昔の残業がクソ効率悪かった件について、70代の父から当時のそういう状況だったという話を聞いており、それに比べてPC導入後の仕事は本当に量が増えてしんどかった、と言ってたのでマジな話かと。(だから若い人は本当にかわいそうつってたし。)
-
-
Show this thread
-
この爺さん達が言ってること、自分たちも気をつけないといけなくて、当時の状況と今の状況というのは大抵違ってきてるから、昔の尺土で測らずに今の尺土で物事を測らないと一発で「老害」扱いになってしまう。
Show this thread
End of conversation
New conversation -
-
-
まぁただ、残業は平気というメンタルはすごいなと思いました。
-
残業に見合う報酬が貰えた時代でも有りましたからね……
- 1 more reply
New conversation -
-
-
見積書をパンライターで打って、封書で送る時代の人の数日は今じゃ数分の作業やから、目を回すやろね
-
パンライターは商品名で、一般名詞としては『和文タイプライター』ですね:-) 『出力』にめっちゃ時間が掛かるので、もっぱら清書用途が主。
- 2 more replies
New conversation -
-
-
ギャップの原因になりそうな心当たりが一つ。70代のウチの両親曰く支払名目は色々ごまかしたりしてても残業代はきっちり貰えたそうです 決まりで残業したらアカンから残業自体無かった事にして金払わないとか、誰が働く気起こすか!昔の人間、今の人間関係無くそんなもん誰がやる気出すか!だそうで
-
私の両親(50代)でも似たこと言ってました。 昔は出張のホテル代もどんぶり勘定で出されてたので、領収書要らずで安いビジネスホテルに泊まって差額を浮かせてた。なんてのも聞きました。
End of conversation
New conversation -
-
-
現代の残業がヤバイのは、効率化を図ってやらなくていい仕事が無くなったにも関わらず、残業=美徳という価値観を体現するために忙しさをカモフラージュして皆で我慢比べしているから. 仕事量を減らそうとした結果、仕事が無くなり暇になったり、仕事量を減らすという仕事に日々追われている感がある.
-
ちなみにオランダの複数の大学が「どんな働き方が最も意欲を高めるか」について、以下3パターンで検証した。 ①挑戦を求める ②他人との繋がりを求める ③効率化を求める 結果、①が最も意欲を高め、一方で③が最も意欲が高まらなかった。 現代残業の病む原因の一つがコレ。 https://www.isonderhouden.nl/doc/pdf/arnoldbakker/articles/articles_arnold_bakker_451.pdf …
End of conversation
New conversation -