当記事は商売のように紹介料を得るリンクを採用。記事の出来が悪ければ容赦なく避け、情報だけ頂くといい。
今年のブラックフライデー(11月29日)・サイバーマンデー(12月2日)シーズン到来!この時期は賢く利用しよう!もうフライングで始まってたりするが(NordVPNとSurfshark)、始まりと終わりの時差を忘れずに。
実は、通信が暗号化されていても「活動情報(ログ)」をサーバー側で保持できてしまう。
それを避けるには、「保持しないと宣言していて信頼できるところを探す」のが正解だ。
ここではVPNの知識を無視して当サイトの知識を使い、「ノーログポリシー(活動情報を保持しない)」を宣言している&Windows・Mac・スマホ・タブレットで使える有料と無料VPNアプリ・ソフトだけを紹介していく。
VPNサービスをご存知で比較だけ気になる方は、VPNサービス比較(価格や特徴)まで飛ぼう。
VPNサービスとは
Virtual Private Network(バーチャルプライベートネットワーク)サービスのことで、一般的にソフトをインストールするだけで、通信に保護階層を簡単に追加できる。
ただの「VPN」は基本的に社内ネットワークのことを指すので企業向け、「VPNサービス」はお手軽個人向けと覚えておくといい。
名前の通り、本来はセキュリティを大切にする機能。
ということで、事前知識なしにいきなりVPNを使用できる心構えを獲得するため、「基本中の基本」を述べておく。
以下の重要なことを気にするだけで「やりすぎな安全が確保される」と思ってもらって良い。
- ノーログポリシー
- 価格
- サーバーの数
- 通信速度
価格はお財布と相談になるが、上記4つが特に重要。
4つの中に暗号化レベルや会社の場所を入れていないのには理由があって、大体はパナマなど他国の法律(国家介入)に従わないような場所だったり、どこも軍事レベル級の暗号化技術を使いOpenVPNやIKEv2プロトコルを使っているため、海外では常識なのだ。
フリーWi-Fiの危険性
最近のフリーWi-Fiは情報を入力するページがhttpsになっており、ウェブページ自体の安全度は上がったがメールやアプリの通信は何もわからない。
この件はなかなかに恐ろしい状態なので、気にかけるべきだ。
さらに、「暗号化された有料Wi-Fi」だったとしても「共有の時点で完全に回避しきれていない盲点」も注意。
暗号化されたWi-Fi参考パスワードが公開された公衆無線LAN、暗号化されていても盗聴できる?(アカウント登録必須)
ほぼほぼアプリを使わずメールも使用せず、ウェブサイトを閲覧するだけなら必要ないとは思うが、不注意によるミスの持続する不安と付き合っていくことになる。
そして、VPNの料金はそれほど高くない。
NordVPN(ノール)の2年プランが月あたり約550円だったり、Surfshark(サーフシャーク)にいたっては2年プランが月あたり約219円と破格で、この業界はセキュリティ強化度の割にコストパフォーマンスが高い。
つまり、安心はお金で買えるのだ。
VPNサービス比較(価格や特徴)
人気機能・プラン以外は割愛。無料はProtonVPNしかないので省き、比較していく。NordVPN ExpressVPN Surfshark 1カ月プラン 約1,300円 約1,424円 約1,300円 1年プラン(月あたり) 約770円 約915円 約659円 2年プラン(月あたり) 約550円 なし 約219円 3年プラン(月あたり) 約384円 なし なし 同時使用可能台数 6台 5台 無制限 指定アプリ除外 × ○ ○ サーバー選択 ○ ○ × サーバー数 5700以上 3000以上 800以上 P2P対応 ○ ○ ○ P2P専用サーバー 選択可能 全部?(選択肢がない) 日本経由はない
ずば抜けて人気なNordVPN(ノール)とExpressVPN(エクスプレス)の2強が戦っている。
この2強が充実しているため、「セキュリティと価格を重視したいならNordVPN」・「セキュリティと海外経由安定速度を重視したいならExpressVPN」となっており、セキュリティが同等なら他のVPNを選ぶ必要がない状態だ。
一応、NordVPN・ExpressVPN・Surfsharkの価格を置いておく。
ExpressVPNは通信速度をウリにしており、NordVPNと比べると設備費用代だろうか、お高めではある。
速度に見合った価格だろうが、比較相手を露骨に間違えたようだ。
速度をウリにするExpressVPNに喧嘩を売っているのか、Surfsharkは最速と謳ってこの価格である。
しかもデバイス無制限で逆に不安だが、2年は潰れないよう祈ろう。
他社の価格は「Nord・Express・Surfsharkでいいや」となること間違いないため紹介しない。
まだ無名のSurfsharkを除く上記2社は有料VPN界隈で猛威を奮っているが、今後来る可能性が高いのは、無料プランが存在するProtonVPN(プロトン)。
セキュリティはNord・Express・Surfsharkと同じかそれ以上かもしれない。
というのも、この運営がProtonMail(プロトンメール)と同じであり、セキュリティの実績があるからだ。
ちなみに、収入方法は広告ではなく「有料プランの利用」・「寄付」タイプ。
つまり、無料プランは使用感を確かめてもらい、有料プランにアップグレードしてもらうための入り口ということだが、無料VPNにありがちな通信制限はなんと無制限だ。
このように、4つのVPNサービスはソコソコ住み分けができており、それぞれにメリットがある。
- 実績やサーバー数が豊富で、セキュリティとコスパ重視ならNordVPN(※75%割引の3年プラン出現中)
- 実績やサーバー数が豊富で、ゲームや海外安定速度重視ならExpressVPN(※1年プランは35%お得)
- 実績やサーバー数は少ないが、セキュリティ・家族丸ごと通信暗号化ならSurfshark(※83%割引の2年プラン出現中)
- セキュリティは重視するが、フリーWi-Fi程度のネット利用ならProtonVPN
この4つをさらに詳しく次の章で説明する。
NordVPN
一番知名度が高く、よく使われているうえ私も使用しているVPNサービス。
そのため、英語で厄介な部分を私の使用している以下の設定を真似して、間違えてIPアドレス流出などの事故を最小限にすることが可能だ。
サーバーの数は、
- 2018年7月1日:4715サーバー・62カ国・日本は49
- 2018年10月23日:5115サーバー・日本は65
- 2019年3月6日:61カ国(減った?)5375サーバー・日本は98(実際に選べるのは23)
- 2019年4月25日:60カ国5199サーバー・日本は101(実際に選べるのは23)
- 2019年7月21日:60カ国5761サーバー・日本は156(実際に選べるのは41)
- 2018年9月17日:60カ国5559サーバー・日本は167(実際に選べるのは40)
にまで増やすほどの勢いがあり、1つのアカウントで同時接続6デバイスまで使用可能。
定期的に減るのは謎(゚~゚o) 多すぎて使い切れないけども
フィッシング詐欺・犯罪攻撃加担・広告ブロックをサーバーのほうでしてくれる「CyberSec」もある。
ただ、1年5ヶ月前に推定有罪で進むイチャモンがあったので、一応知らせておく。
※結局は業界初のログなしポリシー監査を完了したVPNになった。
日本語ではあるが、困った時は支払い方法をカンニングしよう。
NordVPNで、「漏洩の恐怖を抹殺」だ。
ExpressVPN
超高速サーバーを謳っているVPNサービス。速度こそ正義だと思う方は一番最初に確かめるべき。
なんと! NordVPNとSurfsharkの日本サーバーより遅い。
ところが、日本の速度と海外の速度がほとんど変わらず、あからさまにお金が掛かっているのか、非常に安定した速度を叩き出してくる。
ようするに、海外経由でVPNを使うなら、ExpressVPNの輝く真の使い方であり、向いているユーザーは
- 海外出張ビジネスマン
- 海外経由ゲームガチ勢
- 速度重視トレント勢
- お金無限
となっており、「速度が遅いことに不満を感じる人」向けである。
サーバーは94カ国、160の場所の全3000以上から選択でき、1つのアカウントで同時接続3デバイスまで使用可能。
こちらも支払いと設定を迷いなくできるよう、案内を置いておく。
もちろんデータ保持法のない英領ヴァージン諸島が拠点のため、活動ログ・接続ログを記録せず、ExpressVPNはセキュリティと速度の不満を解消してくれるだろう。
Surfshark
突如爆安キャンペーンで現れた、例のごとく安すぎて不安になるサービス。
1年1ヶ月前にもこのキャンペーンをやっていたのだが、全然終わる気配がない。良いのか悪いのかよくわからないが、せっかく安いのに裏事情としては複雑だ。
2年プランのみ+3ヶ月でNordVPNのプランに対抗してきた?ようだ。このプランが登場したのは初。
しかもサーバー数は少ないし(増加確認)、実績は今からなのでいかんせん信用不足だろう。
ランダムだけど、日本サーバーは3つくらい確認したよ! ExpressVPNも日本は3つだけだから、割と普通かも?
それを埋めるのが、NordVPNにあるセキュリティ向上広告ブロック機能「CyberSec」と同じような「CleanWeb」や、後続の強み「先駆者のやっていることを真似る」のおかげでうれしい機能とセキュリティの基礎構築、そして値段だ。
具体的なサーバー数はわからないが、とりあえず日本には3つあるのは確認済み。
その適当に繋げた3つは、NordVPN同様日本から日本だと速度減退はほとんど起こらずいい感じだ。
画像の500サーバーから800サーバーに増えていた。キャンペーンの成果だろうか。
ちゃんと設備投資してるじゃーん∩(・∀・∩
一部のユーザーにはうれしいであろう「指定したアプリをVPNから除外する」機能も付いている。
だいたい以下の目的で使用。
- ゲームなどVPNを通す必要がなく、通信速度低下を避けたい
- 不調をきたすアプリを除外したい
- VPN接続中にSNSなどにログインする際、今までログインしていたIPと紐付けられてSNS側にバレてしまうのを防止?
そして、最大の欠点は「サーバーを選択できない」ことだ。
自動で物理的に近い最速サーバーに接続してくれるのは便利だが、選べない部分をどう感じるかでNordVPNかExpressVPNと悩むことになるだろう。
それを入れても2年1.99ドル(月額約219円)と端末無制限が強力のため、損することはない。
というわけで、「ただ接続して暗号化されれば良い」人向けがSurfsharkのポイントだ。
こちらも不満があれば、30日間返金保証でゴリ押しGO!
ProtonVPN
『貴重』な無料プランが存在し、セキュリティは折り紙付きのProtonVPN。
有料プランはVPNサービス業界の中でも高め。無理やり褒めるなら日本のVPNサービスレベルの価格で平均的かもしれない……。
無料プランのため「日本」・「アメリカ」・「オランダ」の3カ国しかなく、1つの国に2つずつ無料サーバーがあるので、実質6サーバーしか選択できない。
だが、無料サーバーに日本があるのはうれしいことで、海外からのアクセスを禁止しているウェブサイトも閲覧できる。
そして、一番のメリットは「通信制限がない」ところだ。
これにより、フリーWi-Fiを主に使う方やライトユーザーは満足に使えるだろう。
通信速度は新興勢力のためか、いまのところVPNを接続していないときの速度が出てしまっている。本来は低速になるはずなので期待しないように。
高すぎるセキュリティでユーザー数は獲得できると思うため、通信無制限にする必要があるのか正直疑問だ。
そのうち改悪されそうなVPNサービスNo.1だろう。
ちなみに、ProtonVPNがあまり広まっていない原因は、広告を出していないからだと思われる。
VPN業界まとめ
この業界のサービスは思いのほか安上がりだ。
フリーWi-Fiは自分のミスで重要な情報を送信してしまうかもしれないし、毎回そのミスを警戒するのはストレスでしかない。
軽い感じ・お試しな感じで使用してみよう。
失敗しても30日間返金保証がある。
英語は確かに面倒だが、翻訳した当サイトの画像でカンニングすれば、実際はほとんど触らない。
この記事で紹介した4つ以外のVPNサービスも結局やっていることがほぼ同じなので、やはり紹介した4つに絞って探す時間を浮かし、当サイトで決めてしまうのが宣伝文句ではなく本当にオススメだ。
コメント
やすいMullvadに目がいってる。どう思いますか?
モグラのやつですよね?アリです!
月額5ユーロは600円くらいなのかな?
次に紹介するVPNといったら、間違いなくこのMullvadですね。会社所在地もある珍しいVPNのようです。
NordVPNのイチャモン記事の方で、ちゃっかり述べていたりもします。
私が見た時は日本サーバーが1つもなかったような気がしたんだけど、気のせいかな(゚~゚o)
現時点で日本サーバーは4つあるみたいですね(WireGuard含む)。
NordVPNはまだWireGuardテスト段階なのに導入はやーい
使ったこと無いけどオススメ!
デメリットはサーバーの数がExpress同様少ないのと、一応スウェーデンなので14の目なるものの範囲に入っている程度ですが、他は基本的にNordより上という印象で間違いないでしょう∩(・∀・∩
ほむほむ。詳しく教えてくれてありがとうございます
別の記事もみさせてもらったのですが、長期的に使うとなるとNordVPNがよさそうですね…
ただ一月あたりの料金がMullvadのほうが安いし、ビットコインだけで決済できるのでまずはMullvadを使って行こうと思います。
ところでNordVPNの70%オフはどの程度のスパンでやってるのでしょか?
また、このサイトでも注意喚起してほしいのですが、AppStore でVPNと検索するとVPNネコというアプリが一番上に表示されます。5万件近く評価もかかれて、評価も4.5なのですがこのアプリとても怪しいのです。
会社名を検索しても見つからないし、別のブログこ情報を調べると会社名が変わってるし、パソコン版は存在しないし、中華産のアプリです。
それなのにTwitterでとても人気なんです。みんなの利用方法は海外で日本のサイトをみるのに使ったり、逆に海外のアプリを使うのに利用しています。その機能さえ使えればなんでもいいと思うので、VPNネコに代わる無料のアプリはありますでしょうか?
NordVPNの70%引きはかなりの長期、去年は10ヶ月くらいやっていたのですが、何ヶ月か消えて2年だけ~の時とかありました。
逆に2年が無くなって「あれー?」って時もありましたので、私もよくわかっていません…… とりあえず、毎年同じプランをループしているわけではないみたいです。
ちなみに、今月入って開始された3年プランだけ+1ヶ月は初めてですね(AmazonPay限定ではあったけども)。
私はユーザー数の関係であと何年かはNordVPNでございます∩(・∀・∩
セレブになったらExpressかMullvadを試すと思います……
ココだけの話、NordVPNは何ヶ月か前に値上げして、そこで差が縮まっちゃった感はでてます!
VPNネコは初耳かと思ったらアイコン見たことあるな~(゚~゚o)
redditで検索してもドラえもんしかでてこないし、ちょっとわからないですね。
会社名どうやって調べるんだろう。
Secure Connection PTY. LTD.ではなく販売元の「FOURSEASON YUMMY PTY. LTD.」だとオーストラリアの会社が出てきてしまいましたが、それ以上はよくわかりませんでした。
Webサイトもなければ会社名も存在しないので、中国発アプリだという根拠も見つけられませんでしたし、仮に中国発だったとしても、当サイト的にはそれで怪しいとは判断できませんでした。
「怪しい」だと判断するなら、当サイト的にはHotspot Shieldレベルから非推奨を発表するかな~といったレベルですね。
無料VPNは面倒なので、当サイトはProtonVPN以外紹介しません(*゚▽゚)
普通にProtonがオススメですが、やはり日本語ではないから入門としては不人気感すごいです。
他にあるとしたらトンネルベアーとかハイドドットみーだとかありますけど、Protonと比べちゃうとやはり目劣りするので、Proton以外考えられない感じです∩(・∀・∩
VPNネコから促すとしたらProtonですが、VPNネコが怪しいとは特に思っていないので、何もしないと思います。
ただ、知り合いに使っている人がいたら「収入源が調べたけど謎だったから、Protonに変えて」と確実に言います 笑
なるほど、色々新たな情報をされました、ありがとうございます。
なるほど、NordVPNは前からそういう会社なのですね…売り方としてはうさんくさいですが、サービスの質もサーバー数もトップレベルなので安心です。もしお金が無限に使えると考えるとしてもNordVPNがいいような気がします。
たしかに中国発というのは早とちりしました。しかし中国はVPN規制が激しいのにもかかわらず、対応言語が「日本語、英語、中国語」というのがとても怪しく感じましたし、無料でこうこくもないので怪しさは感じます。収入源を確認するというのは新しい気づきを得ました、ありがとうございますPeotonVPNを前使ったのですが、無料期間もありますしよさそうですね。はい、ネコを知人が使ってたら言ってあげてください(笑)
NordVPNはほんと王者なのに未だに胡散臭いことするの謎……
Protonは現在もフリープランが存在するので、当サイト的……というよりこの記事的にはFree Wi-Fi程度の利用者にはProtonVPNをオススメしています∩(・∀・∩
ネコがヤバいというより「収入源が想定できないのがヤバい」という感じなので、今後スマホのVPNアプリなる記事を作成する際は、結局は脱落する方向にするんですけどね!
今回の件で無料VPNの宣伝の仕方が弱いことが判明し、いろいろありがとうございました!
家にあるPCにリモート接続(RDPかVNC)をセキュアに行う目的でVPNを探しています。
こちらで紹介されてる3社のサービスは同一アカウントでログインしているPCを同一LAN内として扱う(ネット越しに同一LAN内のように接続できる、可能なら容易にルータ超えできると尚良)ような(元々の?)VPN網としての機能は提供されているのでしょうか?
もしこちらの記事での紹介プラン以外でもご存知でしたら教えていただけると幸いです。
(革命などの予定はありませんので軍事レベルより多少下がっても問題ありません)
oh……( Ꙭ)
すみません、何もわかりませんでした……。同一LANやVPN網といった使い方を全くしておらず、私自身通信を暗号化するだけの目的程度でしか使っていないためです。
一応RDP(リモートデスクトップ)なるものを調べた結果、
なんだか、どこもVPNの方がセキュリティが高く、RDPと併用するのが一番いい的な結論を言っている以上のことはわかりませんでした。
軍事レベルを気にしないということであれば、asusだかの台湾製ルーターに大体VPNが付いているので、それを利用すればなんかできそうですが、現状何もしていないので何ができるかも知らず、存在しか知りません(゚~゚o)
お役に立てずごめんなさい。
返答ありがとうございます。
自力でVPNを作る場合のルータ超えとか諸々がうまく理解しきれなかったためこれらのVPNが使えないかと思ったのですが、専門外なら仕方がないです。
無料のPeotonVPN辺りで該当機能使えないかまずは試してみることにしますm(_ _)m
ホイ( ・ω・)/