あなたは自動運転が何を変えるか知ってますか

技術的な側面に限らず社会・経済も激変する

自動運転が導入されることで、私たちの生活はどのように変わっていくのでしょうか? (写真:4X-image/iStock)
昨今の経済現象を鮮やかに切り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する――。野口悠紀雄氏による連載第2回は、完全自動運転が実現した先の社会の変化を予測する。

自動車の自動運転技術が急速に進歩しつつあります。「レベル5」といわれる完全自動運転の実現も、遠い将来のことではありません。

レベル5では人間が運転する必要はまったくないので、それが一般道路でも可能になれば、社会に大きな変化が生じ、仕事や生活が大きく変わると予想されます。

経済・社会的に極めて大きな変化

EU(欧州連合)の欧州委員会は、2030年代までにレベル5の自動運転が標準となる社会を目指しています。中国政府が2015年に発表した「中国製造2025」は、2030年にレベル4(高度運転自動化)~5の自動運転を新車の10%とする目標を掲げています。

この連載の一覧はこちら

日本では、内閣に設置されたIT総合戦略本部が2017年に発表した「官民 ITS 構想・ロードマップ 2017」で、2025年前後に高速道路におけるレベル4の実用化を、自動車メーカーは、2020年代に、一般公道でのレベル5実用化を目指しています。

自動運転に関して議論されることの多くは、その技術的な側面であり、もちろん重要なことです。

次ページ自動運転は経済・社会的な影響を及ぼす
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • ブックス・レビュー
  • 木更津の”農場”の知られざる挑戦
  • 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
    トレンドウォッチAD
    頂上決戦!ユニクロvs. ZARA<br>ファストファッション新時代

    「フォーエバー21」が経営破綻し「H&M」も販売不振。世界のアパレル市場をリードするのは、首位を独走する「ZARA」と、猛追する「ユニクロ」となった。両社に加え、新興勢力の「ワークマン」「デカトロン」も含めた勝ち残り合戦を追う。