東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 千葉 > 記事一覧 > 11月の記事一覧 > 記事

ここから本文

【千葉】

野田虐待死 県検証委が報告書 「基本ルール守られず」

森田健作知事(右)に報告書を手渡す川崎二三彦委員長=県庁で

写真

 野田市の小学四年栗原心愛(みあ)さん=当時(10)=が死亡した虐待事件を巡る県の検証委員会が二十五日に答申した報告書は、関係機関の一連の対応を「基本ルールが徹底されておらず、適切な対応がなされていなかった」などと厳しく批判した。川崎二三彦(ふみひこ)委員長(子どもの虹情報研修センター長)は会見で「子どもの権利を守るため、課題や提言に応じた取り組みをしてほしい」と求めた。 (山口登史)

 関係機関の一連の対応を巡っては、二〇一七年十一月に心愛さんが当時通っていた小学校のアンケートで父勇一郎被告(41)=傷害致死罪などで起訴=からの暴力を訴えたが、野田市教育委員会が勇一郎被告からの要求でアンケートを渡したことが問題視された。

 川崎委員長は会見で「何としても命を守る必要があった。今回の事件は大変残念だ」と事件を振り返った。

 勇一郎被告の印象について「単に高圧的とかアウトローではなく、用意周到だった。関係機関は特徴を十分把握できていない面もあった」と語り、「県児童相談所には一時保護の基本線をまずはしっかり守ってほしい。そうすれば父親への対応も見えてくる」と厳正な対応を求めた。

 県の検証委員会は二月から十回会合を重ね、県柏児相、野田市、小学校などの関係者約二十人からヒアリングをして関係機関の問題の対応や改善策を議論した。川崎委員長は「背景的なことをもう少し考えたいこともあったが、報告書に盛り込んだ課題や提言は抜け落ちたとは思っていない」と話した。

 答申を受け、県健康福祉部の担当者は「非常に重く受け止め、児童福祉に携わる一人一人が読んで対応を考えたい」とし、県内児相の管轄区域の見直しや職員の増加について検討を進める。

◆報告書要旨

 野田市立小四年の栗原心愛さん虐待死事件を巡る県検証委員会の報告書の要旨は次の通り。

 【一時保護の決定】

 二〇一七年十一月七日、心愛さんの一時保護に際し、児相が父勇一郎被告に虐待の通告元や、保護の理由として心愛さんが家に帰りたくないと言ったことを伝えたことは不適切だった。

 【保護中の調査】

 心愛さんは同二十八日の児童心理司との面接で「夜中にパパに起こされ、急にズボンを下ろしてきた」と説明。十二月十三日に問診した精神科医は、勇一郎被告に口と鼻を手で押さえられて「息はできないだろう」と言われ、生命の危険もある状況だったとも指摘し、心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断。家族の同居は困難とした。

 【保護解除の判断】

 児相は十二月二十七日の援助方針会議で、父方の祖父母宅での生活を条件に一時保護の解除を決定。会議は引き取りが前提で、安全に対する懸念が軽視された。心愛さんの気持ちや性的虐待を踏まえれば、この時点で一時保護を解除すべきではなかった。

 【解除以降の対応】

 一八年一月十五日、市教育委員会は勇一郎被告の求めに応じ、アンケート回答のコピーを渡した。心愛さんの安全を脅かす危惧があることは理解できたはずだ。

 児相は三月十九日、勇一郎被告が以前示した「お父さんにたたかれたのはうそです」との手紙について、被告から指示されて書いたと心愛さんから聞き取った。心理的虐待と捉え、一時保護などを検討すべきだった。

 【その他の課題】

 市は早い段階でドメスティックバイオレンス(DV)が疑われる情報を得ていたが、DVに着目した支援がほとんど意識されていなかった。

 勇一郎被告は一貫して虐待を否定していたが、(緊急性の評価に使われる)リスクアセスメントシートでは「虐待に対する認知に改善が見られる」などの項目が「はい」となっていた。保護解除後に態度は一変しており、判断は皮相的だった。

 【提言】

 児相の人員増や研修を充実させる。児相や自治体の職員が高圧的な保護者へ毅然(きぜん)とした対応ができるよう、警察や弁護士との連携強化を図る。

 【おわりに】

 勇気を持って訴えた心愛さんは、何としても守られるべきで、救える命だった。ミスがミスを呼び、リスク判断が不十分なまま一時保護が解除され、在宅支援に際しても修正されず、漫然と推移した末に痛ましい結果を招いた。

 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】

PR情報