福島第一原発事故が発生したときの東京電力社長、清水正孝(75)は、事故発生2年後、2013年2~3月ごろに複数回、業務上過失致死傷の被疑者として東京地検で検事・宮木恭子(45)の取り調べを受け、供述調書の作成に応じた。
調書によれば、2月28日の聴取で清水は、「社内で算定した結果、福島第一原子力発電所の想定津波水位につき、一番高いものが15・7メートル」だったとの報告を初めて聞いたのは震災発生後の11年6、7月ごろのことだった、と供述した。
宮木は問いただした。「震災以前に、打ち合わせや常務会などの場で、社内で算定した想定津波水位が従前の想定津波水位を超えること、あるいは、敷地高さを超えることについて報告を受けたことがあったのではありませんか」
清水は「そのような報告を受けた記憶が全くありません」と答えた。すると、宮木は、08年2月16日の社内会議のメモと資料を清水に示して見せた。
メモにある会議の出席者欄には…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:818文字/全文:1228文字
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
福島第一原発事故をめぐり、東電の元会長ら3人が業務上過失致死傷の罪で起訴された事件。9月の一審判決は全員無罪の結論だったが、その捜査や公判の記録が各地の原発関連の民事訴訟に送付され、記者はその多くを閲覧した。記録から浮かび上がる事実をたどった。
トップニュース
新着ニュース
あわせて読みたい
PR注目情報