今回、実はちゃんと脱ぎ履きできる革ブーツも革ジャンとセットで作っていた。ただ、懲りすぎてきちんとソールまで作っちゃったもんだから、やたらと厚底になってしまったのだ。
結果、履かせると後肢だけが高くなりすぎておかしなことになるので、残念ながら無かったことに。
とはいえかわいくて勿体ないので、最後に写真だけでも載せておきます。ひづめ型のべこブーツ。
ネットで新しい文房具の情報をいろいろ見ていたら、ちょっと面白そうな製品が出ているのに気が付いた。
鉛筆や画材でお馴染みのステッドラーの『フィモレザー』という粘土で、説明によると「オーブンで焼くとフェイクレザーになる」というのだ。粘土を焼くと陶器になる、なら分かるんだけど、フェイクレザー(合成皮革)になるってどういうことか。
よく分からないけど面白そうなので、とりあえず買って試してみることにした。
画材屋さんで入手した『フィモレザー』が、こちら。
60g弱の塊で450円+税。最近はオーブンで焼くと固まる樹脂粘土なんかが100均でも買えるので、そういうのと比べるとちょっとお高めな感じ。
ただ、焼くと革っぽくなるというのはかなり珍しいし、それが本当なら弊サイトの他の工作系ライターの人も使いたくなるんじゃないだろうか。
ということで、まずは実験である。
袋から出してこねてみると、かなり固い。粘土っちゃギリ粘土だな…ぐらいの固さ。粘土の類は手で温めながらこねていると、なんとなーく柔らかくなってくるもんだけど、これはしぶとい。
のばし棒でグイグイ伸ばそうとしても、弾力が強くてなかなか薄くなってくれないのだ。
なんとか薄くなったところを手で掴んで、ちょいちょいとさらに引っ張り伸ばしてやると、表面が細かくひび割れて皺(シボ)ができる。これがなかなか革っぽい感じなので、いっきにテンションが上がるのだ。
とはいえ欲張って引っ張りすぎると割れてしまうので、なんとなく革かなー、ぐらいで止めておくのが良さそう。
それをオーブンに入れたら130℃で30分焼いたのがこちら。
おおー、革……かな? なんかイメージしていたよりは少し固いけど。手触りとしては、ゴム板と皮革の中間ぐらいの雰囲気だろうか。
というか、そもそも焼いてもカチカチに硬化せず、弾力を保ってるというのが面白い。
もちろん焼成後は切ったり貼ったりもできるので、工作素材としてはかなり魅力的である。
実際に使ってみた感覚としては、手帳カバーとかふせんケースとか、そういった革小物ぐらいならわりと手軽に作れそう。
これなら完全一体成形で縫い目なしの革ジャンとか作れるぞ!とか思ったが、そもそも革ジャンがそのまま焼けるサイズのオーブンってあまり無いよな。
「焼くとフェイクレザーになる粘土」と聞いて、革ジャンの次に作りたいと思ったのが、会津地方の民芸品にして、弊サイトでもライター乙幡さんの工作でお馴染みの赤べこである。
ほらアレ、べこ(牛)じゃないか。なのに紙の張り子細工で作られているの、アイデンティティ的に揺らぐんじゃないか。
牛なんだから、やっぱり革でできてるのが正しいと思うのだ。いや、今から作るのは牛革じゃなくてフェイクレザー…というかフェイクレザーになる粘土だけど。まぁ紙よりは革だろ、と。
ということで、まずは新聞紙をガチガチに巻いて固めた芯を作り、そこに粘土を貼り付けてつく。
このとき、バーツを複数に分けてしまうと後からくっつけるのが大変(なんせ粘土としてだいぶ固いから)なので、できるだけ大きな塊をうまいことコネコネ成形しながら形を作っていくことにした。
ついでに白と黒の粘土を薄くのばして貼り付けることで、ブチ模様も演出。
これまでと同様にオーブンで焼き上げて、中の芯を抜いたら胴体は完成だ。
安定性を考えて粘土を厚めに盛って作ったので、さほど柔軟性は無いが、それでも指で押すとある程度の弾力は感じられる。
続いてはまた紙芯を中心に頭を成形して、こちらも焼こう。
一緒に焼いた薄いパーツは、焼き上がったところをきれいにカット。さらに細かく切れ目をいれてクルクルと巻くと革のタッセルになるので、これは尻尾に接着する。
最後に頭を胴体の中に吊したら、革べこの完成だ。
完成はしたんだけど。いや、実は焼く前からちょっと気付いていたんだけど。
コネコネと成形していく段階で表面を触りすぎちゃって、せっかく革っぽく伸ばした皺が全部きれいに無くなって、やたらとなめらかになってしまったのだ。
おかげで、いまいち革っぽさがない。これ、単なる茶色いべこだな。
ということで、追加でもうひとつ工作。
今度は皺が消えないように慎重に伸ばしてコネコネして、べこに被せていく。で、そのまま焼く。
メーカーのサイトには「焼くのは一回だけ。二度焼きはしないで」的なことが書いてあったが、うーん、まぁやってみるかなー。いちおう焦げ防止で、胴体の露出部分はアルミホイルで包んでおこう。
はい、赤い革ジャンを着たべこのできあがり。
本当なら革ジャンは脱着可能にしたかったんだけど、さすがに関節が可動しない牛に脱ぎ着をさせるのは無理だった。
とはいえ、なんとかジャンパーの革っぽさは残せたので、これなら革べこと名乗っていいんじゃないか。
造形技術がしょぼいので今回はアレな感じだったけど、これ、器用な人が使ったら「革製品の3Dプリンター」的な使い方ができると思う。
人形の革ジャンや革つなぎとか、そういうハンドメイド系にも良さそうなので、ぜひお試しあれ。
今回、実はちゃんと脱ぎ履きできる革ブーツも革ジャンとセットで作っていた。ただ、懲りすぎてきちんとソールまで作っちゃったもんだから、やたらと厚底になってしまったのだ。
結果、履かせると後肢だけが高くなりすぎておかしなことになるので、残念ながら無かったことに。
とはいえかわいくて勿体ないので、最後に写真だけでも載せておきます。ひづめ型のべこブーツ。
▽デイリーポータルZトップへ | ||
▲デイリーポータルZトップへ |
12月はじめまで気温のアップダウンが激しそうです~半月天気予報 (増田雅昭) (11.25 16:00)
酒の穴の観光トライアスロン in 松本 (酒の穴(パリッコ・スズキナオ)) (11.25 11:00)
焼くと革っぽくなる粘土で革べこを作る (きだてたく) (11.25 11:00)
食べ物の名称・品名に注目する(デジタルリマスター版) (石川大樹) (11.24 16:00)
京都みたいな看板がある~ストへぇ松陰神社前の見どころ (プープーテレビ) (11.24 11:00)
「丁寧に焼き上げました。」みたいに書こう (林雄司) (11.24 11:00)
今週の記事まるっと3行まとめ(11/14~20) (デイリーポータルZ編集部) (11.23 16:00)
ヤバイふりかけで「ジョーカー」キャラ弁を作ってみた (ヨシダプロ) (11.23 11:00)
土曜のお便り 〜意味のない図 (トルー) (11.23 11:00)
韓国のインスタントラーメン文化 (ぴぴ) (11.23 11:00)
できるビジネスパーソンになりたい!~ビジネス記事まとめ (デイリーポータルZ編集部) (11.22 18:00)
駅のなかにあるたこ焼き屋「駅たこ」~自由ポータルZ (デイリーポータルZ編集部) (11.22 16:00)
国道152号線の“もうひとつの未開通区間”を見に行った (木村岳人) (11.22 11:00)
トイレットペーパーできのこを育てる (加藤まさゆき) (11.22 11:00)
渋谷駅の立体模型が時系列になった (林雄司) (11.22 11:00)
山深い天空の村と渦巻く海と群れる鯉に出会う旅~投稿頼りの旅in徳島県~ (地主恵亮) (11.21 11:00)
地図を見ながらお酒を飲む「地図バー」に行ってきた (三土たつお) (11.21 11:00)
まわりを巻き込み、肉を振る舞う「株主ダイエット」で6キロやせた (さくらいみか) (11.21 11:00)
ポーランドの国民的おやつは"つぼみちゃん" (小林なつみ) (11.20 18:00)
台湾おにぎり「飯團」は日本のおにぎりとまったく違う (西村まさゆき) (11.20 11:00)
7年待ちのコロッケが遂に届いた……が、本当に待った価値はあるのか!? (北村ヂン) (11.20 11:00)
長靴にお湯を入れて履きたくなった (トルー) (11.19 16:00)
東京の山奥で滝行をした (井口エリ) (11.19 11:00)
川崎には味噌だれで食べる餃子がある~東急沿線さんぽ (江ノ島茂道) (11.19 11:00)
おれはこれを見てる~テレビ番組キュレーション(2019.12) (デイリーポータルZ編集部) (11.18 16:00)
366日お休みカレンダー 通常販売開始のお知らせ (橋田玲子) (11.18 13:00)
酒屋で立ち食いそば屋で立ち飲み屋な次世代コンビニ (パリッコ) (11.18 11:00)
ジョージアの廃墟の町で「スターリン温泉」に入る (Satoru) (11.18 11:00)
壁に人型の穴をあけると飛び出したように見える(デジタルリマスター版) (林雄司) (11.17 16:00)
ふつうにありがたい!読者の「買ってよかったもの」を紹介します (デイリーポータルZ編集部) (11.17 11:00)
広告募集 広告募集
今日のみどころ
[11/25] 短時間で観光をする「観光トライアスロン」を酒の穴がやりました。1分1秒が惜しいなかお酒を飲んでいきます。もう一本はオーブンで焼くとフェイクレザーっぽくなる不思議な素材で赤べこを作りました。かわいい。(藤原)
▶まいにち休みの理由が書いてある「366日お休みカレンダー」販売中です。
特集 | 2019年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
2018年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2017年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2016年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2015年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2014年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2013年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2012年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2011年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2010年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2009年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2008年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2007年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2006年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2005年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2004年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2003年: | 1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
2002年: | 9月以前のふろく|10月:狩 |11月:冬 |12月:夜 | |
コネタ | 2006年: | 1月|2月|3月 |
1月|2月|3月|4月|5月|6月|7月|8月|9月|10月|11月|12月 | ||
2004年: | 7月|8月|9月|10月|11月|12月 | |
※「コネタ」は2006年4月から「特集」と同じ扱いになりました。 |
12月はじめまで気温のアップダウンが激しそうです~半月天気予報 (増田雅昭) (11.25 16:00)
酒の穴の観光トライアスロン in 松本 (酒の穴(パリッコ・スズキナオ)) (11.25 11:00)
焼くと革っぽくなる粘土で革べこを作る (きだてたく) (11.25 11:00)
食べ物の名称・品名に注目する(デジタルリマスター版) (石川大樹) (11.24 16:00)
京都みたいな看板がある~ストへぇ松陰神社前の見どころ (プープーテレビ) (11.24 11:00)
「丁寧に焼き上げました。」みたいに書こう (林雄司) (11.24 11:00)
今週の記事まるっと3行まとめ(11/14~20) (デイリーポータルZ編集部) (11.23 16:00)
ヤバイふりかけで「ジョーカー」キャラ弁を作ってみた (ヨシダプロ) (11.23 11:00)
土曜のお便り 〜意味のない図 (トルー) (11.23 11:00)
韓国のインスタントラーメン文化 (ぴぴ) (11.23 11:00)
できるビジネスパーソンになりたい!~ビジネス記事まとめ (デイリーポータルZ編集部) (11.22 18:00)
駅のなかにあるたこ焼き屋「駅たこ」~自由ポータルZ (デイリーポータルZ編集部) (11.22 16:00)
国道152号線の“もうひとつの未開通区間”を見に行った (木村岳人) (11.22 11:00)
トイレットペーパーできのこを育てる (加藤まさゆき) (11.22 11:00)
渋谷駅の立体模型が時系列になった (林雄司) (11.22 11:00)
山深い天空の村と渦巻く海と群れる鯉に出会う旅~投稿頼りの旅in徳島県~ (地主恵亮) (11.21 11:00)
地図を見ながらお酒を飲む「地図バー」に行ってきた (三土たつお) (11.21 11:00)
まわりを巻き込み、肉を振る舞う「株主ダイエット」で6キロやせた (さくらいみか) (11.21 11:00)
ポーランドの国民的おやつは"つぼみちゃん" (小林なつみ) (11.20 18:00)
台湾おにぎり「飯團」は日本のおにぎりとまったく違う (西村まさゆき) (11.20 11:00)
7年待ちのコロッケが遂に届いた……が、本当に待った価値はあるのか!? (北村ヂン) (11.20 11:00)
長靴にお湯を入れて履きたくなった (トルー) (11.19 16:00)
東京の山奥で滝行をした (井口エリ) (11.19 11:00)
川崎には味噌だれで食べる餃子がある~東急沿線さんぽ (江ノ島茂道) (11.19 11:00)
おれはこれを見てる~テレビ番組キュレーション(2019.12) (デイリーポータルZ編集部) (11.18 16:00)
366日お休みカレンダー 通常販売開始のお知らせ (橋田玲子) (11.18 13:00)
酒屋で立ち食いそば屋で立ち飲み屋な次世代コンビニ (パリッコ) (11.18 11:00)
ジョージアの廃墟の町で「スターリン温泉」に入る (Satoru) (11.18 11:00)
壁に人型の穴をあけると飛び出したように見える(デジタルリマスター版) (林雄司) (11.17 16:00)
ふつうにありがたい!読者の「買ってよかったもの」を紹介します (デイリーポータルZ編集部) (11.17 11:00)
広告募集 広告募集