【保育士の転職】保育士歴24年の妻がおすすめするエージェント6選

保育士の転職

保育士3年目です。

仕事にも慣れてきたのですが、転職しようと思います。

保育士は好きなので続けたいのですが・・・

もう少し条件の良い職場を探しています。

良い条件で保育士の転職ができる方法を教えてください。

こんにちは、マサヤです。

いつも『わっぜ〜よか!!ブログ』を読んで頂き、ありがとうございます。

今回は「良い条件で保育士に転職をしたい!」こんなお悩み相談です。

保育士になるには大変な努力が必要ですが、決して良い労働条件とはいえませんよね?

もう少し保育士という仕事は優遇されても良いのでは?と思います。

この記事は、保育士の妻の過去3回の転職経験をもとに書いています。

同じ時間働くなら良い条件で仕事をしないと損ですよね!

実は、サラリーマンと同様に保育士も「転職手段」で収入や労働環境が大きく変わってきます。

こんな人に読んで欲しい

  • 今の保育士の給料に満足していない
  • 保育士の転職を考えている
  • 労働条件を良くしたい
  • 有益な保育士の転職手段を知りたい

このような悩みがある方は、ぜひ参考までに、この記事をご覧ください。

私の妻の転職経験をもとにアドバイスさせて頂きます。

目次 [表示]

保育士の労働状況の調査結果

正職員の保育士になりたくて大変な思いをして保育士資格をとっても現実は厳しいです。

収入や労働条件を目の当たりにして理不尽な思いをしている人は多いのではないでしょうか?

保育士の求人や求職の状況は?

求人状況や求職状況は転職活動をする上で有利になるか?不利になるか?の大事なデータになります。

では、実際に保育士の求人や求職状況は、どんな状況かを確認してみましょう。

以下のデータは厚生労働省から発表された平成23年から27年の「保育士の求人・求職状況(全国)」のデータになります。

引用元: 第3回 参考資料1 保育士等に関する関係資料/厚生労働省

  • 平成26年の有効求人倍率:2.18
  • 平成27年の有効求人倍率:1.93

データを見ても分かる通り、求人数に対して求職者数が少ない状態。

簡単に言うと保育士の人出不足の状態です。

保育士に転職したい人は有利な状況といえるでしょう。

保育士の収入状況は?

それでは、続いて給料面の実態を確認してみます。

普通に考えると人出不足の為、高収入が期待されますが・・・

以下に示すのは、厚生労働省が発表している「保育士の平均賃金」に関してのデータです。

引用元:第3回 参考資料1 保育士等に関する関係資料/厚生労働省

  • 年収に関しては、男女計:216.1千円と一番低い
  • 時給に関しても、男女計:980円と一番低い

これはあくまで平均のデータですが、先程も述べたように、人出不足の状態であればもっと優遇されるべき職業であるべきです。

現役保育士さんに本音をインタビューしました!

私の妻は宝くじが当たっても保育士は続けるというほど保育士の仕事は好きですが、本音をインタビューしてみました。

保育士に対する妻の不満
  • 首都圏と地方での最低賃金の格差が大きすぎる
  • 仕事の内容に対して収入が低い
  • 女性=子育てができる=保育士ができると思われているのでは?
  • 女性だけの職場ならではの人間関係が面倒なことがある
  • 早番と遅番あるので生活の両立が厳しい

普段から「保育士が楽しい!」と言っている妻の口からは不満が止まらずにビックリですが・・・

なかでも問題なのが「賃金の低さ」ですね。

以下のデータをご覧ください。

引用元:第3回 参考資料1 保育士等に関する関係資料/厚生労働省

保育士が改善して欲しい項目ですが、だんとつで「給与・賞与等の改善」ということです。

現実に保育士の資格を持っているのに、給料が低いことから他の仕事をする人もいます。

保育士でも場所によって条件は大きく変わってくるので、転職を考えるのも一つの手段になってきますね。

ーーでも、良い条件で保育士への転職手段なんてあるんですか?

少しでも良い条件を取りに行ける転職手段はあります!

転職エージェントを利用するメリット「職種共通」

保育士に限らず、転職の手段は大きく分けて3つです。

  1. ハローワークを利用する
  2. 転職サイト・転職情報誌
  3. 転職エージェントを利用する

ハローワーク・転職サイト・転職情報誌を利用した場合は、転職期間が比較的短くできるが、労働条件に関してはキャリアがあっても交渉ができないというデメリットがあります。

一方、転職エージェントを利用すると自分の求める条件で転職を進めるので多少の時間が掛かりますが、希望に近い条件で転職が可能です。

特に主婦の場合は、子育てや家事との両立も大変なので、転職エージェントを利用して希望の条件で働くことをおすすめします。

  • シフトの自由度
  • 賃金の交渉

それ以外にも自分では交渉しづらい内容を転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーが代わりに交渉してくれます。

労働の基本

労働を提供する=報酬を得る。

プロ意識を持つことは大切です!
スポーツ選手だけがプロではありません。労働を提供して成果を得る人は皆プロです。

妥協した働き方は良くない仕事の手段です。

上記の考え方は、労働者として当然の考え方です。

あくまで経営者ではないので、仕事の条件に対して遠慮は無用です。労働を供給しているので、納得できる労働賃金をもらうのが当たり前です。

おすすめする保育士専門の転職エージェント6選

それでは、これから妻の経験を基に保育士の転職に特化した「おすすめの転職エージェント」を紹介します。

転職エージェントを選ぶポイント
  • サイトの中身を詳しく見る
  • 気に入る転職先があるかは重要
  • 複数に登録して好条件をGETする
  • サイト・キャリアアドバイザーの相性が大事

上記の項目をポイントにご覧ください。

1.詳しい内容を見るには「赤いボタンをクリック」して公式サイトへ移動してください(もちろん無料です)

2.気になるサイトがあれば「登録(完全無料)」→「連絡を待つ」流れになります。

マイナビ保育士

マイナビ保育士は、株式会社マイナビが運営する保育士の方のための転職・就職支援サービスです。

  • 利用無料
  • 首都圏の求人数は業界トップクラス
  • 院内保育や事業所内保育のような希少な求人も豊富
  • 給料・配属先・勤務開始日などもキャリアアドバイザー交渉
  • サイト上に掲載されない非公開求人も多数あり

はじめての学童指導員

はじめての学童指導員は、学童保育所への就職・転職サポートを厚生労働省の許認可のもとに、無料で運営する安心のサービスです。

  • 利用無料
  • 利用者満足度90%以上
  • 残業が少なし・年間休日120日以上の「働き易さ」にこだわった仕事を紹介
  • 労働環境の改善に積極的に取り組んでいる企業の求人だけを紹介
  • 初めて学童保育業界に就職するひとでも安心
転職者の声

保育エイド

保育エイドは、厚生労働省認可の保育士さんの転職支援を無料で行うサービスです。

  • 利用無料
  • 人間関係が比較的良好な働きやすい職場にこだわった仕事を紹介
  • 女性コーディネーターだからこそできる細かな配慮
  • 人間関係・残業・働き易さが充実
転職者の声

ほいく畑

ほいく畑は、厚生労働大臣認可の保育専門求人サイトです。

  • 利用無料
  • 全国のエリア、約3,000件以上の仕事を掲載
  • 保育専門の人材コーディネーターが専任でフルサポート
  • 自宅に近い条件が探しやすい(地元ならではの求人も多数)

ほいぷら

ほいぷらは、2018年で創業21年の厚生労働大臣認可の保育専門求人サイトです。

  • 利用無料
  • 正社員・派遣社員など柔軟な働き方を選ぶことが可能
  • 大きな保育園は苦手という人には、小規模保育園の求人も多数あり
  • 面接の同席などもあり!フルサポート体制

ジョブメドレー

ジョブメドレーは、医療介護に特化した求人を展開するメドレーが提供する求人案件数日本最大級の保育士求人サイトです。

  • 利用無料
  • 厚生労働大臣認可
  • 保育士の求人は約13,500件(日本全国対応)
  • 気になる求人を自分で検索可能(方法は下記を参照)

赤いボタンからホームページ画面に移動→左上の「以下のマークをクリック」→全国の仕事が検索できます。

最後に

今回は、保育士の転職にお役に立てればと思い「おすすめの保育士に特化した転職エージェント」を紹介しました。

平均収入などのデータを見ると、保育士さんの仕事への理解が低いのは残念ですが、求人倍率を見ても分かるように、世の中に必要とされている立派なお仕事です。

私の妻も保育士ですが、自信とプライドを持って仕事をしています。

保育士へ転職する際は、家庭との両立・自分(仕事)への価値を高めて希望の条件で探すようにしてください。

  • 高収入
  • 希望の残業時間
  • 良い職場環境(人間関係)

良い手段で転職をすれば、少しでも希望の条件に近づけることは可能です!

妥協せずに、じっくり探してみてはいかがでしょうか?

それでは、今日はこの辺で失礼します。

お付き合いありがとうございました。

わっぜ〜よか!!ブログ編集長/マサヤ

Sponsored Link



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA