ここから本文です
メモ書きであり、不確かな情報の可能性大、あしからず。未完成であり、後で 書き足したり、修正したりします。

書庫全体表示

フォントは選択できませんが 
  間単に日本語化したい場合は  こちら




追記ばかりしてると訳がわからなくなるので、、、古い投稿の使える部分をそのまま利用して書き直しました。日本語化に必要なファイルなどはいつ、入手困難になるか
分かりません。古い情報も後々、役に立つかもしれないので 消さないほうがいいかと思います。




■何があっても自己責任でお願いします!! 

■既に日本語化とかを試みて失敗してる場合、ゲームによってはインストールし直さないと駄目なケースがあります。その際は必ず手動で削除してから行ってください。そうしないと 何度やり直しても上手くいかない?、なんてことになり兼ねませんので。

■セキュリティソフト等の誤検知でプレイに支障がある場合は 検査対象からファイル・フォルダを外す設定をします。

■ネットから落としたものは解凍する前に必ず、ウィルス検査をするくせをつけましよう。アップした人にその気がなくても、別の悪意ある者がウィルスを仕込むかもしれません。もし、アンチウィルスソフトを持ってないなら 下記のようなな無料でファイルやWEBサイトを検査できるサービスがあるので利用してみてください。

説明中に一々検査を促したりしませんので 各自の判断でお願いします。

■バックアップは肝心な時にそれを活かせなければ意味がありません。これから行おうとしてることをよく理解し、どうすれば元の状態に戻せるのか考えれば どれをバックアップすればいいのか、わかるはずです。ご自身の技量と 必要に応じて事前にとっておいてください。

■ゲームのダウンロードが済んだら整合性を確認をします。これは日本語化する、しないにかかわらず、必ず行ったほうがいいです。

やり方は
 steamのライブラリ(ゲーム一覧)からゲーム名、State of Decay: Year Oneを右クリックし 一番下のプロパティを選択します。開いた窓でローカルファイルタブに移り、一番下の”ゲームファイルの整合性を確認・・”を行ってください。

イメージ 1


ゲームがインストールされてる State of Decay YOSEフォルダ内にあるGameフォルダショートカットをディスクトップ上に作っておきます

ローカルファイル タブのまま ローカルファイル閲覧・・”をクリックすると、、
イメージ 2


下のようにState of Decay YOSEフォルダが開きますので
Gameフォルダを右クリックし、送る、ディスクトップを選択してディスクトップ上にGameフォルダのショートカットを作ります。
イメージ 1


必ず、日本語化する前に ゲームを起動して問題なく遊べるか確認してください。

■以下の日本語化に必要なファイルを 日本語化に携わった有志の方々に感謝しつつ 落とさせてもらいます。
① state_of_decay_jpmod_ver_1_5.7z State of Decay 日本語化MODキット ver.1.5より
② quickbms.zip 
サイト上方の赤丸で囲った部分をクリック。
イメージ 27

③ zip2.bms 
サイトの後方にある Zip2 . ZIP files (alternative way) 0.1.1 . PK\x05\x06 . PK\x01\x02 . PK\x03\x04 . 0xffffffff 、、、、を探し出して Zip2の部分をクリック。
イメージ 28
JPEXS  ffdec_7.1.2.zip 入手詳細
StateofDecayYOSE-JP.zip  <手順メモ> の右上のenglish.win.btxt より
水面字 (好みで)水面に映る、ゆらめく文字をイメージした文字。ホラー用途に。(好みのttfタイプのフォントを試すのも有りかと...)


■準備が整ったので日本語化作業に入ります。
日本語化の仕方は 今日も今日とて気ままな日常さんを参考にさせてもらいました。大変勉強になりました。ありがとうございました。

quickbms.zipを解凍し、ディスクトップ上で開き、quickbms.exeを右クリックして 切り取り、
イメージ 29

state_of_decay_jpmod_ver_1_5.7zを解凍(7-zip推奨し、ディスクトップ上で開き、unpackフォルダを右クリックして 貼り付けます。
イメージ 30

zip2.bmsをメモ帳などで開きます。
イメージ 31

編集より、検索にて ComType deflateを見つけて、
イメージ 32

ComType zlib に書き換えて 上書き保存します。
イメージ 33

書き換えた zip2.bmsを右クリックで切り取り、
イメージ 34

quickbms.exeと同様に unpackフォルダを右クリックして 貼り付けます。
イメージ 30

ディスクトップ上に作ったおいたGameフォルダのショートカットをダブルクリックなどしてGameフォルダを開いて、gamedata.pakをを右クリックして コピーします。
イメージ 25


unpackフォルダを開いて、左上部の整理(ホーム)をクリックして 貼り付け します。
イメージ 1


そして unpack.batをダブルクリックして しばらく待つとこんな感じになります。
イメージ 2



次に 新しく出来た libsフォルダを開いて さらに uiフォルダを開きます。

class3_banners.gfx
class3_centerprompts.gfx
class3_frontend.gfx
class3_journal.gfx
class3_notifications.gfx
class3_pause.gfx
class3_radar.gfx
class3_stats.gfx
class3_survey.gfx
class3hud.gfx

uiフォルダ内から 上記の10個をCtrlキーを押しながら選択し、右クリックでコピーします。(種類別にした方がやりやすいかも、、)
イメージ 3




JPEXSのffdec_7.1.2.zipを解凍し、ディスクトップ上で開き、上部の”新しいフォルダ-”(Win8,10はホームから)を押して、uiフォルダを作ります。(Lhaplusで解凍したらエラーがでたので 7-Zipを使いました)
イメージ 6

作った uiフォルダを右クリックして 先ほどコピーした10個を貼り付けます。

水面字を使用したい人は minamoji_1_1.lzhを解凍し、minamoji.ttfを右クリックで切り取って このuiフォルダに貼り付けてください。


イメージ 5


準備が整ったら uiフォルダ内にある10個のgfx ファイルを JPEXS を使ってフォントの置き換えをします。
ffdec_7.1.2フォルダにあるffdec.exeをダブルクリックしてJPEXSを起動させます。

A-a.左上のOpenの上を押します。

イメージ 7


ディスクトップ上のffdec_7.1.2フォルダの中にあるuiフォルダを指定します。
例) C:\Users\user\Desktop\ffdec_7.1.2\ui
イメージ 8

A-b.作業するgfx ファイルを指定します。
   これから 作業するファイル,10個の中から一つ選んで 下のOpenを押します。
イメージ 9

B.左にファイルの中身が表示されますので、fontsフォルダをダブルクイックしてください。
イメージ 10


C.fontsフォルダの中のファイルから 一つを選択し、右下のEmbed を押します。
(今回は三つでしたが、A-bで選択したgfx ファイルによっては一つだったり、五つだったりします。)
イメージ 11
追記:こちらのサイトさんの情報によるとclass3_pause.gfxのDefineFont3(169:xb)はコントローラー画像が含まれる為、変換NGだそうです。

D.次にフォントを選択します。

水面字を使う人は右上の赤丸の部分をクリックして ディスクトップ上のffdec_7.1.2フォルダの中のuiフォルダ内にある minamoji.ttfを選択し、Openを押します。
イメージ 12



水面字を使わない人は まず、下図左上の赤丸で囲った部分に小さい赤丸を付けてから スクロールさせて 好きな日本語フォントを選んでください。
イメージ 13


E.水面字を使っても使わなくても 忘れずに Japaneseと書かれてるもの3つにチェックをいれて、下のOKを押し、
イメージ 14

  
     出た警告に No to allを選択します。
イメージ 15

 に戻って 残りのファイルも同様に作業Eします。

F. での fontsフォルダの中のすべてのファイルの作業が終わったら 左上のSaveをクリックして保存します。
イメージ 16



保存が終わって、A-にて次のgfx ファイルの作業にとりかかる前に 左のファイル表示の一番上のファイル名を右クリックして Close SWF をクリックしてこの表示を消しておくことをお勧めします。(下にどんどん、ファイルが付きたされて間違いの元だし、下にスクロールしようとしたら 固まることもしばしば、、、)
イメージ 17


訂正:上記の方法で消すよりも Closeを押した方がいいですね。
ほんとは設定とかで、新しいファイルが上に表示されるようにできれば良かったんですけど、、、。
イメージ 26




G.この作業(A~F)を10個のgfxファイル、すべてに行います。
すべて 終わったら ディスクトップ上のffdec_7.1.2フォルダを開いて uiフォルダを右クリックして 切り取り、
イメージ 18




ディスクトップ上に作っておいたGameフォルダのショートカットをダブルクリックなどしてGameフォルダを開いて、libsフォルダを右クリックして 貼り付けます。libsフォルダがなければ作って 貼り付けてください。
イメージ 19


StateofDecayYOSE-JP.zipを解凍してでてきた languagesフォルダを ディスクトップ上に作っておいたGameフォルダのショートカットへドラッグ&ドロップさせてください。
イメージ 4
(注意:languagesフォルダの中にlanguagesフォルダが入ってないことを確認してください。解凍ソフトによっては2重フォルダになることも有るので)



以上で日本語化は完了です。

お疲れ様でした。

 
Win10とかで JPEXSの作業がうまくいかない場合は ffdec_7.1.2ではなく 他のバージョンを試してみてください。(実は解凍が駄目ってこともあるかもしれません。解凍ソフトを変えてみてください。あとは互換モードも試してみる価値があるかもしれません)
それでも 駄目なら 別のPCでこの作業だけやってください。お友達、ネットカフェとかで Win10以外のPCを使わさせてもらってください。
その際はUSBメモリとかは 感染の危険があるので以下のような使い捨てのサービスを利用するといいかもしれません。
追記:万策尽きたら こちら(要お気に入り登録)

アンケートにご協力お願いします。

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事