コメント
する

Comment by iwillbeatyou2death

今日学んだこと。

日本ではゲームだけではなく成績もA評価よりもS評価の方が上。

https://en.wikipedia.org/wiki/Academic_grading_in_Japan


reddit.com/r/todayilearned/comments/dzq5fe/til_s_is_an_actual_grade_in_japan_above_a_and/



Comment by HacksawDecapitation 7011 ポイント

あー、今までずっとテレビゲームでS評価を取ってたけどそれが何故なのかってことは考えもしなかった。

「AよりSの方が上?ふーん、変わってんな。でもなんでもいいや(ファイナルファンタジー7チョコボレース)」

 Comment by bricked_machine 2101 ポイント

 ↑俺は「デビルメイクライ」だった。俺は好きだったけどね。てっきり「super」とか「stupendous(素晴らしい)」とか「success(成功)」って意味かと思ってた。

 Comment by Siarles 143 ポイント

 ↑子供の頃そんなに沢山ゲームしてなかったから初めてSランクなるものに遭遇したのは「NARUTO」でだった。

 それ「special」の頭文字を取ったものかと思ってた。

  Comment by ludikolo 80 ポイント

  ↑うちのカーチャンは俺のことをいつもそう呼んでる。

   Comment by Da_Cum_Wiz 20 ポイント

   ↑だって君は本当に特別だから ❤️

    Comment by swansongpong 1 ポイント

    ↑特別に馬鹿。

 Comment by ProWaterboarder 35 ポイント

 ↑自分の場合は「ファイアーエムブレム」

 Comment by Theearthhasnoedges 18 ポイント

 ↑俺は「ディノクライシス2」でだった。

 Comment by Sinbios 17 ポイント

 ↑俺が知ったのは「バイオハザード RE:2」で。

 Comment by achtung94 10 ポイント

 ↑Sランク任務がAランク任務より上なのは明らか。

 それにS級ヒーローがA級ヒーローよりも強いのも。

 Comment by db2 3 ポイント

 ↑それ「S、せ、先輩・・・」って意味。

 Comment by ChoPT 3 ポイント

 ↑俺の場合は「Advance Wars」だった。評価Aをいつも取ってたんだけど、評価Sをとるまで自分は上手くプレイしているものだとばかり思ってた。

 Comment by Darmok-on-the-Ocean 3 ポイント

 ↑同じく。自分が覚えている限りでは最初に見たのは子供の頃に見た「幽☆遊☆白書」で。そこには「S級妖怪」とかいた。

 僕はそれ「super」って意味だと思ってた。それから何度もそれを見かける機会はあったけど特に疑問に思うことはなかったな。

 ここには結構良い人生の教訓が潜んでいるんじゃないかと思う。


Comment by I_am_The_Teapot 1 ポイント

初めてS評価ってのを見た時あんまり良い成績じゃないかと思ってた。

何でかというと小学校で付けられるS評価ってのはE~U評価の中では「satisfactory(可)」って意味で普通の成績だから。

E = Excellent(優)
G = Good(良)
S = Satsifactory(可)
N = Needs Improvement(頑張りましょう)
U = Unsatisfactory(不可)


Comment by Mr-Bagels 1 ポイント

うちの所じゃ体育、美術、音楽なんかの成績はS(Satisfactory)もしくはU(Unsatisfactory)のどちらかしか使ってない。


Comment by Junoviant 95 ポイント

つまりその人は本当に「特別」ってことね!

カーチャンの言っていることは正しかった。

※「special」は良い意味でも悪い意味でも使われる単語です。ここでは良くない意味として使われています。
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=special
※英語圏には「特別な雪花症候群(special snowflake syndrome)」というフレーズがありますが、これは「自分は特別な人間であって悪いのは自分ではなく、周りの人間」だと考えているやっかいな人のことを指す言葉です。

具体的な例としては、規則破りをした自分の子供が悪いのではなく教師が悪いと主張するモンスターペアレンツの例が挙げられており、名称の由来は自分の子供に「あなたは『雪花』のように『特別』な人間」と言ってることからだとのことです。

ソース:http://www.urbandictionary.com/define.php?term=Special+Snowflake+Syndrome
     http://ja.urbandictionary.com/define.php?term=special+snowflake

Why-it-sucks-to-be-aSpecial-Snowflake1


Comment by SupahDupahAgent 4 ポイント

マジか。てっきり「メタルギアソリッド」のSはスネーク(snake)のSかと思ってた。


Comment by Protect_My_Garage 5 ポイント

日本のいくつかの高校で教えてたことがあるけど0~100点しか使ってなかった。

他の教師が英文字で成績をつけているところとか見たことないわ。

 Comment by kerohazel 2 ポイント

 ↑同じこと書き込もうとしてた。

 元記事は分かりにくいけど多分その成績の付け方は大学でのみなんだろうな。


Comment by sly_fox97 2 ポイント

つまりA評価では十分ではないということか・・・


Comment by addypandeyy 2 ポイント

インドのうちの大学でもそうだった。

S→A→B→C→D→Eの順番。

 Comment by SadlyReturndRS 1 ポイント

 ↑俺が通ってたアメリカの高校にはSはなかったけどFをEに変更してた。

 個人的には「A→B→C→D→F」よりも「A→B→C→D→E」の方が見た感じが良いと思う。

 Comment by inanimatus_conjurus 1 ポイント

 ↑うちもそう。ビスブバラヤ・テクノロジカル大学?

  Comment by addypandeyy 2 ポイント

  ↑国立工科大学


Comment by UlliLlama 2 ポイント

昔からずっと「ワンパンマン」でA級よりS級の方が上なのは何故なのか疑問に思ってた。


Comment by tzo56 2 ポイント

多分これだからアジア人の両親は子供が試験で「A評価」を取ってくると怒るんだろうな。

※海外掲示板にはアジア人の両親はAを「average(平均)」だと考えているというネタがあります。
images


Comment by Thopterthallid 1 ポイント

ああ、アジア人の両親からすればA+は最低ラインだから。


Comment by HonkitoKaiteMaji 1 ポイント

日本ではコンサートの座席でもS席が一番良くてA席、B席って順番になってる。

中にはSS席ってのもある。これはS席の上!


Comment by aishunbao 1 ポイント

日本で英語を教えてる時、生徒にはA評価までしかつけなかった。

生徒たちは僕がS評価をつけなかったことでガッカリしてなかったかな。


Comment by inu-no-policemen 773 ポイント

んー、これ匿名の人間が書いたデタラメのような気がするけど。
https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Academic_grading_in_Japan&type=revision&diff=706080528&oldid=698857962

 Comment by is-that-a-thing-now 567 ポイント

 ↑日本で三つの大学と関わって、色んなプログラムとも直接関わった経験があるけどどこもSを成績で使ってなかった。

 それが使用されていないとは言わないけど、標準からは程遠い。

  Comment by Pancakemuncher 156 ポイント

  ↑自分が行ってた大学ではSを成績で使ってた。清泉女子大学ね。

  Comment by douglesman 150 ポイント

  ↑2016~2017年に慶応大学に2学期通ったことがあるけどそこではS評価を使ってた。

 Comment by a5920 340 ポイント

 ↑実際色んな大学で使われてると思うよ。京都大学も昔使ってた。
 http://www.med.kyoto-u.ac.jp/en/wp-content/uploads/sites/2/2013/12/2017SchoolBulletin.pdf

 2014年以前に入学した生徒の成績評価の仕方は「S」「A」など

 2015年以降に入学した生徒の成績評価の仕方は「A+」「A」など

 Comment by thisnamesnottaken617 5 ポイント

 ↑これ本当だよ。長崎で交換留学したけどそこはSを使ってた。

 何が面白かったかってうちの学校ではSをAとして数えていて、僕のA(実際はB評価になる)もAとして数えていたこと。


Comment by Confused_Dogg0 1 ポイント

つまり僕の成績がSSRになる可能性もあるってこと?


Comment by TheBatmanFan 1 ポイント

インドでも一部の学校がS評価を使ってる。


Comment by Lendord 531 ポイント

フランスの成績評価システムは0~20点で採点するんだけど、20点はまず与えられることがない。

昔「20点は完璧な点数、完璧なのは神だけ」って説明を受けた。

 Comment by ChiefTief 456 ポイント

 ↑そんなの馬鹿げてると思うわ。それって主観的評価のものだけ?

 多肢選択式の試験で満点とっても19点になるの?

  Comment by andros310797 1 ポイント

  ↑エッセーや解答を書く必要がある場合は主観的だから教師は20点を与えたがらない。20点は完璧じゃないといけないから。

  数学とかなら問題はないよ。正しい解答をしたら20点が手に入る。これと同じ事は多肢選択式の試験についても言える。

 Comment by IkobiMinam 29 ポイント

 ↑こういう考えかたはヨーロッパの大半で一般的なんじゃないかと思う。

 韓国で交換留学生だった時、グループでプレゼンテーションしなくちゃいけなくてそれを他のグループから採点された。

 ヨーロッパ人(その講義では1/5くらいがヨーロッパ人だった)は他のグループに70点台中盤から後半くらいの成績をつけていたんだけど北アメリカ人(講義のヨーロッパ人以外全員)は80点台後半から90点台前半をつけてた。

 何回かプレゼンテーションをした後ヨーロッパ人達が謝って、それまで付けた成績を修正したいって言いだしてたw

 Comment by GreyMASTA 1 ポイント

 ↑フランスの哲学や歴史の試験で20点を獲得するのは不可能。

 だけど数学や物理の試験なら可能。

 Comment by fanboy_killer 1 ポイント

 ↑ポルトガルも同じシステムになってる。

 ロースクールでは筆記試験で16点以上を取る奴は誰もいない。

 口答試験で成績を伸ばすことは可能だけど、それでも18点以上を取ったやつは見たことがなかった。


Comment by Confined_Trouble 1 ポイント

僕のいたところではS評価はE評価の一つ下だった。


Comment by -Already-Taken- 921 ポイント

デビルメイクライやっててSを獲得した時「は?何だこれ?」ってなったことを覚えてる。

 Comment by misterdisruptor 27 ポイント

 ↑俺疑問に思ったことがなかった。てっきり「special」って意味かと(良い意味で)


Comment by Bearlodge 388 ポイント

てっきり「Super」って意味かと思ってた。

で、「SS」は「Super Super」かと。

 Comment by ChipAyten 47 ポイント

 ↑「SS」と「日本」が同じ文中にあるとか・・・

  Comment by definitelynotmudkip 21 ポイント

  ↑あっ・・・

 Comment by skunkwaffle 94 ポイント

 ↑もしくは「スーパーサイヤ人(Super Saiyan)」

  Comment by NoRodent 58 ポイント

  ↑もしくは「Schutzstaffel」・・・

   Comment by SexyRickSandM 4 ポイント

   ↑それはどんなプレッツェルなのかな?

親衛隊(しんえいたい、独:Schutzstaffe、略号:SS)は、ドイツの政党、国家社会主義ドイツ労働者党の組織である。

親衛隊 (ナチス)


プレッツェル(英語: Pretzel ドイツ語: Brezel: ブレーツェル)は、ドイツ発祥の焼き菓子。独特な結び目の形に作られている。

プレッツェル


Comment by yamiyaiba 24 ポイント

A評価(80–89%)

自分がアメリカ合衆国の学校に通ってた時、85%だとB評価だった。

だから80%だとC評価。成績の付け方ってのは変わってるな。

 Comment by B_L_A_C_K_M_A_L_E 27 ポイント

 ↑自分が馬鹿なせいかもしれないけど、何でアメリカ合衆国の成績の付け方って上の方に固まってるの?

 自分がいたところじゃ試験で70%もとればかなり良かったものだけど、試験がそういう風に出来てるの?

  Comment by ammon-jerro 1 ポイント

  ↑試験の採点方法がそうなってる。

  同じエッセーの試験を受けたとして、イギリスでは50%しか取れなくてもアメリカ合衆国だと80%取れる。

  基本的にアメリカ合衆国では出席さえしてたら自動的に50%は取れるようになってる。そこから点数が増えていく感じ。

  小学校から大学院までずっとこれ。あと解答を間違ったとしても部分点がもらえる(正しい求め方をして必要な公式を使っていたら半分は部分点がもらえる)


Comment by RedactedV 18 ポイント

「Superlative(最上)」?

それとも「Stellar(優れた)」?

 Comment by fiendishrabbit 59 ポイント

 ↑「shū」は「Excellent」「exemplary(模範的)」

  Comment by Buttlet 1 ポイント

  ↑Saikou?

  Comment by kirsion 1 ポイント

  ↑Subarashi

 Comment by briantheunfazed 50 ポイント

 ↑Senpai

  Comment by ash_274 49 ポイント

  ↑[気付き強化]([Noticing intensifies])

※海外掲示板には「I Hope Senpai Will Notice Me(先輩、私のことに気付いてくれないかな)」というネタがありますが、これはアニメ的表現の下級生の女子が上級生に恋慕するという事をネタにしたものです。アニメ関連の話題にはよく書き込まれます。
d85


Comment by producermpd 167 ポイント

なるほど、「ワンパンマン」はそういうことだったのか。

 Comment by 7aran7ino 60 ポイント

 ↑「ワンパンマン」の書き込みするためにこのスレに来たw

 S級ヒーローがA級ヒーローより強いのもこれで筋が通る。

 Comment by burnalicious111 10 ポイント

 ↑これ色んなアニメでそうだよ。

 「ワンパンマン」にはちゃんと説明があるけど、「東京喰種トーキョーグール」なんかじゃいきなりS級喰種が出てくるし。


Comment by Tomero 13 ポイント

小島のやってることがこれでよく分かったわ。


Comment by PersonWhoExists50306 13 ポイント

「Failing」は「不可」

 Comment by ArchTemperedKoala 1 ポイント

 ↑Fuka yu

 Comment by RottinCheez 0 ポイント

 ↑それ実際は「fugoukaku」ね。


Comment by lifetheuniverse42 12 ポイント

別に珍しいことでもない。

インドの一部の大学ではS評価をA評価の上に設定してる。


Comment by grog23 5 ポイント

日本が何で成績をつける時にラテン文字を使ってるのか誰か説明してくれない?

 Comment by frenchchevalierblanc 1 ポイント

 ↑何で日本人学生はヨーロッパ海兵や19世紀プロイセンの軍服を着てると思う?

 Comment by Reset_Tears 8 ポイント

 ↑現代日本の学校制度は西洋から取り入れたものでしょ。

 どの国からいつ取り入れたのかはよく知らないけど。

  Comment by PrivateVasili 2 ポイント

  ↑大体は明治維新の頃で、そうじゃない場合は戦後。

  明治自体の頃日本人は西洋のあちこちを巡って最も良い部分を取り入れた。

  日本の憲法は確かプロイセンを基にしたものだし、フランス、イギリス、アメリカ合衆国から色んな物を取り入れた。

  日本の学校制度のルーツも多分そこにある。


Comment by bonez_xy 259 ポイント

Sは「sannin」

だからSランクの奴は自来也、大蛇丸、綱手と同レベルにあるってこと。

 Comment by skeetsauce 5 ポイント

 ↑ふーむ・・・その単語いくつか知ってるわ。

 Comment by phillysan 2 ポイント

 ↑「esh-ranku」

 Comment by SomethingAboutBeto 1 ポイント

 ↑「san nin」は「三人の忍者」って意味だからこれとSは何の関係もないよ。


Comment by DaNose_50-50 1 ポイント

サイタマに関するコメントがちゃんと書き込まれているかどうか確認しに来たけど

お前らは俺の期待を裏切らなかった。


Comment by banjosuicide 1 ポイント

今日学んだこと。

日本人は高校へ入るための試験を受ける。

 Comment by RandomFactUser 1 ポイント

 ↑一部の国は高校入試やってるよ。ドイツとか。




キャプチャ


  • はてブする

<お知らせ>

四コマ同人誌が完成しました。
キャプチャ
DLsite:https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ252351.html
booth:https://drazuli.booth.pm/items/1347278
BOOK☆WALKER:https://bookwalker.jp/ded2ebb94a-6cd1-4970-8093-f1b6498c140d/
amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B07RJJLVT3

※サンプルの四コマはニコニコ静画にアップしています。
http://seiga.nicovideo.jp/comic/40971


既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―

オコジョのラインスタンプ。
キャプチャ
https://store.line.me/stickershop/product/8850244

柊りんのラインスタンプ。
キャプチャ
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/9255762.html

<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
(業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
1.     2019年11月26日 12:06  ID:bhr2CmLw0 このコメントへ返信
やってたネトゲの最弱カードランク「R」がレアの略称だと知った時の衝撃
ずっとレギュラーだと思ってた
希少とは一体・・・
15good0bad
2. 無味無臭なアノニマスさん    2019年11月26日 12:08  ID:PpqZUDRM0 このコメントへ返信
ブランデーの等級もVSOP(Very Superior Old Pale)というのがある。
0good0bad
3. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 12:10  ID:85SLlIbf0 このコメントへ返信
格付け会社の評価とかにありがちな AAa や B+ のほうが馴染みない
5good0bad
4. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 12:14  ID:kJLcXqdd0 このコメントへ返信
これ日本だけだったのか
まあ考えてみれば「いろは評価」で「い」の上を「す」にするような物と考えれば日本語が母国語の人間からは出ない発想
12good0bad
5. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 12:17  ID:Hv.8KheG0 このコメントへ返信
N級 ⇒ C9級 ⇒ C8級 ⇒ C7級 ⇒ C6級 ⇒ C5級 ⇒ C4級 ⇒ C3級 ⇒ C2級 ⇒ C1級 ⇒ B9級 ⇒ B8 ⇒ B7級 ⇒ B6級 ⇒ B5級 ⇒ B4級 ⇒ B3級 ⇒ B2級 ⇒ B1級 ⇒ A9級 ⇒ A8級 ⇒ A7級 ⇒ A6級 ⇒ A5級 ⇒ A4級 ⇒ A3級 ⇒ A2級 ⇒ A1級 ⇒ S9級 ⇒ S8級 ⇒ S7級 ⇒ S6級 ⇒ S5級 ⇒ S4級 ⇒ S3級 ⇒ S2級 ⇒ S1級 ⇒ SS9級 ⇒ SS8級 ⇒ SS7級 ⇒ SS6級 ⇒ SS5級 ⇒ SS4級 ⇒ SS3級 ⇒ SS2級 ⇒ SS1級 ⇒ SSS9級 ⇒ SSS8級 ⇒ SSS7級 ⇒ SSS6級 ⇒ SSS5級 ⇒ SSS4級 ⇒ SSS3級 ⇒ SSS2級 ⇒ SSS1級 ⇒ SSSS9級 ⇒ SSSS8級 ⇒ SSSS7級 ⇒ SSSS6級 ⇒ SSSS5級 ⇒ SSSS4級 ⇒ SSSS3級 ⇒ SSSS2級 ⇒ SSSS1級 ⇒ SSSSS級
某ゲームのランク推移です デノミやS以外のアルファベットを使う作品もある中でSにこだわり続けるのは逆に潔い
このコメントへのレス :※37※42
2good0bad
6. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 12:20  ID:PpqZUDRM0 このコメントへ返信
>日本の憲法は確かプロイセンを基にしたものだし、フランス、イギリス、アメリカ合衆国から色んな物を取り入れた。

それ、帝国憲法やんけ。正確に言うと、ドイツ帝国憲法が下敷きであった。ただ、相当調べていたらしく、明治期に、世界中の憲法を調べていたそうである。
ほんで、帝国憲法がドイツ式になったため、民法、刑法とか、訴訟法も全部フランス式からドイツ式になった。

現行憲法は、アメリカ分が強い。
ドイツ由来で、フランス、イギリスから取り入れがあるのは、民法や。
0good0bad
7. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 12:20  ID:wNPCaOhl0 このコメントへ返信
変に格好つけないでみんな1~5の5段階評価に変えちゃえよ
「オール5」の昭和感ある響きの良さよ
大学は優とか良の漢字のやつでいいだろ
3good0bad
8. 無味無臭なアシュレイさん   2019年11月26日 12:23  ID:yrh6Atfx0 このコメントへ返信
ランクの一番下は'game designer'だったかな
0good0bad
9. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 12:25  ID:UMxyOk.J0 このコメントへ返信
最初にSランク考えた人だれなんだろうな

音ゲーだと一番上がSSSで、SS、S+、Sって続く
大吉、小吉、末吉、吉みたいなもんだろうか
よくよく考えると+ってなんやねん
このコメントへのレス :※13※25
1good0bad
10. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 12:26  ID:L.u2TypT0 このコメントへ返信
supreme(最高)のSだと思ってた。
SSとかSSSは、適当にsuperとspecialを付けてるもんだと。
でも、SSSSになるとただの要注意人物なんだよなw
1good0bad
11. 名無し   2019年11月26日 12:31  ID:h4X0V.LQ0 このコメントへ返信
Sの上にSSの上にSSSの上にU(ウルトラ)の上に
L(レジェンダリー)があるぞ
0good0bad
12. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 12:33  ID:FJAAWZRS0 このコメントへ返信
40年前の大学では 優・良・可・不可 の4つだったのに
時代が変わると評価方法も変わるのね
1good0bad
13. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 12:33  ID:1xiqGcX00 このコメントへ返信
※9
豆だが
神社本庁公式ではおみくじの「良さ」の順は

大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶

という並びなんだそうな
このコメントへのレス :※30
3good1bad
14. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 12:38  ID:4X.gJiVR0 このコメントへ返信
S級って劇場とか映画館のA席B席の上位のS席から来てるんじゃないかな
8good0bad
15. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 12:50  ID:7f8fi.JI0 このコメントへ返信
すまんSとか弱いほうだぞ
S→SS→SSS→L(レジェンド)とかある
このコメントへのレス :※58
0good0bad
16. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 13:00  ID:d7Msp8YC0 このコメントへ返信
確か競輪から来てるんだっけ?
starランクだったっけ?
4good0bad
17. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 13:03  ID:pbZzG9Zz0 このコメントへ返信
ベンツCクラス、Aクラス、Sクラス
1good0bad
18. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 13:03  ID:XSz4n2JB0 このコメントへ返信
日本には「上」の上に特上があるからだろ
18good0bad
19. 名無し   2019年11月26日 13:16  ID:DzQISC4V0 このコメントへ返信
ゲームとか漫画とかでよくみるから創作物の中ってイメージなんだけど、公でも使われてる場合あるの?
このコメントへのレス :※31
0good1bad
20. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 13:24  ID:1SbKapRS0 このコメントへ返信
大学の成績とか優・良・可・不可が基本だけど極稀に優の上に秀を設けている場合もある
1good0bad
21. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 13:26  ID:HqWGqW2n0 このコメントへ返信
Sはスクラップ級でゴワス
0good0bad
22. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 13:28  ID:hna5qhp.0 このコメントへ返信
上限が不明または無いのに、級位制にして上にSとかSSとか作るのってすげえ頭悪いと思うわ
4good0bad
23. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 13:30  ID:5qxXcSnF0 このコメントへ返信
甲乙丙丁!
秀優良可!
松竹梅!

すみません書いてみたかっただけ。
このコメントへのレス :※61
12good0bad
24. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 13:34  ID:uh0IEsAU0 このコメントへ返信
今日学べなかった事
結局、何のSや?
10good0bad
25. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 13:40  ID:PpqZUDRM0 このコメントへ返信
※9

アメリカとかの試験の評価で、+-をつけるのがあるのや。
A+とか、A-とか。
0good0bad
26. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 13:40  ID:OKX1QES60 このコメントへ返信
トレーディングカードゲームだと C→U→R
U(アンコモン Uncommon)はレアとコモンの間にある稀少度だけど
レアリティーと勝敗はあんまり関係無かったりする
1good0bad
27. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 13:44  ID:HE1Nl1C90 このコメントへ返信
A級の上にS級を最初に儲けたのは競輪と言われてるね。
競輪でのS級の意味はスター級。
ちなみに漫画アニメゲーム等、創作物で一番最初にS級が使われたのはスプリガンのS級エージェント。
0good0bad
28. s   2019年11月26日 13:46  ID:DymormT.0 このコメントへ返信
東洋では1級の上が特級だから
それをアルファベットに当てはめたんじゃないかな
12good0bad
29. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 13:46  ID:08TpDzxU0 このコメントへ返信
自分の人生で初めてS評価を目にしたのはたぶん幽遊白書のS級妖怪かな。
戸愚呂弟ですらB級扱いで当時は結構ショック受けた。
2good0bad
30. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 13:59  ID:yRPscrSB0 このコメントへ返信
※13え、吉って中吉より上に位置してるの?
なあんだ吉かぁっていっつも思ってたわ。
このコメントへのレス :※41
0good0bad
31. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 14:00  ID:4X.gJiVR0 このコメントへ返信
※19
高校とかだと特進Aコース・特進Sコースみたいなのあったな
公立か私立かは忘れたけど
このコメントへのレス :※40
0good0bad
32. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 14:05  ID:T84RjYTD0 このコメントへ返信
言葉は「劣化」するからねぇ。

「すごい」じゃ驚嘆を表すには物足りなくて「ものすごい」「超ものすごい」「超々ものすごい」…

となるように。
このコメントへのレス :※34※46※55※63
4good0bad
33. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 14:09  ID:G7Oh6bvI0 このコメントへ返信
S→A→B→C→D→Eの順番。

 ↑俺が通ってたアメリカの高校にはSはなかったけどFをEに変更してた。


ってことは、コレ、1行目は「F」じゃないかのう? 誤転記?
0good0bad
34. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 14:13  ID:vmYxqlpA0 このコメントへ返信
※32
劣化というか乱用というか 
簡単に神曲とか神回とか言っちゃってるのと同じようなもんかな
乱用し過ぎて価値が低くなる
このコメントへのレス :※60
5good0bad
35. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 14:17  ID:W1k9iwzi0 このコメントへ返信
逆になんでアメリカとかはA+の上がAAやAAAだったりするのか聞きたい
0good0bad
36. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 14:42  ID:OkY9bJAp0 このコメントへ返信
ABCの序列の他にSを作ることは、一般的な階級から次元が1ステージ上がる特別感がある。

相撲の世界でもそうだわね。
大関がAなら横綱はSだ。
(白鵬はSには値しないと思うけれども)
0good0bad
37. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 14:49  ID:l7ZKvvov0 このコメントへ返信
※5
Sランクのゲシュタルト崩壊www
0good0bad
38. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 14:50  ID:l7ZKvvov0 このコメントへ返信
「特別な雪花症候群(special snowflake syndrome)」…?
あらやだお隣さんそのものじゃないのwww
0good0bad
39.     2019年11月26日 15:04  ID:c.kUNnFK0 このコメントへ返信
パワボケではストラテジー、戦略級能力者という扱いだったな
0good0bad
40. 名無し   2019年11月26日 15:05  ID:DzQISC4V0 このコメントへ返信
※31
通ってた高校だとスーパーサイエンス何とかみたいな制度のクラスがあったからそこの事をSクラスみたいな言い方してる人もいたわ
1good0bad
41. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 15:08  ID:DzQISC4V0 このコメントへ返信
※30
なんか神社だか寺だか忘れたけど、場所によって違う的な事は聞いた覚えがある
0good0bad
42. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 15:17  ID:paxI3WBK0 このコメントへ返信
※5
モーニング娘の子が数字を英語で書く問題で10:TEN、100:TEEN、1000:TEEENって書いてた並に何も考えていないな。こういう後から付け足した感が強いものって整合性とれていなくて見てて気持ち悪くなる。
0good0bad
43. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 15:20  ID:V.fuw0b10 このコメントへ返信
Aの上にSというまではわかりやすくて良いんだけど
SSとか、SS+とか、SSSとか、その上があると、もやっとする。
Sで打ち止めじゃないんかい。
このコメントへのレス :※48※72
0good0bad
44. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 15:27  ID:LfVpVSm00 このコメントへ返信
あれやろ
ABCDで評価してたけどA以上の評価が出てしまった時に困ったからS作ったんちゃう
今ではAの上がSで通るしクソガチャゲームはSS+からUR+とか適当に作ってるけどな
1good0bad
45. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 15:28  ID:vZFZZLOb0 このコメントへ返信
国鉄の特等席が由来だと聞いたことがある
0good0bad
46. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 15:45  ID:uLoW0.vt0 このコメントへ返信
※32
話はずれるが、もともと凄いは誉め言葉じゃないしね
「凄惨」という単語が分かりやすいけど、ぞっとするほど恐ろしい様が凄いだ
転じて「肝を冷やすほど素晴らしい」みたいな使われ方になって
使われ過ぎて「凄い」で驚かなくなっちゃった
このコメントへのレス :※57
1good0bad
47. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 15:56  ID:3LdY2.on0 このコメントへ返信
日本人にはスーパーマンのSの印象が強いんじゃなかろうか
2good0bad
48. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 16:01  ID:G7Oh6bvI0 このコメントへ返信
※43
トレカとかのレアリティで
SR スーパーレア
SSR スーパースペシャルレア
SSSR スリーエスレア

ちょっとまて3つ目。


みたいなことは思う。
0good0bad
49. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 16:13  ID:c06b6QMA0 このコメントへ返信
9,8,7,6,5,4,3,2,1 級 1,2,3,4,5,6,7,8,9段
2good0bad
50. 無味無臭なアノニマスよん   2019年11月26日 16:39  ID:MV.G.wJw0 このコメントへ返信
何年か前に「海外の万国反応記」その他でも話題になってたけど、競輪のS級設定は1983年のこと。
一方、劇場や映画館の座席指定で「A」の上に「S」が設定されたのも、やっぱりこの頃だったらしい。
ただ船舶には、おそらく戦前から「特等客室」「1等客室」「2等客室」という三分法が存在した。
(鉄道車両には1等・2等の2種類しかなく、これが現在のグリーン車と普通車になっている)
あと、「二等兵」→「一等兵」→「上等兵」という旧日本軍の階級名称のこともあるな。
ともあれ、「A・B・C」とか「1・2・3」といった通常のランクの上に、なにか「別格」のものを設定したい、という発想があるように思う。
3good0bad
51. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 16:42  ID:DivOIfIz0 このコメントへ返信

http://drazuli.com/upimg/file17134.jpg

カードのランクの文字と絵の内容を
巧妙にリンクさせる高等テクニック。
4good0bad
52.     2019年11月26日 17:08  ID:vlQzRC5.0 このコメントへ返信
>「SS」と「日本」が同じ文中にあるとか・・・
ここの脈絡がわからん
このコメントへのレス :※53
0good0bad
53.     2019年11月26日 17:11  ID:c.kUNnFK0 このコメントへ返信
>>52
ナチスのアレと日本が同じ文中にあればそらもう世界大戦よ
1good0bad
54. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 17:25  ID:rBIyz9690 このコメントへ返信
最高はC(カエサルじゃないのか)

http://drazuli.com/upimg/file17135.jpg
0good0bad
55. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 17:33  ID:rBIyz9690 このコメントへ返信
※32
劣化しない言葉と言えばOh my god!
0good0bad
56.    2019年11月26日 18:26  ID:43Nb.Ncr0 このコメントへ返信
『劇場や競技場、業績などの順位で特別 (Special) または優良 (Superior) という意味で、Aよりも上で希少性の強い最上位を表す。この場合、Sは「特A」、Aは「平A」という扱いになる。用例として、S級、S席など。Sよりも上の順位でSを重ねてSSやSSSとする例もある。』
(Wikipedia「S」より)
0good0bad
57. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 18:48  ID:DyMzlQQP0 このコメントへ返信
※46
現代では”ヤバい”が同じ推移で変化していきましたね
歴史は繰り返す
0good0bad
58. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 19:10  ID:mDI3iPK80 このコメントへ返信
※15
その上にアルティメット(U)とかあったりするしな。
アルティメット・レジェンド(UL)とかもあるからわけわからんわ。
0good0bad
59. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 19:15  ID:d0dMn1OJ0 このコメントへ返信
ここでEXの出番だな
1good0bad
60. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 19:15  ID:8oSPXrXl0 このコメントへ返信
※34
それで、敬称がいつの間にか蔑称になってたり。貴様とか御前とか。
1good0bad
61. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 19:20  ID:8oSPXrXl0 このコメントへ返信
※23
イロハニホヘト

を忘れているぞ。
0good0bad
62. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 19:23  ID:DivOIfIz0 このコメントへ返信

http://drazuli.com/upimg/file17136.jpg

りあむちゃん可愛い。
1good0bad
63. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 19:24  ID:4y1DP7oN0 このコメントへ返信
※32
「激~」は篠山紀信の「激写」のパクリが拡がった
0good0bad
64. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 19:49  ID:cJK6UZ5G0 このコメントへ返信
Aの上のSって日本発なのか?
海外ゲームでもAの上にSがあったりするけどな
最近やったゲームだとBEATSAVERとか・・・
0good0bad
65. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 20:03  ID:ZlUmw74R0 このコメントへ返信
これまでの評価を超えるもの…ってのは出来てくるものだし
それを何かに当てはめて使いたくなるのは世の常

超えると言えば超弩級
元々は一夜にして世界中の戦艦を旧型にかえた革新的な戦艦ドレットノートのドを取っての弩級
それが評価基準となり、それすら超えた戦艦は超弩級と呼ばれたし
超えるランク付けは昔から皆好きなんじゃない?
弩級もすっかり「すっげぇモノ」的なワードになっちゃってるし

言葉の変化変質は本当に面白い
0good0bad
66. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 20:19  ID:0PSqRlKX0 このコメントへ返信
必死に努力して成果を上げても決して報われることはなく、むしろどんどんハードルを上げてくるのは日本社会の縮図だな
0good1bad
67. 参謀猫   2019年11月26日 20:27  ID:Duf.BAqS0 このコメントへ返信
最近見かけない人達が居るので代返を

サメ:sharkのS

ワニ:S級素人

ブルン:至高のS
1good0bad
68. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 20:52  ID:sDoN415Q0 このコメントへ返信
ソシャゲのガチャとかじゃ
「スーパーレア」ってはっきり言いきっちゃってるけど

昔ながらのコンシューマゲーだとただの「Sランク」なんだよね
さすがにあれらを「スーパーランク」と呼ぶのは違和感が有る
大体はスペシャルだろうな
0good0bad
69. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 20:58  ID:DivOIfIz0 このコメントへ返信

http://drazuli.com/upimg/file17137.png

クリアの内容を頑張ったら露出度が上がるゲームの元祖
0good0bad
70. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 21:10  ID:EMUoRt3H0 このコメントへ返信
幽遊白書が原因やwww
0good0bad
71. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 21:29  ID:RQIReyCr0 このコメントへ返信
もとは競輪と聞いたけど
普及させたのは幽遊白書が一番大きい
0good0bad
72. 無味無臭なアノニマスさん   2019年11月26日 21:48  ID:c2V.mP8x0 このコメントへ返信
※43
既存の評価軸では最上位が飽和してしまったからそこを細分化していったんじゃないかな
0good0bad



ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。