外資系IT企業管理職の視点で教えます

初めての外資系転職成功のために

外資系転職 Q & A 総まとめ

LINEで送る
LinkedIn にシェア

このページでは、外資系企業転職に関する、よくある質問の数々(Q&A, FAQ)をまとめて行きます。
随時更新、関連記事とのリンクも追加していきます。
将来外資系への転職を予定している方、ブックマークをおすすめします。

アドレスはこちら: https://gaishi.info/faq

この記事はモバイルの場合右上Ξマークからも表示できます。
PCの場合はサイト上部のメニューバー上に直リンクがあります。

現在下記三項目あります。

もくじ(タップでジャンプ)

転職活動関連

待遇関連

英語関連

転職活動関連


職務経歴書は手書きがいいでしょうか?

むしろ読みにくいので手書きは止めましょう。
外資系の採用担当者は、『手書きの方が誠意が伝わる』とか意味不明なことは考えません。
候補者の職務経歴書を短時間でたくさんレビューするかの方が重要です。
職務経歴書はWordやHTMLで読みやすくフォーマットしてまとめておきましょう。
エクセルの職務経歴書はキモいし技術力に疑問符が付くのでやめましょう。

履歴書は法令書式に手書きがいいでしょうか?

だから読みにくいから止めてくださいって。
英文レジュメのフォーマットのように、職務経歴書自体を履歴書を兼ねるものにすれば、別途履歴書は必要ありません。
社内でも応募書類は基本メールでやりとりするので、紙の手書きものは人事から面接時直前に手渡されたりすると、時間ないので見ない事が多いです。

職務経歴書や英文レジュメに写真は必要ですか?

要りません。
性別、年齢、人種などに関する差別につながるような情報は、基本的に要求されません。
卒業年度なども年齢がわかってしまうので記載しなくてOKになっています。
職歴もあまり古いものは書かなくてOKです。
美人やイケメンの写真は自発的に貼ってもいいかもしれません。
半分冗談ですが、そういう写真が貼ってあると会ってみたいと思いますよね?

英文レジュメは必ず必要ですか?

英語が必要ない職種への応募では必要ありません。
ですが、色々な職種へ応募を重ねていくうちにレジュメ(resume, C.V.)を突然要求されることはよくあるので、準備しておく事をおすすめします。
英語が必須でない職種でも、社内での書類審査で、外国人にも見せたい場合などに追加で英文レジュメをリクエストされたりします。

学歴は重視されますか?

募集職種によります。
Ph.DやMBAを必須とする特別な職種を除き、最近は大卒必須の求人は減っている傾向です。
学歴重視というよりは、特定の学士号を持っているかどうかを問われる求人が多いです。
ですが、基本的には職歴やスキルの方を重視します。
海外の大学卒は英語力や海外経験値的なポイントで有効です。

転職回数が多いのですが大丈夫ですか?

外資系の中途採用は転職回数の多い方ばかりです。
1年未満での退職が重なっていたりしなければ、多少転職回数が多くても問題ありません。
ただし、それぞれの会社を辞めた『ポジティブな退職理由』は面接対策できちんと系統立てて考えておきましょう。

ハイアリングマネージャーって誰ですか?

採用された際上司になる方が採用担当者、Hiring Managerです。
外資系企業では上司が人事権を持ち、採用の責任と最終決定権を持っています。
Hiring Managerは一番最初の面接、もしくは人事担当者(リクルーター)の次の面接から登場します。

Job Descriptionって何ですか?

外資系企業では、社員の職責はjob description(職務内容)で明確に定義されています。
社員が合意しない限り、その範囲を大きく逸脱する事はできません。
募集要項の仕事内容が非常に詳細に書かれているのはこのためです。

ソフトスキルって何ですか?

専門職種経験年数、プログラミング言語、業界経験、資格、学歴などの定量的なスキルをハードスキルと呼びます。

一方、『リーダーシップ』、『問題解決能力』、『交渉力』、『コミュニケーション』、『マネジメント』など自己および対人関係に関する定性的なスキル、
これらはソフトスキル(soft skills)と呼ばれます。

外資系企業ではハードスキルに加えてソフトスキルが重要視され、募集要項にもしばしばソフトスキルへの要求が登場します。

【参考記事】外資系企業で強く求められる『ソフトスキル』とは

英語の面接は必ずありますか?

英語力必須の職種に応募した場合、必ず英語での面接が設定されます。
ビジネスレベルの英語力必須の場合は、同僚の外国人が出てくる事が多いです。
TOEIC 500点クラスの主に読み書き中心の仕事の場合、他の部署の外国人や、日本人の方が担当する事もあります。
英語力不問の職種の場合、基本的に英語面接はありません。

リファレンス、リファレンスチェックって何ですか?

リファレンスチェックは、人事のリクルーターが候補者が指名した先に電話などでスキルや職歴等を確認する事です。
採用プロセスの最後に、リクルーターからリファレンス先を何人か求められる事があります。
シニア職では確実に行われます。
通常、今の会社や過去勤めた会社の同僚や上司に依頼します。
非常に難しいと思いますが、ベストのリファレンス先は現在の直属の上司です。
新卒、第二新卒の方は、大学の教授や、いい仕事についてる先輩とかもアリだと思います。
よほど酷いことを言われない限りリファレンスチェックで落されることはありませんが、先方には趣旨をきちんと伝えて、行き違いがないようにしておきましょう。

ハイアリングフリーズって何ですか?

Hiring Freeze (採用停止)は、企業の業績が思わしくない時など、新規の社外採用を全てストップする事です。
リクルーターの口からこの言葉が出るのは採用の危険信号です。
たとえ面接が進行中の案件であっても、先方がノリノリであっても、オファーレターが出ていない限り、強制終了となってしまいます。
本当に業績がヤバイ時は、オファーレターがサインされていても採用中止になる場合もあります。

オファーレターって何ですか?

Offer Letter=採用通知書・採用契約書にあたるものです。
オファーレターには採用された職務のjob descriptionと年収や採用条件が詳細に記載されています。
候補者がオファーレターにサインした時点で、本採用となります。
郵送で送られる事が多いですが、先方が採用を急いでいる場合などは、呼ばれてその場でサインさせられます。

 

もくじ(タップでジャンプ)

転職活動関連

待遇関連

英語関連

待遇関連


給料高いですか?

募集職種にもよりますし、本人のスキルによります。
ですが、同業の日本企業と比べるとかなり高いです。
少なくとも、現給より下がってしまうような求人には応募するのは止めましょう。

【参考記事】知らないと損する外資系転職の給与交渉テクニック

交渉しないと給料が上がらないって本当ですか?

めちゃくちゃいい仕事をすれば、交渉しなくても給料はガンガン上がります。
ただし、自分の職級の給与レンジの最大に近づくにつれ、上げ幅が少なくなり、上がらなくなります。
また、現状に満足していると上司に判断されると、給料があまり上がりません。
そういう時は上司に昇給が欲しい意思表示をしましょう。

【参考記事】外資系企業の給与体系、採用時の年収と昇給の仕組み

グローバルで仕事ができますか?

日本支社が他の国の仕事も兼務(アジア地方統括)していないかぎり、他国向けの仕事はありません。
外資系の日本支社では、基本的に日本市場向けの仕事をします。
本社と連携する仕事では、毎日電話・ビデオ会議で本社、他国支社との打ち合わせはあります。
打ち合わせや研修などで海外に行く機会は多いと思います。

外資のスタートアップはどうですか?

やりがい、面白さという点では最高だと思います。
一方、日本撤退、本社ごと倒産のようなリスクは非常に大きいです。
興味のある方は慎重に検討することをお勧めします。

【参考記事】初めての外資系就職でスタートアップ (ベンチャー企業) は危険?

どうして合同会社なんですか?

アップル合同会社、アマゾンジャパン合同会社、グーグル合同会社。
外資系企業は合同会社が多いですね。
株式会社では取締役を登記しなおすのが面倒だからだと思います。
詳細を知りたい方、こちらの記事が詳しいです。

【外部サイト】合同会社を設立する外資系企業に多い理由 (ぼちぼちいこう)

役職名ってどうなっているんですか?

外資系企業では、外部向けの役職名はかなり自由に(勝手に)決められるようになっています。
特に、日系企業と取引が多い会社では、肩書を気にする日本企業に合わせて、タイトルがインフレしています。
また、人事上の正式な役職名でも、『マネージャー』がつくものが多く、管理職・非管理職の区別がつきにくいです。
ですので、求人要項ではそのポジションが管理職(people manager)なのか、スタッフレベル(individual contributor)なのか明記してあるものも多いです。

女性社員の待遇はどうですか?

最高クラスと言ってよいと思います。(私=男性視点ですが)
特に昇給昇進を目指す方にとっては、非常に良い環境だと思います。
基本的に男女差別がないうえ、女性管理職やリーダーの創出に力を入れていますので、男性社員よりも待遇が良いケースすらあります。
有給も取りやすく、自宅勤務にも寛容、出産・育児休暇の取得と復帰、、いいことづくめと思います。
ただし、託児所とか育児手当のようなものは基本ありません。

すぐクビになるって本当ですか?

投資銀行や証券ディーラーなど、年収ウン何億円の仕事では、数字が出せないと即解雇とかあるらしいです。
ですが、一般的な外資系では、そこまで極端なリスクはないと思います。
外資系企業で職を失うリスクは大きく分けて3つあると思います。

  • 本人が成果を出せない場合
  • リストラ
  • セクハラ・パワハラなどコンプライアンス違反

詳細記事↓ありますのでご興味ある方はどうぞ。

外資系企業って突然クビになるってホント?

何歳まで働けますか?

多くの外資系企業では定年はありませんので、何歳まででも好きに働けます。
ただし、年とともにスキルも上がり、給料も上がり、会社からの要求はどんどん高くなります。
60歳・65歳定年がある会社でも、そこまで務めるのは体力的にしんどいかもしれません。

役職定年はありますか?

役職定年はありませんが、日本の会社のように年功で管理職になったらずっと管理職というわけではありません。
成果次第ではすぐにスタッフレベルに戻されるか、下手すれば退職勧奨です。
日本の役職者は平和でいいですね。

 

もくじ(タップでジャンプ)

転職活動関連

待遇関連

英語関連

英語関連


英語アレルギーだけど、働けますか?

英語ができなくても働ける職種はありますが、英語を使う機会は山ほどありますので、アレルギーが悪化します。
『英語 嫌い 外資系 転職』なんて検索ワードをたまに見ますが、英語キライなら外資系転職は止めておきましょう。
今はできないけど、これから学ぼうという方は、逆に実践ビジネス英語を学ぶチャンスがたくさんある職場です。

【参考記事】英語できないけど外資系企業に転職はムリ?

英語力はどれぐらいあればいいですか?

職種によります。
募集要項を読んで、必要な英語力を確認してください。
英語力不問の募集は、そう書いてあるか、英語に関する必須要項の記載がありません。

【参考記事】外資系企業転職に必要な英語力とは

英語試験はTOEIC, 英検、国連英検、どれが有利?

TOEIC L&R一択です。
書類選考レベルでは、hiring managerやリクルーターが一番評価しなれているのがTOEIC L&Rだからです。
というか、TOEIC Speaking & Writing含めて、他の試験の得点分布やバリューが今一つ理解されていないです。
TOEIC L&Rはスピーキングがないため、会話力が重視される募集では、英語での仕事の職歴や留学経験などがないと、英語面接などで慎重に審査されます。

【参考記事】職務経歴書にTOEIC点数がないと選考落ちの可能性大!

TOEICで昇給したり、手当つきますか?

外資系企業は英語が出来て当たり前なので、TOEICの点で昇給したり手当がついたりしません。
入社後は、次の転職のために自己研鑽材料と捉えてTOEICの点数アップを目指しましょう。

社内に英会話教室はありますか?

会社によりますが、外資系企業は社員の英語力向上支援に非常に熱心です。
規模の大きな会社では、講師を社内に呼んで定期的に英語のレッスンをしています。
それ以外の会社でも、社外の英語レッスンの費用の補助を行っている事が多いです。
ぜひ活用してください。

 

もくじ(タップでジャンプ)

転職活動関連

待遇関連

英語関連

LINEで送る
LinkedIn にシェア

投稿日:

:)
S