Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
-
siskw Retweeted
イッヌ「隊長!少々はしゃいでも宜しいでしょうか?」 隊長「よし。ちょっとだけだぞ」 イッヌ「わーい!わーい!」 "Sir, Can I play for a little bit?" Officer: "Ok, you have 1 minute" https://www.reddit.com/r/aww/comments/e0xmi5/sir_can_i_play_for_a_little_bit_officer_ok_you/?utm_source=share&utm_medium=web2x …pic.twitter.com/dMHXtbOghI
/>We cannot play the video in this browser. Please try a different web browser. -
siskw Retweeted
牛若丸について見てたら、人気すぎて江戸時代の浄瑠璃や歌舞伎等で源氏平家とか関係ない話でも、「現れ出たる義経公」とナレーションで義経が登場して「さしたる用もなかりせば」とただ引っ込むだけという演出があったって見て噴いたw
Show this thread -
siskw Retweeted
APIを使ってRevitとRhinoの間を自由に行き来できそうだ。その間に弊社のビューワーがあると生産性が急上昇すること間違いなし。って書いたら誰かに届きそうw
-
siskw Retweeted
建築の雑誌は多いけどBIMの雑誌ないかな。 BIMに限らず建築でのxRとかIoT,ICTがまとめられてる雑誌。 web開催でも良いから。 事例、技術集、イベント情報… 載せる内容はいくらでもありそう。
-
siskw Retweeted
BIMについて勉強してる学生は関連ツイートも含めて全て読む事をオススメします。https://twitter.com/siskw/status/1198813985295847424…
-
せっかくなのでForgeのサンプルページを載せておきます。node.jsのサンプルもあればGitHubへのリンクもあるよ!触れる人はぜひ触ってみて欲しいです。https://forge.autodesk.com/code-samples
Show this thread -
簡単にまとめれば、BIMデータから値を取り出せるようになったことで、これまでは「建物をBIM化する」というフワッとした解像度の時代だったのが、一連の建設業務(+維持管理)においてDBに何を保存するべきか各自で考える必要がある解像度の時代に変化したんですよ、というお話。
Show this thread -
これまではBIMデータを見て進捗を把握していたが、進捗を確認するのならTODOを見る方が早い。ここ最近、このTODOを図面(PDFでも良い)と対応して管理するクラウドプロダクトが充実してきている。つまり、TODOもDBとして扱われ始めている。→
Show this thread -
Forgeに引っ張られて話が逸れてしまった。更に大事なのはプロジェクトという情報空間が出来たこと。プロジェクト空間にはRevitデータの情報だけでなく、プロジェクトの進捗情報「誰が何を担当しているか」を格納できるようになっている。→
Show this thread -
しかも、Forgeは取得した値を変えてRevitデータに戻すこともできてしまう。これを拡張していくとファミリを一斉に置換するとかできてしまう。必要な人に必要なだけ作業画面を提供できる(開発すれば)→
Show this thread -
これまでPC内の専用アプリでしか利用されなかったBIMデータは、PC内にしかないのだから全く活かされて無かった。しかし、BIMデータから値が取り出せるということは、その変遷をDBに記録できるようになる→解析可能になる。取得する値によってはAIの学習に使うことだってできるようになる。→
Show this thread -
そしてこの「BIMデータから値を取り出す」という変化が「建物に関するデータがブルーオーシャン」というもうひとつの大きな変化と接続する。なぜなら取り出した値はDBで管理できるから。→
Show this thread -
しかも、ForgeはREST APIのためwebエンジニアが値を受け取った先のプロダクトを作れる。JavaScriptで開発できるのが強い。世の中のweb製作会社が利用できる仕組みになっている。→
Show this thread -
少し踏み込むと、普通建物は「形」で検討されるのだけど、実は多くの検討項目は「値」しか必要としてない。この形と値の分離をAPIで提供しているため、これまではBIMデータを使うために形の解析から作らなければならなかった仕組みが全部不要になる。→
Show this thread -
これまでBIMデータを解析するには、BIMデータ全てを取り込んで分析する必要があったが、ForgeはRevitデータと欲しいパラメータ渡せば必要な値だけを返してくれる。つまり、パラメータの値を用いて分析する側がBIMデータのことを知らなくてよい。ここが非常に強い。→
Show this thread -
そこで求められる機能は「BIMデータから特定のパラメータを取り出す機能」なのだけど、ついにこれが可能となる仕組み「Forge(Autodesk)」が登場した。これは本当にすごい。マジですごい。→
Show this thread -
プロジェクトの開始時は常に不確定で幅の広いパラメータしか存在しない。しかしBIMデータは値が固定化されてしまう。 プロジェクトという情報の器が出来ることで初めて「求めている建物」と「検討している建物」の往復検討が出来るようになる。→
Show this thread -
プロジェクトに関するデータはBIMデータとは直接関係がない、という点も常に見落とされてきた。しかし、BIMデータの一部を切り取るクラウドプロダクトが洗練されるにつれ、「プロジェクト」という単位が登場しつつある。これは非常に強い。→
Show this thread -
なぜこれまでBIMが普及しなかったのかの単純な答えは、BIMデータが専用のBIMアプリケーションでしか閲覧できなかったからだと思う。作業者は自分に必要な情報が欲しいのであって、開くたびに全ての情報が展開されるアプリは不自由過ぎる、という単純な話。自分に必要な最低限の情報だけ欲しい。→
Show this thread -
ここで起きている大きな変化は2つ。1つはやっとクラウドでBIMデータを取り扱う環境が整いつつある点。もうひとつは建物に関するデータが次のブルーオーシャンだと大手ITが目をつけた点。この2つが交差するところが今最も熱量が高い。→
Show this thread -
これからはBIM!と言われ続けて全く浸透してないんじゃないかって雰囲気のBIMなんだけど、ここに来て結構大きな曲がり角を迎えている感じ。というのも、これまでは「このプロジェクトはBIM」というプロジェクト単位での扱いだったものが「会社のプロジェクトをBIMで管理する」という状況になりそう→
Show this thread -
ちょっと最近学んだBIM状況について連投する。
-
siskw Retweeted
統計的差別に言及していて素晴らしい "AIの研究者が自身の研究に基づいた専門的知見であるかのような形で統計的差別の肯定を行うことは、一見した信ぴょう性が高い分、そうでない立場からの発言に比べてより悪質" / “東大情報学環大澤昇平氏の差別発言について - researchmap” https://htn.to/3txysRP98N
-
siskw Retweeted
-
siskw Retweeted
某炎上マーケ常連界隈、何であんなことをやっているのかと思ったらキャリア初期どころか学生の頃から「とにかく炎上して露出(インプレッション)を増やせば最終的にエンゲージメントもコンバージョンも増える」主義だかららしいと知った。そこには炎上によるブランド毀損という概念はないらしい
Show this thread -
siskw Retweeted
このツイートを再掲しておく。「とにかく炎上して露出(インプレッション)を増やせば最終的にエンゲージメントもコンバージョンも増えるという思い込み」「そこには炎上によるブランド毀損という概念はない」https://twitter.com/tjo_datasci/status/1195730149246828544…
-
siskw RetweetedShow this thread
-
siskw Retweeted
【お願い】 今年の白菜はこの黒い斑点、ゴマ症が多いみたいです。 これ、汚れとかカビとかじゃなく実は「ポリフェノール」が表面化したもの。 お漬物屋さんや八百屋さんで見かけたら 「お、ポリフェノールが沢山あるな!」 と思ってください^_^pic.twitter.com/sEoiG1Fj6v
Show this thread -
siskw Retweeted
ああー文章そのものを一部消して、ニュースへの感想だという主旨を変えてんですか。さすがにこれマズい。https://twitter.com/sushikennsyou/status/1198500414930317315…
-
siskw Retweeted
国立大と私立大の学費が違い過ぎる、機会均等&受益者負担などと称して国が行ったのが、こともあろうに国立大の値上げ。昭和40年代は年1万2千円が今では53万円に。 これも同じ。なぜ、悪いほうに合わせるのか。 正社員の手当が消える… 非正規との格差是正へ: 日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52450760R21C19A1KNTP00/…
Show this thread -
siskw Retweeted
車田正美が本当に凄いと思うのは、ギリシャにこんな場所ないからな。あるわけないだろ。それを堂々と描いちゃう。予言するけど50年くらいしたら本当にギリシャに作っちゃうぞ。中国資本とかが、だってないと盛り上がらないだろう。「ハイジの家」に、本当はいない犬のヨーゼフがいるみたいに。pic.twitter.com/uerzVl8UPQ
-
siskw Retweeted
ドコモの「IDaaS」導入秘話 「認証の仕組みは簡単」「自社開発できるでしょ?」と説く上司との戦い https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/25/news053.html#utm_term=share_sp … 「伝統を重んじる組織では、上層部がクラウド活用に抵抗を示す可能性は否定できない。」←これな!
-
siskw Retweeted
中国、シャオミグループが出資した会社が日本式清酒作ってる。 (今は安くない。4号瓶で700円ぐらい) 気候的に似てるエリアあるし、獺祭みたいにきちんとIT化したら安定的に売れるの出てきそう。https://twitter.com/kikobees/status/1198022868522557440…
Show this thread -
siskw Retweeted
昨日の名古屋大学ボーメール教授の話で興味深かったのは、世界が日本酒を作り始めたことに対する警告だった。本当に広がって安価で美味しいSAKEが出来始めたら、あっという間に日本のSAKEは大打撃を受ける。その前にきちんと法整備をすべきだと。 原産地呼称の意識が強いフランスならではの指摘。
Show this thread -
siskw Retweeted
私も寄付講座は多少お力添えさせていただいており、 問題発言については当初から本人にも度が過ぎてますよとお伝えしていたのですが、本人は炎上商法だと言って聞かず、 ご理解いただけなかったことを大変遺憾に思います
Show this thread -
siskw Retweeted
-
siskw Retweeted
-
siskw Retweeted
KARAのハラちゃんはね…東日本大震災でね…1億ウォン(日本円でいう1000万円)寄付してくれたんだよ…所属事務所にも内緒で…ハラちゃん個人でね…国も違うのに…本当に素敵な女性だったのに…
Show this thread -
siskw Retweeted
東大バイトテロの大澤昇平さん、東大だけでなくマネックスグループとリミックスポイントまで巻き込んで炎上http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65953494.html…
-
siskw Retweeted
所有者不明の土地使用 課税へ - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6343438 pic.twitter.com/fsd76MFnkG
Show this thread