- The World Robot Summit disaster robotics category -achivements of the 2018 preliminary competition, 大坪 義一, Advanced Robotics, 33, 17, 2019年06月, 査読有り
- Group Control of Mobile Robots for More Efficient Searches -Verification of Semi-Autonomous Trajectory Tracking Motions in Irregular Ground Environment-, 大坪 義一、松山 森仁, Journal of Robotics and Mechatronics, 30, 6, 980, 990, 2018年12月, 査読有り
- メカトロニクス教育のための学部生向け教育教材, 大坪 義一、池田 篤俊、五百井 清、小坂 学, Journal of Robotics and Mechatronics, 29, 6, 1005, 1013, 2017年12月, 査読有り
- Development of Educational Materials for Mechatronics, WSEAS TRANSACTIONS on ADVANCES in ENGINEERING EDUCATION, 14, 2017年02月, 査読有り
- 金型磨き動作データに基づいた金型磨き技術の解析, 辻合真也、五百井清、大坪義一, 2016年 国際自動制御会議, 2016年11月, 査読有り
- 金型磨きのための磨き技術取得ツールの開発とその評価, 児玉謙介、五百井清、大坪義一, SICE Annual Conference 2015, 139, 142, 2015年07月, 査読有り
- 共振型効果器を用いた未知表面の推定と走査制御, 大坪 義一, IEEE ROBIO プロシーディングス 2009, 2009年, 査読有り
- ドア開け機構を搭載したUMRS2007の開発, 大坪 義一, 2008年11月, 査読有り
- アドホックネットワークを用いた移動ロボット群の長距離遠隔操縦, 大坪 義一, 第14回ロボティクスシンポジア予稿集, 465, 470, 2009年02月, 査読有り
- UMRS2009の特徴, 大坪 義一, 2011年11月, 査読有り
- 自律と操縦に対応した移動ロボット用RTCの開発-(第6報)グリッドマップに基づく広域エリア内のハザード回避走行-, 前田 弘文, 大坪 義一, 高森 年 田所 諭 八木 秀樹 , 松野 文俊 金城 隆也 五十嵐 広希, 第14回ロボティクスシンポジア予稿集, 453, 458, 2009年03月
概要:これまでに開発されたソフトウェアや部品などの資源を再利用・共通化するためにRTミドルウェアが提案されている。本論文では,RTミドルウェアを移動ロボットに実装し,マップ上に予め登録されたハザード情報を元に障害物回避が行えることを実証した。
- Thin CdS Films Prepared by Metalorganic Chemical Vapor Deposition, 宇田 宏, 大坪 義一, 小坂 学, Solar Energy Materials and Solar Cells, 75, 219, 226, 2003年01月
- Research on a force controlled medical robot with continuous passive motion for finger joint rehabilitation, 渡辺 俊明, 大坪 義一, 東本 暁美, 36th International Symposium on Robotics (ISR 2005),Lecture No.TH112, 2005年11月
概要:高齢者や負傷者のための指のリハビリテーションを行うシステムの開発を行った。開発を行ったシステムは安価で力制御を行っているため患者に対して安全であるという特徴を持つ。(英文)
- Proposal of the driving system making the best use of actuator, 大坪 義一, 山本 昌彦, 高森 年 小林 滋 , Proceedings of the fifth international symposium on applied plasma science, 409, 414, 2005年09月
概要:省アクチュエータ駆動という新しいアクチュエータの駆動方法を提案し,ヘビ型レスキューロボットにその駆動方法を応用した。論文では,その開発したロボットの基本性能について述べた。(英文)
- 光造形法を用いた3自由度静電型アクチュエータの開発, 大坪 義一, 山本 昌彦, 高森 年 田所 諭 , 先端加工学会論文誌, 20, 1, 55, 62, 2001年09月
概要:光造形法を用いて静電型のアクチュエータを製作する方法について提案を行った。さらに提案した方法に基づいて実際にアクチュエータの製作を行った。そして製作したアクチュエータの動作特性の実験を行った。
- Development of a Door Opening System on Rescue Robot for Search "UMRS-2007", 小林 滋, 大坪 義一, 安田 正信 小林 泰弘, 山本 祥弘, 綿末 太郎 高森 年 , SICE08 PR0001/08/0000-0447, 2008年03月
概要: 地下街で発生した災害の際,消防隊員に代わり,情報収集を行うロボットの開発を行った。開発を行ったロボットは,非常ドアを開けるためのマニピュレータを搭載している。本論文では,ロボットおよびマニピュレータの機構,非常ドアを開閉するための制御方法について述べている。(英文)
- 空圧駆動二足ロボットの機構設計, 小坂 学, 大坪 義一, 宇田 宏, 山本 昌彦, 高橋弘通, 中井 庸一, Proceeding of 4th Int. Conf. Machine Automation(ICMA 2002)(583頁~590頁), 583, 590, 2002年09月
概要:空圧駆動二足ロボットのコンセプト立案、仕様設定と脚部の機構設計を行い、脚を製作し、仕様を満たすことを検証。(英文)
- Scanning Control and Estimation of Unknown Surfaces Usuing a Robotic Finger with a Resonant End-effector, 五百井 清, 大坪 義一, 前田弘文, Proc.of IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics, 1057, 1062, 2009年12月
概要:ロボットフィンガーを利用して,未知物体をなぞりながら,その位置と表面粘弾性を推定する実験を行い,その有効性を確認している
- 2足歩行ロボットを教材とした大学機械工学系の創成教育プログラム, 原田 孝, 大坪 義一, 橋本 知久, 鈴木 直弥, 日本工学教育協会論文誌, 58, 2, 46, 51, 2010年03月
概要:基礎ゼミ2で行っている2足歩行ロボットを教材として取り上げ,その取り組みについて紹介した。また,授業アンケートによる評価や外部評価委員からの意見等を示し,本学における創成教育プログラムのあり方について示した。
- Development of Molding and Cladding Technologywith Using Direct Diode LaserDevelopment of Molding and Cladding Technologywith Using Direct Diode Laser, 森本 純司, 大坪 義一, Proceedings of the seventh international symposium on applied plasma science, 291, 294, 2009年08月
概要:レーザクラッディング法は,金型などの修復技術として使用されている。本論文では,CO2レーザに比べてエネルギー効率の良いダイオードレーザを用いて連続粉末供給方式により成膜実験を行った。その結果,適正レーザ照射条件において,650μm以上の高硬度のNi合金皮膜が作製できることを明らかにした。(英文)