熊本駅白川口(東口)駅前広場 暫定形

建築概要
熊本駅東口駅前広場暫定計画である。
この広場の計画は二段階式になっている。まず第一段階として、平成23年の新幹線開業時に合わせた、今回の計画部分(暫定形)がある。その次に、平成30年竣工予定の新駅舎建替事業に伴って駅前広場が拡大する予定で、その際に再整備される広場全体を完成形と呼んでいる。私たちはこの暫定形から完成形に至るまでの、都市空間としての時間的な連続性、調和性が重要と考えた。
具体的な提案は、薄く軽やかな雲形の屋根を複数浮かべるというものである。暫定形でまず一つ屋根が作られ、完成形においてさらにいくつかの屋根が作られる。屋根は、カーブしながら車や人、路面電車などの諸動線の流れから導き出されたカーブ曲率をおのおの持っていて、柔らかくカーブしながら雲の群れのように空中に浮かび、熊本の強い日差しから人々を守る大きな日傘となる。構造としては、キャンチレバーのスチール柱群がRCのフラットスラブを支えるというシンプルな計画とした。壁というものがないので、誰でもどちらからでも気軽に訪れ、通りぬけることができるような、非常な開放感と透明感を持つ。駅前に集中する諸動線の処理だけに終始する交通空間ではなく、緑と太陽、日向と日陰から成る、人々と街に開れた公共空間を作り出したいと考えている。


「新建築Online」(2011年5月)で紹介されました。
下のURLから動画で見ることができます。
http://www.japan-architect.co.jp/jp/movie/2011/sk_2.php

2007年11月、熊本駅東口駅前広場の公募型プロポーザルで西沢立衛氏が設計者として選ばれたときの完成イメージ案です。
左から2つ目の真中より下部分が暫定形として建設されました。
<建築データ>
名称 |
熊本駅白川口(東口)駅前広場 暫定形 |
ふりがな |
くまもとえきしらかわぐち(ひがしぐち)えきまえひろば ざんていけい |
所在地 |
熊本県熊本市春日3丁目637−2地先 |
主要用途 |
公共用歩廊上屋 |
事業主体 |
熊本県 |
設計者 |
西沢立衛 |
施工者 |
鉄建建設株式会社 |
敷地面積 |
6,037.72平方メートル |
建築面積 |
907.31平方メートル |
延面積 |
1,054.34平方メートル |
階数 |
地上1階 |
<建築家プロフィール>

|
西沢 立衛(にしざわ りゅうえ) |
1966年 |
東京都生まれ |
1988年 |
横浜国立大学工学部卒業 |
1990年 |
横浜国立大学大学院修士課程終了 |
1990年~ |
妹島和世建築設計事務所入所 |
1995年~ |
妹島和世とSANAA共同主宰 |
1997年~ |
西沢立衛建築設計事務所主宰 |
2001年~ |
横浜国立大学大学院助教授 |
2010年~ |
横浜国立大学大学院Y-GSA教授 |
主な作品 国際情報科学芸術アカデミー(※)、金沢21世紀美術館(※)、十和田市現代美術館、豊島美術館
※は妹島和世との共同設計
|
主な受賞 |
2002年 |
アメリカ芸術文化アカデミーアーノルド・W・ブルンナー賞受賞 |
2002年 |
ヴィンセント・スカモッツィ賞受賞 |
2004年 |
イタリアベネツィア・ビエンナーレ第9回国際建築展 金獅子賞受賞 |
2005年 |
ショック賞(視覚芸術部門)受賞 |
2005年 |
第46回毎日芸術賞受賞 |
2006年 |
日本建築学会賞二度目受賞 |
2008年 |
日本建築学会賞作品部門審査員 |
2010年 |
プリツカー賞 |
2011年 |
藝術文化勲章オフィシエ、フランス |
PHOTO:takashi okamoto
|
このページに関する
お問い合わせは
土木部 建築課 アートポリス・UD班
電話:096-333-2537
(ID:1646)