時代劇 - Wikipediaの内容を整理する。
1910年代。日本映画草創期。歌舞伎の演目を題材にしたり、歌舞伎役者を引っ張ってきたりしたので、自然と時代劇が増えた。尾上松之助がスターとなる。
1920年代。映画業界が軌道に乗り、各社が時代劇スターを擁するようになる。阪東妻三郎や嵐寛寿郎、長谷川一夫などが登場する。
1930年代。トーキー映画への移行。戦前の映画黄金期であり時代劇の黄金期でもある。
1940年代、戦時中は検閲、戦後すぐはGHQの禁止により、映画(時代劇)が作りづらくなる。
1960年代。ここで一気に映画からテレビドラマへの転換が起きる。
1970年代。著名な時代劇シリーズが始まる。時代劇の第二次黄金期と言える。
1966年 | 銭形平次 | |
1969年 | 水戸黄門 | 最も有名なナショナル劇場のもの |
1970年 | 大岡越前 | |
1970年 | 遠山の金さん | テレビ朝日版の第一作 |
1972年 | 必殺仕掛人 | 必殺シリーズ第一作 |
1978年 | 暴れん坊将軍 |
1980年代。時代劇の定番ネタがすっかり出揃って飽きられはじめた。
1981年にテレビ東京が「12時間時代劇」を売りにした「新春ワイド時代劇」枠を開始(時間を縮小しながらも2016年まで続く)。
1985年の日本テレビ「年末時代劇スペシャル 忠臣蔵」が紅白の裏にもかかわらず15.3%の高視聴率を記録。
チーフプロデューサーの岡田晋吉は当初1年間の連続物時代劇として企画したが、編成会議にて上層部に「時代劇は受けない」「今時、時代劇でもないだろう」と受け入れられなかった。しかしその後、岩淵康郎(後の静岡第一テレビ社長)や一部の先輩の助け舟により、年末時代劇としての製作が決定した。
当時にしてこの認識か。
日本テレビの「年末時代劇スペシャル」枠はここから1993年まで続いた。
このあたりで年末年始=時代劇(忠臣蔵)というイメージができあがったのかな。
1987年にはNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』の大ヒットもあった。
こうして1990年前後には一時的な時代劇復活の気運があった。
今でいうとなろう系がラノベ化で日の目を見てアニメ化で大売れするみたいなもんか。
戦前はエンタメやそこで取り扱われるジャンルが少なかったから、一つのブームが長く続くし、飽きる時間も長かったんだろうな。
個人的には「時代劇は90年代くらいまでずーっと人気があった」というイメージだったけど
こうして見ると意外に変動があるし、ブームの期間も思ったほどには長くない。
映画で蓄積されてきたものをテレビドラマで一気に出してすぐ飽きられましたって感じか。
近過去は時代劇に入らないのかな 太平洋戦争の話はもちろん、浅間山荘モノやオウム真理教モノはそろそろ時代劇に入れてもいい時期じゃないかな
いまだと大正くらいまでは時代劇扱いできるかなあ。 時代劇って実質「サムライもの」だからね。
和装着物の 色柄 品質とも 最上級品に見える どこへ行くと 入手できるのか 情報を表示してもらいたい ...
アニメが時代劇にとってかわった 毎度作法の同じテンプレじゃんアニメって
全盛期の時代劇も最近のアニメもまともに見てないだけじゃん。 江戸の用心棒とか座頭市とか木枯らし紋次郎とか、テンプレじゃない時代劇も沢山あった。
老人のものになってしまったから廃れたんだよ。 老人は幼い頃から、今で言う特撮物みたいなノリで時代劇ヒーローやチャンバラを愛してきた。 しかし年を取り変化あるストーリーを...
時代劇の方向をちょっと変えるだけで、内容や殺陣、特撮さえ仮面ライダーやギャバンとダブる気がするけどなあ 方向の問題なだけで 未来忍者とかゼイラムみたいなのは大きな子供とい...
元増田に既視感。定期か?「トップリーグ」って現代版忠臣蔵か?そう思った。仲間に説得され政治家の犯罪追及を再開するあたりは、蔵っぽい
古い音楽が廃れるのとおなじ 新しい市場創造ができず利権を引きずることになるのを嫌がるから 前例のない新しいものを作ることで利益率を高めたいから
昔の時代劇ヒーローはそれこそ特撮ヒーローの原型みたいなもんで イケメンがかっこいいアクションをすることで若者から人気があったのが いま俺たちが想像する時代劇って 「ジジイ...
時代劇は時代劇として若いもんが入ってくる領域は無いからなあ。 刀剣乱舞みたいに時代劇と新・時代劇みたいに分かれるか、 仮面ライダーに暴れん坊将軍が出てくるみたいな通常通り...
「サムライアクション」とかに改名しようぜ。 ちなみに時代劇って最初は「新時代劇」だったのが略されて「時代劇」になったんだぜ。
大奥(2003~2005)は結構頑張ってたし人気あったよ
単に制作コストと撮影ノウハウの問題だろ 現代物ならその辺の街並みをビルの屋上から映すだけで事足りるけど江戸の城下町はポンと出せるもんじゃないし
「コストがかかるから」は「じゃあなぜ流行ったの?」という問いに答えられないんだよなあ。