面白いツイートがありました。文字は分かるが文は読めない人・・・かぁ。
「文字は分かるが文は読めない人」ツイートにまたそんな人達がリプをつける
話題になったのはこのツイート。
例えば「今週は暑かったのでうちの会社はサンダル出勤もOKだった」という呟きが拡散されると
「何故今週だけはOKなんだ?」
「サンダル無い人は来るなって?」
「暑いならともかく基本はNGだろ」
といった”文字は分かるが文は読めない”人が必ずいて、国語力が無いと無駄に苦労するよなと感じます…
ここから「何故今週だけはOKなんだ?」「サンダル無い人は来るなって?」「暑いならともかく基本はNGだろ」というリプがつく、というのは面白いけどちょっと盛ってるでしょ・・・?と思ったら・・・ついてました。
あの、間違っていたらすみません
これ、呟きのほうが悪いのでは?
読点を入れなかったり二文に分けたりしなかった為に、何が言いたいのかを読む側が正確に読み取ることができない文章になっていると思うのですが…
「今週は」がどこを修飾してるかわからない:「今週は暑かった」なのか「今週はサンダルOKだった」なのか
だと思います
文脈としては前者で、後者の意にするなら“サンダル出勤”の直前に“今週は”って入れると思いますが…— ☪syuki☪ (@sYuki9833) 2018年5月28日
「今週は暑かったので」ってところ「暑い時は」でいいと思うんですが、今週である必要はあったんですか?
「暑い時は(うちの会社は)サンダル出勤で(も)OKだった」
これなら読解力がない人にも伝わると思いますよ!社畜さんはそれでも「基本はサンダル禁止だろ」って言うでしょうがね…。
サンダル、短パン、タンクトップでも構わないわが社…。
— ゆーいち (@Riding_Fishing) 2018年5月26日
ツイートしたEvaさん本人はサンダルが履けてよかったニュアンスがある、それは次の文章の、履けないことに対して早く幸せになって欲しいから読み取れる。
逆に履くことに疑問や意見を持つ人もいる。
後者は前者のサンダルが履けてよかったツイートから成り立っているのだから、別の場で議論されるべき
そして迎え撃つ人たち・・・
面白いですねー。
- CROCS
- 参考価格 : ¥ 5,280
- 価格 : ¥ 3,410
- 商品ランキング : 334 位