情報が漏れないように、ファイルを完全に抹消!「Eraser」。
Eraser
ファイルやフォルダを、復元できないように完全削除してくれるソフト。
機密情報の書かれた極秘ファイル / フォルダ 等を、絶対に復元できないように完全抹消してくれます。
ドライブ内の未使用領域を完全に削除する機能や、スケジュール機能 なども付いています。
利用できる抹消アルゴリズムは、Gutmann / US DoD 5220.22-M / Russian GOST P50739-95 / RCMP TSSIT OPS-II / US Army AR380-19 / British HMG IS5... 等々、全部で 13 種類あります。
「Eraser」は、ファイルやフォルダを完全に削除してくれるソフトです。
ファイルを普通に削除し、その上からさらにデタラメ(ではないが)なデータを何度も上書きすることにより、元のデータを正常に復旧できないようにしてくれます。
(仮にファイルを取り出せても、元の状態で読んだりすることはまず不可能)
ファイルというものは、 “ ゴミ箱から削除 ” あるいは “「Shift」キーを押しながら削除 ” しても、実際にはファイルの住所・位置情報がなくなるだけで、実データそのものは削除されません。
そのため、本当に大事で機密なファイルなどは、「Eraser」などのソフトで完全に抹消しておく必要があるのです。
削除済みのデータを抹消する機能も付いているので※1、ハードディスクを売る時 / 捨てる時 などにも便利だと思います。
(捨てる時は、ハンマーやドリルなどで物理的に破壊してしまった方がより確実です)
1
ドライブ内の未使用領域を、デタラメなデータで埋め尽くす。
これまでに削除してきたファイルを、復元ソフトで復元できないようにしたい時に。
使い方は以下の通り。
OS が 98 ~ 2000 の場合は、バージョン 5
を使って下さい。
(以下は、バージョン 6.0.8.2273 の解説です)
- 「Eraser.exe」を実行します。
- メイン画面が表示されます。 まず最初に、ツールバー上にある「Settings」を選択します。
- 設定画面が表示されます。
そのまま、画面中央の「Default file erasure method」欄で、ファイルの抹消方法を選択します。
ファイルの抹消方法は、上書き回数(Passes)が多いほど確実になりますが、回数が多いとその分処理に時間がかかるようになります。
よほどの機密情報でなければ、通常は「US DoD 5220.22-M (8-306./E, C & E) (7 passes) 」あたりでも十分すぎるほどです。 - 抹消方法を選択したら、ツールバー上の「Erase Schedule」ボタンをクリックします。
- メイン画面に戻ります。
完全に抹消してしまいたいファイルを、ウインドウ中央にドラッグ&ドロップします。
(複数可) - すると、
-
Are you sure you wish to erase the selected files?
あとは、「はい」を選択すればOK。
ファイルの完全削除が行われます。
2 登録したスケジュールを、自動で実行させずに “ 手動 ” で実行することもできる。
(たとえば、指定したフォルダ内のファイルを、自分のタイミングで削除したい時などに)
このスケジュール機能の使い方は、次のようになります。
- ツールバー上の「Erase Schedule」ボタンの右にある ▼ をクリックし、「New Task」を選択。
(ホットキー “「Ctrl」+「N」” を押してもOK) - 「Task Properties」という画面が表示されます。
- 次に、「Task Type」欄で、「Recurring」にチェックを入れます※3。
3 これから登録するスケジュールタスクを自動で実行させたくない場合は、「Run manually」を選択する。 - 左下の「Add Data」ボタンをクリック。
- 「Select Data to Erase」という画面が表示されます。
- その下の欄で、削除するファイルを設定します。
個別のファイルを削除する場合は「File」にチェックを入れ、右の「Browse」ボタンをクリック → 対象のファイルを選択します。
特定のフォルダ内にあるファイルを削除したい場合は、「Files in folder」にチェックを入れ、「Browse」ボタンから目的のフォルダを指定します。
必要であれば、「Include Mask」欄で処理対象のファイルを、「Exclude Mask」欄で処理から除外するファイルを指定しておきます。
(ファイルは、ワイルドカード で指定する)
ちなみに、「Delete folder if empty」にチェックを入れておくと、フォルダの中身がない時に登録フォルダそのものを削除してくれます※4。
4 フォルダ内にサブフォルダしかない場合でも、フォルダの削除は行われるので注意。
(サブフォルダ内にファイルがあっても削除される)
ドライブ内の未使用領域を抹消したい場合は、「Unused space on drive」にチェックを入れ、削除対象とするドライブを指定します。
削除対象を “ ゴミ箱の中身 ” にしたい場合は、「Recycle Bin」にチェックを入れておきます。 - 対象を指定し終わったら、「OK」ボタンをクリック。
- 続いて「Task Properties」画面の「Schedule」タブを開きます。
そのまま下の「OK」ボタンを押してOK です※5。
5 その後、登録したタスクを実行したくなったら、メイン画面左上の「Erase Schedule」をクリック → 登録タスクを右クリックし、「Run Now」を選択する。 - ここで、処理を実行するタイミングを指定しておきます。
タイミングは、- Run this task at - 処理を実行する時刻
- Daily
- Every ○ day (s) - ○ 日ごと
- Every weekday - 平日の間は毎日
- Weekly
- Every ○ week (s), on the following days - ○ 週ごとの、特定曜日
(曜日は複数指定可)
- Every ○ week (s), on the following days - ○ 週ごとの、特定曜日
- Monthly
- On day ○ of every ○ month (s) - ○ カ月ごとの、特定日
- 設定が終わったら、下の「OK」ボタンを押し、あとは「Eraser」を最小化しておけばOKです。
- 作成したスケジュールを削除したい時は、ツールバー上の「Erase Schedule」をクリック → 目的のスケジュールを右クリックし、「Delete Task」を選択します。
(本当に削除しますか?という内容のダイアログが表示されるので、「はい」を選択する)
スケジュールを編集する時は、右クリック →「Edit Task」を選択します。
そのほか、ファイルを右クリックメニューから「Eraser」で削除する機能も付いています※6。
6
この機能を無効化したい場合は、「Settings」画面の上部にある「Integrate Eraser into Windows Explorer」のチェックを外し、右上の「Save」ボタンを押す。
定番のファイル削除・抹消ツール
■ TiltStr::不定期版
Eraser TOPへ |