1: みなみ ★ 2019/11/24(日) 19:33:55.08 ID:+11TJGtf9
11/24(日) 10:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191124-00000018-jij-pol

 自民党の甘利明税調会長は24日のフジテレビ番組で、安定的な皇位継承の在り方をめぐり、男系継承が最優先とした上で
「最終的選択としては女系も容認すべきだ」と語った。

 「(男系優先で継承)順位を付けて、きちんと対処できるようにしておくことはいいことだ」と述べ、準備を進めるべきだと強調した。

以下略
【参考】




人気ブログランキング





《おすすめ記事》



スポンサーリンク



10: 名無しさん@1周年 2019/11/24(日) 19:36:12.25 ID:eslUxSMX0
女系はだめだろう
譲っても男系女性までだな

62: 名無しさん@1周年 2019/11/24(日) 19:42:08.06 ID:IyuMlpDA0
女性天皇は許す
女系天皇は考えられない絶対に駄目

110: 名無しさん@1周年 2019/11/24(日) 19:47:41.93 ID:jyl/b5ib0
もう概ねここでの結論は出ただろう。
女性天皇は容認可能だが、女系は不可。
皇統に関してはとりあえず悠仁親王に頑張ってもらうと共に 
旧宮家復活でバックアップというのでいいだろ。

136: 名無しさん@1周年 2019/11/24(日) 19:51:11.40 ID:zYxrEt0Q0
サラッと言ってたね
自民の中の女系容認派って誰なんだろう‥。
結構いるんだろうか‥

226: 名無しさん@1周年 2019/11/24(日) 20:02:04.66 ID:un0I+tnG0
この問題だけは、男尊女卑とかなんとか言っていい問題じゃぁない。
男系継承は守るべき。
沢山の命をかけて守られてきた、日本の大切なことだから。

296: 名無しさん@1周年 2019/11/24(日) 20:10:08.63 ID:GwQnPflw0
何百年何千年も続いてきた歴史と伝統を変える責任を
持つ覚悟があって言ってるのか?

《おすすめ記事》



356: 名無しさん@1周年 2019/11/24(日) 20:20:45.83 ID:tMutsono0
男系継承にだけこだわる理由

・ずっとそれでやってきている
・今後もそれでやれる見込みがまだある
・今変える積極的な理由がない

今後続かないかもしれない…と弱気になるのは分かるが
だとしたら考えるべきは、旧宮家の男系男子を養子に迎えるなどの方法で、
悠仁親王に男子の後継者ができなかった場合に備えて、「予備系統」を作っておくことだ。

そのようにできることを全てやった上で万策尽きて、最後の最後に女系継承か皇室廃止か
といった議論になるならともかく、まだ男系継承でやっていける可能性があるのに、
なんでいきなり直系長子に変えましょう(=愛子様を天皇に!)、女系継承を認めましょう
(=愛子様の子供を天皇に!)、男系継承は止めましょう(=悠仁様は無視)
という発想になるのか意味不明。

405: 名無しさん@1周年 2019/11/24(日) 20:28:04.51 ID:tMutsono0
男系による皇位継承の原則を堅持するために、もし皇統の直系に皇位継承者がいなくなった場合に、
代わりの皇位継承者を出すための予備系統として、南北朝時代から明治維新までは世襲親王家、
それ以降は1947年までは旧宮家という形で、約600年にわたって直系(本家)とは別に、
傍系(分家)の皇族を絶やすことなく常に維持してきた皇室の知恵を今に活かさない手はない。

実際に過去に2回、当時の天皇の直系に皇位継承者がいなくなってしまい、傍系の世襲親王家から
天皇が即位した例がある(第102代後花園天皇:伏見宮家出身、第119代光格天皇:閑院宮家出身)。
今の天皇自身が江戸時代後期に傍系の世襲親王家(閑院宮家)から即位した光格天皇の子孫だ。
本家が断絶した場合に備えて血のスペアを準備しておいた皇室の危機管理システムが
的確に機能した実例となっている。

悠仁親王に男子の後継者ができるのが最も理想的だが、そうならなかった場合に備えて、
旧宮家の男系男子を、男子の後継者がおらず断絶が確定的な既存の宮家(常陸宮、三笠宮、高円宮)に
養子に迎えるなどして、分家の男性皇族の数を増やす方策を考えるべきだろう。

521: 名無しさん@1周年 2019/11/24(日) 20:43:24.55 ID:tMutsono0
これまでに女性天皇は8人10代存在するが、全員が男系の女性皇族(父方の祖先をたどると
神武天皇にいきつく)で、生涯独身か、結婚し子供がいたとしても、夫は天皇か皇太子で、
夫の死後に女帝として即位している(つまり女帝の子供は男系の皇族)。
即位してから結婚(再婚)したり子供を産んだ例はない。

つまり現在の皇室で、女系天皇(女系による皇位継承)を認めずに、歴史上存在したような
男系の女性天皇を認めた場合、天皇になる可能性のある女性皇族(例えば愛子内親王)には
次のうちのどれかを了解し、厳守してもらう必要がある。

1.結婚せずに生涯独身でいる
2.一般人男性と結婚した場合、子供を作らない
3.一般人男性と結婚した場合、子供ができても、その子供に皇位継承権を与えない
4.結婚相手を旧宮家の男系男子に限定する(その場合は子供ができても、
男系で天皇につながるので、皇位継承可)

1~3の場合は、女性天皇は完全にワンポイントリリーフで、時間稼ぎにすぎず、
「将来にわたって、男系による皇位継承を安定させる」という現在の皇室がかかえる
問題の解決にはならない。

さらに、1~4いずれの場合でも、かつて女性天皇が存在した古代や江戸時代ならともかく、
現代社会において、このような「縛り」を女性皇族に押し付けることが現実的に可能なのか、
倫理的に問題はないのか、大いに疑問だ。その上、3の場合は、実際に子供ができたら、
なし崩し的にその子供に皇位継承権を与え、女系天皇が容認される恐れがある。
これは絶対に避けなければならない。

要するに男系による皇位継承という原則を維持した上で、女性天皇を認めると、
現代の倫理観、政治・社会情勢から、様々な問題が発生する可能性が高く、
なによりも、(上記の4の場合を除き)男系による安定した皇位継承という問題の解決には
なんの役にも立たない。それならば最初から女性天皇と女系天皇は両方とも認めないほうが賢明だ。

653: 名無しさん@1周年 2019/11/24(日) 21:01:00.82 ID:CWIHQC9T0
旧皇族は今は平民とされているが
元をただせば先祖代々皇族の家柄なんだから
別に元の身分に戻るだけで何の問題もないだろ
それよりも先祖代々平民の家柄の男が突然皇族になるほうがおかしくね?

681: 名無しさん@1周年 2019/11/24(日) 21:03:19.51 ID:qjW/pWiv0
男系で維持してるからこそ凄いんだよ
時代に合わせてとかそういう問題じゃない

685: 名無しさん@1周年 2019/11/24(日) 21:03:31.13 ID:gd/qlJGO0
順番として女系を認めるよりも先に
旧宮家の養子や婿養子を認めるべきかどうかを議論してからでいいんじゃね

869: 名無しさん@1周年 2019/11/24(日) 21:22:34.87 ID:2ndUesd40
女系はそもそも天皇ではない別の新しい何かです

1000: 【関連記事】 2019/11/19

引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574591635/



*コメントされる方は
『表現』
に注意して下さい。
(※下記注意書き参照)


スポンサーリンク

《おすすめ記事》

《最新記事》


この記事が気に入ったら
いいね!をお願い致します


↓クリックで支援↓


最新情報をお届けします