厚労省の『医療機関ネットパトロール』だと被害者でなくても通報できるのかなと思ったんですが、効果がうすいのでしょうか?? http://iryoukoukoku-patroll.com/
-
-
-
そうですね、確かに注意してはくれてるようなのですが。 最近そのネットパトロール請け負ってる団体も変わったようでこれまで同様なのかも分からず。 またインチキクリニックもクリニック自体のウェブは問題なく作り外部に別サイト作り誘導みたいなとこもありなかなか根絶には遠いです。
- 3 more replies
New conversation -
-
-
偽医療被害の場合、消費者庁の案件になるケースが多いのでしょうか(主に金銭面で)。それならば是非とも省庁横断的に規制して頂きたいものです。
-
そうですね、水素水とかは消費者庁案件だったりするんで法規制ができるとありがたいんですけどねぇ。 日本は医師の裁量権を認めててそれが狭まるなどとしてなかなか実態把握すら進んでない状況です。
- 1 more reply
New conversation -
-
-
被害者が被害を受けたと思ってなくて、それで納得してしまってる事例も多いと思われ、それを被害者ではないと言ってしまっていいのかすごくモヤモヤします
-
-
-
買う人がいるから売ってるんだろうし、インチキ商品なんだから、買った人=被害者だろうに。酷いですね。
-
-
-
「被害者がいないと対策できない」と言うなら、自然災害対策や原発の安全性や国防も「まだ被害者がいない」の理由で疎かでも構わないという事になるけど、政府の中でも(厚生労働省だけ特別に)考えが異なるということがあるのでしょうか?https://twitter.com/MihoK0913/status/1186146498670518272…
- 3 more replies
New conversation -