[PR]

第2回

 「分かりやすい言葉で言えば、力が抜けたという、そういう状況だったかと思います」

 昨年4月10日、東京地裁の刑事法廷で、東京電力原子力設備管理部の土木調査グループ元課長、高尾誠(55)はそう証言した。

 その10年前、2008年7月31日の社内会議で、検討中だった高さ15・7メートルの津波への対策を実行に移す段取りではなく、津波の想定高さの算出方法を「研究する」との方針が常務・武藤栄(さかえ)(69)の発案により決まった。土木調査グループの技術判断が経営判断で覆され、方針が変更されたのだ。

 「それまでずっと対策の計算を…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら

見送られた津波対策

福島第一原発事故をめぐり、東電の元会長ら3人が業務上過失致死傷の罪で起訴された事件。9月の一審判決は全員無罪の結論だったが、その捜査や公判の記録が各地の原発関連の民事訴訟に送付され、記者はその多くを閲覧した。記録から浮かび上がる事実をたどった。