておけ! と、言いたくなる。

 わざわざプリントして整理番号をもらって窓口に行って「この求人は女性のみです」と言われるとイラッとくるのだ。


 まったく体面上ばかり気にして効率を求めないから日本の役所というのは時間がかかって仕方ない。

 苛立ちを抑えながら椅子に座って順番を待っていると携帯電話が振動する。

 スマートフォンを取り出すと新着のメールが10件と表示されている。

 10件中5件が、お祈りメールであった。


 貴殿のますますのご活躍をーという文言で書かれている。

 就職できていないのだから、ご活躍も何もあったものではないと思うのは俺だけだろうか?

 ご活躍を祈るくらいなら採用してくれと思ってしまうのだが……。

 それにしても妙だな……。

 俺が面接に行った件数は3週間で20件近い。

 その全てがお祈りメールなのだ。

 何か呪われているとしか思えないのだが……

 とりあえず気を取り直して。


「あとの5件は……」


 登録会に来てくださいというお知らせがメールが件名に書かれている。


「登録会か……」


 正直、派遣会社の登録会というのは本当に意味があるのか? と、俺は思ってしまっている。

 なんというかいつでもクビを切っていいから労働者に寄生する派遣会社を通さずに高い給料で直接雇用してくれと俺は思っている。

 そう、いつクビを切ってもいいから高い給料で雇ってくれと!

 そもそも派遣会社を通そうと、クビを切られて一番痛いのは労働者であり派遣社員なのだ。

 派遣会社なんて痛くも痒くもない。

 別の人材を派遣すればいいのだから。

 結局、いつも痛い思いをするのは労働者だ。


 ――それでも、仕事を探してもほとんど派遣会社が絡んできているので、正当な賃金がもらえない。

 中抜きされた賃金をもらっても労働者が消費に回せるわけがない。

 だからいつまで経っても日本の経済は上向きにならない。


 出生率が低下するのも給料が悪いからだ。

 本当に派遣法改正をした当時の与党――、赤泉純一王と竹山平蔵は歴史に残る最悪の政治家と言える。


 俺は椅子から立ち上がる。

 整理番号を確認するが、まだまだ時間がかかりそうだ。


「すみません」

「はい。何でしょうか?」


 窓口担当者へ引き継ぐ前の担当者――、つまり受付担当者が俺を見てくる。


「申し訳ありません。急用ができたのでキャンセルしていただけますか?」

「わかりました」


 受付担当者に整理券番号札を渡して建物から出る。


「さてと……」


 俺はバスを待っている間に面接について詳しい内容を確認していく。


「――ん?」


 俺は、一つのメールを見て眉間に皺を寄せた。


「このご時世に、履歴書を持ってこいとか……」


 ――まったくいつの時代の話だ。

 前時代的にもほどがあるだろうに。

 いまの時代は、全てWEBサイトからの登録だぞ……。

 実際、俺が就職として利用している【はたらいてネット】というサイトは、履歴書が全部WEBで改稿可能だし。


「仕方ないな……」


 先方は履歴書が欲しいと言っているのだ。

 それなら持っていくしかないだろう。

 しかも時給が2400円と一番高い仕事だからな、多少は配慮をしてやってもいいか。


 自宅まではバスで20分弱。

 すぐに自宅のドアを開ける。

 さすがに5件の登録会だと色々と調べる物や用意するものがあるのだ。

 主に登録する派遣先企業への登録会の場所確認など。


「まずは履歴書だな」


 1DKの一人暮らしの家の割には片付いていると俺は自負している。

 まぁ、必要以外の物は買わないというのがあるし、捨てるときはサッパリと纏めて捨てるからだが。


「履歴書は、たしかワークデスクのどこかに……」


 家の中には、企業が使うワークデスクを置いている。

 その方がパソコンを何台も置けるからだ。


「ないな……、引き出しの中か?」


 中々、引き出しが開かない。

 鍵が掛かるような高いワークデスクではないはずなんだが……。

 中で何か詰まっているのか?


「仕方ないな……」


 開かない引き出しがあるなら開かせて見せよう。

 マイナスドライバーを、引き出しに無理やり突っ込む。

 そして、テコの原理で引きずりだす。

 ガコッ! と、いう音と共に引き出しが開く。


「まったく……、手間を取らせやがって……」


 開いた引き出しの中に履歴書があるかどうかを確認するために視線を落とす。

 そして、俺は思わず引き出しを閉じた。


「…………見間違いか? 俺は、そんな趣味はなかったはずだが……」


 もう一度、引き出しを開ける。

 引き出しの中には、たくさんの通路や小部屋や大部屋が存在していて、さらに無数の1センチほどの小さな置物が動いていた。


「何だ、これは――? まるで――」


 ――そう、まるで形が……、ダンジョン講習会で説明していたダンジョンにそっくりだ。


「これって本物か? いや――、でもな……」


 どう見ても、無害そうにしか見えない。

 俺の方を見てくる魔物らしき物はいないし、仮に俺を攻撃しようとしても人差し指で押しつぶせそうだ。


「――いや、落ち着け。3週間も仕事が決まらなくて、きっと疲れているに違いない。まずは風呂に入ってから一旦、仮眠でも取ろう」


 疲れている時に登録会の用意をしてもいいことはないだろう。

 俺は引き出しを閉めてから風呂に入り仮眠を取った。


 ――そして……、夜に起きてワークデスクの引き出しを開ける。

 そこには、やはりミニチュアのダンジョンが存在していた。


「夢じゃ……、ないのか……」


 溜息しか出ない。

 いったい、何が起きているんだ?





  • ブックマークに追加
ブックマーク登録する場合はログインしてください。
いつも見て頂きましてありがとうございます。

【ご報告】
※著作『自宅にダンジョンが出来た。』が、BKブックス様より本日、2019年11月5日書籍化販売開始しました。
応援のほど、宜しくお願い致します。
自宅にダンジョンが出来た。(WEB版)

新作小説始めました。
田舎の雑貨店~姪っ子とのスローライフ~

新作小説始めました。
サバイバル~荒廃したこの世界で!~


cont_access.php?citi_cont_id=181229757&s

感想を書く場合はログインしてください。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。