地下鉄東西線、混雑率「199%→180%」への秘策

30年続く高い混雑率を一気に引き下げる

東京メトロ東西線の電車(編集部撮影)

首都圏を走る通勤電車で目下、最も「悪名高い」のが東京メトロ東西線。最混雑区間である木場→門前仲町間の朝ピーク時間帯の混雑率は199%。首都圏では断トツのワースト1位だ。

その東西線の混雑率を大きく改善させようというプロジェクトを、東京メトロが進めている。「東西線の輸送改善によって混雑率180%以下を目指す」と、東京メトロは説明する。実現すれば、混雑率は実に20%程度下がることになる。一体、どのようにしてこれだけの混雑緩和を実現しようというのか。

平成初期から下がらない混雑率

東西線の混雑率の推移を過去30年間さかのぼってみると、1988年度の最混雑区間は門前仲町→茅場町間で混雑率は216%だった。

1989年に都営地下鉄新宿線、1990年にJR京葉線が全線開業すると、東西線の利用者の一部が両路線にシフト。混雑率は196%まで低下した。当時の首都圏の通勤電車の平均混雑率は200%を超えていた。平均混雑率が200%を下回ったのは1992年度なので、30年前の東西線はむしろ平均よりも混雑が少ない路線だったともいえる。

しかし、ほかの混雑路線が次々と輸送力を増強して混雑率を引き下げたことで、平均混雑率はみるみるうちに下がった。現在の平均混雑率は163%だ。それに引き換え、東西線の混雑率は30年間200%前後で高止まりしたままだ。

1996年に東葉高速線が東西線と接続すると混雑率は再び200%を超えた。2000年に都営地下鉄大江戸線が開業し、門前仲町で大江戸線に乗り換えるルートが生まれたことで混雑率はやや減ったが、東葉高速線開業による利用者増を解消した程度の効果にすぎなかった。

なお、大江戸線開業の結果、最混雑区間は門前仲町→茅場町間から木場→門前仲町間に変わっている。

次ページピーク時の本数は30年間変わらず
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 最新の週刊東洋経済
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 越湖信一のスーパーカー列伝
  • 高城幸司の会社の歩き方
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
3

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • ゆたか3afc277a7b96
    電車乗る時間をずらす、という事が出来れば日本の未来も明るいと思うんだけどなー。
    多分無理だから一生みんな混んだ電車に乗る人生なんだろうな。。。
    up3
    down0
    2019/11/25 06:57
  • あいうえお05ff309d77a8
    確か、東西線の朝ラッシュの快速を通勤快速にしたのは、快速が便利で混んでたというよりは、各停が混雑していたから各停の混雑緩和のためだったはず。
    up2
    down0
    2019/11/25 07:13
  • 東洋経済購読マンa6605f19310f
    混雑率「199%→180%」への秘策

    全然変わってないだろw

    100人入る車両に199人入っていたものが、180人に減少!なんと9.55%も減少!!!!

    でも、80%も超えてるだろ。
    乗客の感覚からすれば、誤差の範囲。
    多分気がつかないだろう。
    up2
    down3
    2019/11/25 06:43
トレンドウォッチAD
ひと烈風録 浅田 均<br>政策にめっぽう強い「維新の頭脳」

結党から9年、死屍累々の野党の中で勝ち残ってきた日本維新の会。政調会長を務める浅田氏は、政治の華やかな舞台とは無縁ながら、軍師として高く評価されています。その才能はどこで培われたのか。「とことん考える」に原点があるようです。