飯山陽『 イスラム2.0: SNSが変えた1400年の宗教観』 11月23日刊行

@IiyamaAkari

イスラム思想研究者。イスラム教という切り口から世界情勢を分析しています。ルーツは古典イスラム法の文献研究者。アラビア語通訳でもあります。プロフィール詳細はこちら→

Joined August 2011
Born February 07

Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    今日の読売新聞朝刊に苅部直先生による拙著『イスラム教の論理』の書評が掲載されています。

  2. 自らの出身校を掲げてマウントを取り、生涯「オレは〇〇出身だから尊敬しろ」という、周囲にとって迷惑な浅ましい生き方を貫く代表格が、ラサール石井氏だと思う。

  3. ロンドンの地下鉄内でユダヤ人親子に嫌がらせをしていた男に、止めるよう忠告した勇敢なイスラム教徒女性。どんな宗教であろうと、それを理由に攻撃されるようなことはあってはならない、と主張し行動した彼女に敬意を表したい。

  4. ありがとうございます!少しでも沼田先生のお役に立てれば嬉しいです。

  5. 初めての「超面白い」いただきました!ありがとうございます。

  6. ありがとうございます!エンパシーは私の研究の指針のひとつです。ご理解いただけて嬉しいです。

  7. ありがとうございます!読後にご意見お聞かせいただけますと幸いです。

  8. お読みいただきありがとうございます!

  9. ありがとうございます!楽しんでいただけると幸いです。

  10. お読みいただけたら嬉しいです。

  11. ありがとうございます!私のもとにも、早く届いて欲しいです…。

  12. ありがとうございます!線引きまくり、ノートとりまくりでお読みいただけると嬉しいです。

  13. 『イスラム2.0』お買い上げありがとうございます!そして、著者である私のもとにはまだ現物がなく、仕上がった本を見たこともありません…(悲)

  14. 命を賭してでも戦争をしなければいけない時があると信じ、実際に戦争をしている人は今現在もこの世界に存在している。その現実から目を背け、あたかも全人類代表であるかのように気に入らない論客を「戦争を美化する輩」と決めつけ、悦に入るラサール石井氏には、偽善者代表の称号がふさわしい。

  15. 反体制派がデモの死者が300人を超えたと非難する一方、メルセデスベンツのクラシックカー・ショーが開催されたとあくまで平穏無事なテヘランの様子を伝えるイランの国営英語放送局。

    Show this thread
  16. 日本の小学校で子供と交流したサウジ人を紹介したNHKニュースについて伝えるサウジのニュース。サウジが世俗的でオープンな国としてアピールし始めたことは、世俗国家としては歓迎すべき変化。厳格な宗教国家の体裁を維持することはサウジの将来にとってもはや得策ではない。

  17. イランの反体制派組織はデモの死者数が300人、負傷者数が4000人を超えたと発表。革命防衛隊は遺体をどこかに持ち去り処分していると非難している。ネット遮断と報道規制のため実態が明確ではないが、ここ数年来最大規模の反体制デモであることは間違いない。

    Show this thread
  18. 教皇というのはカトリック教会の確固たるヒエラルキーの頂点に君臨する最高位の聖職者であり、その最も高い所から教えを説く立場にある。低い所へ身を置く、という謎の印象操作で、日本の伝統的価値を貶めるためなら何でも利用する浅ましさがうかがえる。

  19. 「鬼滅の刃」はイスラムのどんな禁忌に触れたのか、という話題を振り込んで、場をしーーーんとさせてから立ち去りたい。

  20. ドイツのスーパーで棚に並んでいた酒瓶を破壊した移民。警察は精神障害者として病院送りに。イスラム教では酒は禁止だが、地上に酒が存在すること自体が神の秩序への反逆だと信じ、こうした行為に及ぶイスラム教徒もいる。欧米ではこれを犯罪ではなく精神障害とみなされる。

    Show this thread
  21. 私はイスラム教について知ってみたいという人向けにツイートや執筆活動をしており、誰にも「知れ」「学べ」など強制はしていないので、興味がなければフォローをお外しください。

  22. 自分の価値観でしか他者を判断できない愚者の典型例。世界には自分の価値観が全く通用しない相手がいる、ということすら認識できないのだろう。こうした独善的人間が対立や紛争の種を作り出し、社会を分断させる。イスラム教徒にとって最も重要なのは、神の命令であり神が定めた法なのだ。

    Show this thread
  23. 「鬼滅の刃」制作会社は「イスラム教ならびにイスラム教徒の皆様の心を傷つける、または冒涜するという意図は決してございません」とコメントしているが、こうした「悪意のない蛮行」こそが多文化共生社会を破壊する。イスラム教徒は我々と「オンナジ」ではないのだ。 

    Show this thread
  24. 3 「鬼滅の刃」はアザーンを「音源」扱いし「音楽」と混ぜて使用した→アウト 4 アザーンには神を称える言葉と、イスラム教の最重要儀礼行為である信仰告白の言葉が含まれている 5 「鬼滅の刃」は信仰告白の文句を途中でランダムにカットしたものを使用→アウト

    Show this thread
  25. 「鬼滅の刃」CDの音声を聞いた結果判明した問題 1 ミックスに使ったのは「イスラム音声」ではなく「アザーン(イスラム教の礼拝の呼びかけ)」 2 イスラム教の教義では音楽は禁止、アザーンは音楽ではなく、あくまで礼拝を呼びかける「声」(続)

    Show this thread
  26. 問題の音声はアザーンというイスラム教の礼拝の呼びかけ。宗教的象徴とイスラム教で禁じられた音楽との混合はイスラム教徒にとっては深刻な行為だと受け止められる。イスラム「やってはいけない」を知りたい人は本日発売の拙著『イスラム2.0』をぜひ  

    Show this thread
  27. 近年は対論というと予定調和的なものしか目にしないので、私は編集者の方に「予定調和は無理ですが大丈夫でしょうか」とおうかがいをたてた上で、この企画を引き受けさせていただきました。そこを楽しんでいただけますと、書き手としても幸甚の至りに存じます。

  28. これが教養人なら私は無教養で結構だし、これが進歩的人間なら私は未開人で結構、という感じである。こんなことまであけすけに話してる私達ってすごい!的な陶酔感まで伝わってきて怖い。インドネシアにイスラム教徒女性たちからなる反フェミニズム同盟というのがあるのだが、そこに通報したい気分だ。

    Show this thread
  29. 明日日本へ向かうローマ教皇フランシスコは、滞在中のタイで、今日の政治的発言は時に典型的なナチスのプロパガンダを彷彿させると述べたが、つい先日トルコのエルドアン大統領は「ナチス政権が理想」と発言していて、彷彿させるどころの騒ぎではないような気がする。

  30. 「差別されて然るべき人」などというのはいてはならない、というのが近代社会の原則だと思うのだが、この大澤昇平氏はなにか独自の社会だか世界だかを生きているのであろうか。

  31. 「個人的なことは政治的なこと」というのがフェミニズムのスローガンにあった気がするのだが、個人的なことのままでいい個人的なことはたくさんあると思う。私はこういったことを公然と語ることや語る人に抵抗があり、この文章を最後まで読むことはできない。

    Show this thread
  32. イランの反体制派勢力はデモ開始以来これまでに251人死亡、3700人負傷、7000人以上拘束と発表。ネットが遮断され報道統制がなされているため誰にとっても実態把握が難しい。国内外の反体制がデモの正義を主張する一方、イラン当局は暴徒であり制圧あるのみ、の姿勢。

    Show this thread
  33. 私から見ると、日本は、都会も田舎も、電気、ガス、水道が完備されていて、ネットも通じるという点においては、そんなに違わない気がする。電気もガスも水道もネットもない場所でしばらく暮らしたら、多くの人の人生観は変わるような気がする。

    Show this thread
  34. いっぱい笑いな。そのほうが人生、ずっと楽しくなるから。

  35. とりあえず、すごく東京が嫌いだということはわかった。

    Show this thread
  36. スマホを持たず、SNSを使用しないことを矜恃としているマスコミ関係者は確かにいる。私自身はネットがあるからこそ世界中のニュースを分析対象にできるし、できることも広がった。ネットをゴミ溜めと決めつけるか宝の山と認識するか、生かすも殺すも自分次第だと思う。

  37. 日本の食べ物を持参することが推奨されているのですが、ガチの日本の食べ物は外国人が寄り付かず、結局日本人しか食べないので、私は毎年万人ウケを狙いにいってます。カップケーキは老若男女、ムスリムもヒンドゥー教徒も食べられます。

  38. 河野大臣がおそらくイケてる俳優として挙げたのであろう方々がかなり古めで、今あんまりイケてる感ないのは、わざと狙っているのか、アップデートされていないのか、どっちなのかが気になる。

  39. 明日のインターナショナル・フードフェスタに備え、古来より日本に伝わる伝統の「かっぷけえき」を大量製作中。「かっぷけえき」は万国の民に愛される名品なのである。