2019-11-25

ポケモン剣盾は面白かった。しかし許してはいけない。

 2019年11月15日

令和の時代の幕開けと共にポケットモンスター新時代へと移り変わった。


 ゲームものすごく面白かった。

私はすでにポケモン図鑑コンプリートしているほどにやりこんだ。

新要素「ワイルドエリア」には沢山のポケモンが生息している。

今までに一度でもポケモンプレイしたことがあるプレイヤーなら「えっこれがここにいていいの?!」と驚くこと必至のポケモン達がフィールド闊歩している。

そして興味本位エンカウントしたトレーナーを、地獄に落とす。

進化ポケモン達がうごめく中に明らかに見た目がいかつい奴を投入することによる初見への"やべーやつ"感、そしてキテルグマなどの生態を知っている既プレイへの"遊べる地獄"感。

以上のバランスカオスさが今作を面白くしたポイントだろう。

 また、ジム戦もとても良かった。

ガラル地方ではジム戦はスポーツ的扱いとなっており、興行として人気を博している。

そしてエンターテイメント化に大きく影響しているのがガラル特有のバトル要素「ダイマックス」だ。

そしてバトルが白熱するにつれ、BGMが変化していく。最後の一匹になるとジムリーダーはダイマックスを使用し、ポケモンを巨大化させる。

会場は一気に沸き立ち、観客たちは歌い出す。それは本当のスポーツのような臨場感があり、その中心に立っているのは他ならない自分なのだ

この要素がどれぐらい楽しかたかというと正直初手ダイマックスで天候変更してそのまま技を打っていれば難なく勝てるのだが、

全てのジムジムリーダーとタイミングを合わせてダイマックスするぐらいに"魅せ方"を考えていた。

そしてトーナメントを勝ち進み、チャンピオン戦で今までの戦いで繰り出さなかった「ドラパルト」を使用した。

だって最後になって今まで出て来なかった強いポケモンが出てきたら燃えるじゃん?そんなことを考えるくらい、没入していた。


 しかし、そんなに楽しかった今作でも許してはいけないことがある。

それは、一部ポケモンデザインと設定である

これは発売前から物議を醸していた問題で、具体的に言えば「キメラ」と呼ばれる化石ポケモン達、そして「白化(=死んだ)サニーゴ」だ。

いわゆる"クソデザ"であるかどうかは置いといて、これを受け入れてしまってはならないと強く思う。

正直な話、彼らのデザインには慣れた。しかしこれを恒常化してはならない。

化石達は生物として破綻している(水棲生物の頭部に陸上生物下半身を付けたが地上では息ができない、顔の復元の向きが逆等)。

また、ガラルの化石ポケモン達は研究施設研究されているわけでもなく

「ウカッツ」というふざけた名前博士に謎の機械に投入され、がっちゃんこ、あら不思議!で復元されてしまう。

これを見て不快さを覚えたトレーナーは少なくないだろう。そもそもポケモン支持層を考えるとそのような生命に対する侮辱的なネタご法度ではないか

(個人的には発売前散々ネタにされたウオノラゴンよりもゲーム画面で見るパッチルドン、というかzolt系列の方がよっぽど辛かった。ウオノラゴンの断面はまだ体の末端であるために「トカゲのしっぽ切り」に近い感覚として処理できたが、断面に首がついているzolt系列はぶつ切り感がかなりきつい)

 また、タイプヌルが何故かガラルに存在する。

ソード版の図鑑説明によると彼らは盗み出された研究資料によりガラルで新たに創り出されたらしい。

これにはガラル地方生命倫理観を疑わざるを得ない。

 サニーゴにしても、そもそも今回ポケモン達をリストラする当たり表向きの理由は「その地方に適さないためにお留守番」であった。

なのに無理矢理連れてこられたサニーゴは死んでしまった。

特別サニーゴが好きだった訳ではない。それでも幼少期に見たアニメカスミサニーゴが可愛くて、クリスタルバージョンでは何度もルアーボールで捕まえた。

そんなサニーゴが、あのような姿になっているのはとても苦しかった。

最近ゲームフリークにはそのような傾向があり、サニーゴは前作ではほかのポケモンの餌として描かれていた。

しかポケモンの魅力は"生物感"であるしかご都合主義かもしれないが、そんな描写はいらないのだ。

例えると動物図鑑を開いてシマウマのページを見た時、シマウマの生態もそこそこに「捕食されるシマウマ」とライオンに食われる写真がでかでかと載っており、

いか草食動物が非力かを長々と書かれているような気持ちになる。

その図鑑シマウマのページを開いた人が期待しているのはそのような情報ではなく、骨格や、独自進化した他種との差別化ポイントや、生態なのである

対戦における性能やデザイン自体問題ではない。"既存ポケモンを殺した"という事実問題なのである

私は好きなポケモン達がこれ以上ひどい目に合うのを見たくない。



 最近ゲームフリークには「辛辣にしておけば面白い」という風潮があるように思える。

ORASで言うメガシンカ図鑑説明SMにおける捕食関連、そして今回では上記に加えカレー図鑑炎上していた。

そのようなことは二流、いや三流が行う事であり、ポケットモンスターという日本最大級ブランドを背負っているのだからどんと構えていてほしい。

否定や残虐さからまれる笑いではなく、寛容で和やかな癒しが欲しい。

もう一度書くが、本作は本当に面白かった。

ジムリーダーから貰えるカード最初はなんなんだと思っていたが、

裏面を見るとすべてのキャラクター愛着がわいたし、クリア後に伝説のポケモン捕獲するまでのレイドバトルには熱くなった。

キャンプポケモン達と過ごすのは楽しい。旅の節目では必ずカレーを食べて気合をいれた。

実際のゲーム画面で見るポケモン達はどれも個性的で可愛く見えた。


からこそ、ポケットモンスター ソードシールドを許してはいけない。

  • anond:20191125163430

    ゲームフリークはもともと大作というか、RPGみたいなのを作るにはいまいち向いてない 蓄積した表現技術を持ってるわけではないので、毎回手探りで新しいことを、よりによってポケモ...

    • anond:20191125165225

      ポケモンはもう任天堂本体に接収すればええやん ゲーフリには荷が勝ちすぎでしょ 今後はソリティ馬とかリトルタウンヒーローで頑張ってどうぞ

      • anond:20191125165430

        任天堂がポケモンを作ると64のポケスタ金銀クリスタルになってしまうので、別な意味でダメです

        • anond:20191125165708

          あれも「ポケモンが多すぎて」ポリゴンモデル作り切れなかったので出るポケモン切りまくった経緯があるんだよね(ポケスタ金銀はいわゆる3色目の完全版) ポケモンはやっぱ人類には...

          • anond:20191125165949

            ポケモンはGOしかやってないのでその辺知らないのだけど、天下の任天堂でもそんなもんなのか Ubisoftだと、厖大なアセットのある巨大オープンワールドゲーを年2,3本ペースで出してるけ...

            • anond:20191125170924

              言うてアサクリみたいなリアル系よりデフォルメ系のほうが意外に大変やったりするんちゃうかな。

        • anond:20191125165708

          あれは容量の問題でああなっただけたから今なら大丈夫でしょ

          • anond:20191125170414

            そもそもswitchのゲームロムって最大でも32GBだった記憶があるから1000体近くのポケモンも容量の問題で実装不可の可能性は結構高いけどな…

            • anond:20191125170615

              ポケモンがわざを出すときと食らうときのモーションは一律その場でのジャンプにしよう これでだいぶ稼げるはず

            • anond:20191125170615

              ポケモンの容量なんて誤差みたいなもんだぞ

            • anond:20191125170615

              やろうと思えば64GBのゲームカードもできるよ

        • anond:20191125165708

          あのボックスを超えるものは結局実装されなかった…

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん