自民党の要職議員が相次いて、女性・女系天皇を容認するかのような発言を漏らした。もちろんこれは愛子さまの即位を直截に意味しているわけではないが、表裏一体の問題であることにだれも異論はないだろう。皇位継承は日本国にとって根幹的な問題であるが、当事者である皇族の方がの見解を伺うことがほとんどできない。果して今の皇族方はこの問題にどのように考えているのであろうか?
当事者は語らない
あえてキャッチ―なタイトルにしたが、もちろん皇族方が皇位継承問題について迂闊に職員に語ることなどあり得ない。
だが、わずかではあるが皇族方がこの問題に発言したことがある。かつて小泉政権下で皇室典範改正の議論が盛り上がった時、三笠宮崇仁親王殿下は保守系雑誌『日本の息吹』(日本会議, 2006年2月号)に「皇室典範間題は歴史の一大事である~女系天皇導入を憂慮する私の真意」という論文を迂闊にも寄稿したり、同じく三笠宮寛仁親王殿下が 毎日新聞(2006年1月3日付)や雑誌『文藝春秋』2006年2月号などに女系天皇反対論を寄稿し、物議を醸した。
この2006年は「愛子天皇」(具体的には女性天皇・女系天皇)が実現するかどうか議論が白熱した時期でもあったが、悠仁さまがお生まれになったとことで議論が先送りにされた。
この三笠宮家の発言は、皇族が皇統問題に「口出し」した珍しい例だろう。だが、所詮、皇位継承から遠く離れた傍系宮家の発言であり、直下の当事者のものではない。また三笠宮家寛仁親王殿下といえば、宮家としての束縛がキツイといって皇籍離脱すると言い出し、昭和天皇から「お叱り」を受けたお騒がせ者としても有名だ。やはり言葉としては「軽い」と言わざるを得ない。
スポークスマン秋篠宮殿下
基本的に天皇家や秋篠宮家という当事者が皇統問題について「口を挟む」ことはあり得ない。憲法に基づけば政治発言できないのは天皇陛下だけであるが、事実上、皇族の政治発言そのものが禁忌とされている。まして皇位継承順位の高いお方ならなおさらだ。
この皇統問題について、天皇陛下は皇太子時代から無回答を貫いている。当然のことだ。天皇の政治発言は禁止されているが、上皇陛下が譲位(生前退位)を間接的に表現されただけで、国民の大半がそれに賛成し、特例法に基づく御代替わりが実現した。それくらい天皇が発する言葉には力がある。仮に今上陛下が女系天皇や旧宮家復帰などを何らかの形で表明すれば、政府はそれを無視できないだろう。
だが、このような中にあって、例外的に秋篠宮殿下はご自身の感情をストレートに表現してしまう。秋篠宮殿下は皇室のスポークスマンと見る向きもあるが、私個人の感想としては、そのような面もあるが単に「おしゃべり」なだけだと思う。大嘗祭を「身の丈にあったものに」と発言するのはまだしも、「聞く耳を持たなかった」と宮内庁長官を批判するのは行き過ぎだろう。だが、このご発言の通り、令和の大嘗祭は平成の時よりも簡素になった。またあまり知られていないが、天皇の定年制についても賛成の意見を述べている(2011年誕生日会見)。事実、平成から令和への譲位(生前退位)も叶ったわけであるから、見方によって父・兄の意見を代弁しているとも言えなくもない。
だが、秋篠宮殿下の「宮内庁の干渉を嫌うくせに、宮内庁に進言する」というダブルスタンダードではやはり言葉に重みがない。たとえば秋篠宮殿下が「天皇の定年制に賛成」のコメントを出したが、宮内庁の一部職員は「ご自身が即位するときに、高齢を理由に辞退する口実を今から用意しているのだろう」と揶揄したものだった。
秋篠宮殿下の皇族減少に関するご発言
前置きが長くなったが、秋篠宮殿下は皇族減少について問われ、旧宮家復帰に難色を示したと読みうる答弁を残している。さらにこの秋篠宮殿下と同じご意見を天皇陛下もお持ちではないかと拝察されるのである。まず、これが直接表現されたのは秋篠宮殿下2009年のお誕生日会見だ。
メディア質問: 皇室は今後,皇族方の数が少なくなり,このままでは皇位の安定的継承が難しくなる可能性があるのが現状です。昨年末に天皇陛下が体調を崩された要因について,羽毛田信吾宮内庁長官は「私的な所見」と断りながらも「皇統の問題を始めとする皇室にかかわる諸々の問題」と述べ,陛下が皇室の将来を心配されていることを明らかにしました。殿下はこの長官の発言,そして皇統の問題に対してどのようにお考えでしょうか。
秋篠宮殿下の回答:皇位継承の制度というもの自体に関しましては,これは陛下も述べられているように,国会の論議にゆだねるべきものであるというふうに私も考えます。しかし,その過程において今後の皇室の在り方ということも当然議論されることになるわけですけれども,その将来的な在り方ということについては,将来その当事者になる皇太子ほかの意見を聞くという過程も私は必要なのではないかと思っております。……。これはまた,全く別の視点になりますけれども,皇族の数が今後減るということについてですけれども,これは確かに今まで皇族が行ってきたいろいろな仕事,それから役割が,だんだんそれを担う人が少なくなるということはありますけれども,国費負担という点から見ますと,皇族の数が少ないというのは,私は決して悪いことではないというふうに思います。
2009年の秋篠宮殿下お誕生日会見
これとほぼ同じ答弁は、その後の誕生日会見でも繰り返される。
メディア質問:殿下は一昨年の記者会見で「国費負担という点から見ますと,皇族の数が少ないというのは,私は決して悪いことではないというふうに思います」と述べられました。皇族の方々の東日本大震災の被災地でのご活動が続いてきた中で,現在のお考えをお聞かせください。
秋篠宮殿下の回答:私は以前に皇族の数が少ないことは国費負担という意味において悪くはない,ということを申しましたが,この考えは今でも変わっておりません。……。
いわゆる皇室の制度については,皇室典範があります。制度論については,これは国会の論議に委ねることになるわけで,私が何か言うということではありませんけれども,その過程において,今後の皇室の在り方を考えるときには,何らか,私若しくは皇太子殿下の意見を聞いてもらうことがあって良いと思っております。……。
去年ほどそれについての話はしておりませんが,話合いをしたことはあります。ただ,その内容については,ここでは控えたいと思います。
2011年の秋篠宮殿下お誕生日会見
令和の世になってもこの見解は変わっていない。2019年6月21日の関係でも繰り返された。
メディアの質問:眞子さまの結婚の見通しとともに,皇族が減少する中での活動の在り方についてお考えをお聞かせください。
秋篠宮殿下の回答:皇族が減少する,これはもちろん高齢になる場合もあれば,結婚して皇族でなくなる場合,両方があります。一方で,その国際親善の担い手が少なくなる。しかし,これはある意味,仕方のないところがあります。私は可能な人数でできる範囲のことをすればよいのではないかと考えております。
2019年 ポーランド及びフィンランドご訪問に際し
マーカーで示した部分を要約すれば次のようになろう。
- 皇位継承問題を議論する際には、当事者である皇太子殿下(現、天皇陛下)や自分(秋篠宮殿下)にも意見を聞いて欲しい。 この問題について皇室内で話し合いがもたれていいる。
- 皇族の数を増やすことには消極的。少なくても問題なく、その範囲で公務をすればよい。
秋篠宮殿下の発言をどう理解するか
この秋篠宮殿下の発言については様々な「解釈」があがっているが、私(および多くの宮内庁職員)は次のように理解している。
秋篠宮殿下は旧宮家の皇籍復帰には否定的であり、天皇陛下も同じ見解である。 皇統を安定的に持続させるために、現在の皇族メンバーを根本としてその中から解決するべきと考えている。
この私の理解を裏付ける傍証は、平成の世の後半に、宮内庁が女性宮家創設を政府に打診したことだ。男系男子という皇室典範を死守して皇統を紡ぎたいならば、旧宮家復帰が第一選択肢になることは誰の眼にも明らかだが、これを宮内庁(実質的には皇室)が希望しなかったという事実は重い。結局、天皇陛下も、上皇陛下も、秋篠宮殿下も、現在いる皇族をうまく活用して、皇統を維持したいという考えであり、女性宮家はもちろんのこと、女性天皇や女系天皇すらも容認されるだろうと私は確信する。そして私と同じように考えている宮内庁職員も多いはずだ。
掛かる意味で、秋篠宮殿下は、国民の誰も知らない旧宮家男系男子が皇籍に復帰するよりも、「愛子天皇」に期待していると言っても過言ではないという、本記事のタイトルに結びつくのである。男系男子を死守したいのは、皇室ではなく、実は一部の保守派だけなのだ。親の心子知らずとはよく言ったものだ。
何故継承ができない女性宮家の創設をご希望なのでしょうか
増えすぎた公務を消化するのが皇族として大切なこととは思えません
当初の案では内親王限定しかも一代限りのようですし
皇位継承の先細りには全く寄与しません
身位が秋篠宮殿下より高い敬宮さまの処遇ほ不透明ですし
お車代が出る秋篠宮家のみに利益があるような印象です
現存の宮家を直系のお子様お一方が継承し、両陛下を支えて行く形の方が自然で
両陛下をはじめ宮家の方々も安心なさるのではないかと思うのですが…
女系天皇を警戒する安倍政権が言っているのならともかく
秋篠宮家以外の皇族方から女性宮家の創設を希望されることはあり得ないです
いかがでしょう
悠仁さまがご結婚できて男子に恵まれたのであれば問題ありません。
ですが「結婚できなかった、子宝に恵まれなかった」という場合を想定しなければなりません。
まして悠仁さまの妃にかかる重圧は雅子さま以上であり、そもそもお相手が見つかるのかすら宮内庁は恐怖しています。
そのような万が一の場合が起きたとき、愛子さまが女性宮家として残っておりお子様に恵まれていれば、そのお子様に皇位を継いでいただくという選択肢がとれるようになります。
ひとまず問題解決を先送りにして、万が一の時に取れる選択肢の幅を広げるために、女性宮家を残したいというのが皇室と政府の考えで間違いございません。
またこれは私の考えですが、秋篠宮殿下は庶民的なお方です。悠仁さまにかかる重圧を分散してあげたいという願いがあると思います。女性宮家創設などの法整備は、「皇族は悠仁さまだけ」という事態を回避させられます。
旧宮家復帰の是非と、女性天皇実現の動きとは分けて考えるべきでしょう。
少なくとも紀子さまは、女性天皇実現阻止に動きましたよね?