- 凡例・・・・・・
- 使用例
- スタイル
- ソースコード
- HPBを使う
一覧表などの表を作成します。なお、ページのレイアウトに表が使われる場合がありますが、望ましい方法ではありません。表は、表として表現する場合にのみ使用してください。
ここで使用しているスタイルシートの詳細は、次章「要素と属性」で詳しく説明しています。
フォルダlessonの table.html を開いてください。本文中に使用されているIDやクラスは、このページで利用できるようになっています。
フォルダlessonのダウンロードは、練習用ファイルのダウンロードから
表の形式
HTMLで利用できる表の形式は以下のようになっています。

- テーブルの要素(<table>)・・・テーブル全体
- 表題・・・表の見出し部(<caption>)です。
- セル・・・表の単位となります。セルは、「縦」「横」に結合することができます。(結合したセルもひとつのセルになります)
- 見出し行・・・表の1行目です。セルは見出しセル(<th>)
- データ行・・・表の2行目以降です。セルはデータセル(<td>)
テーブルの装飾は、スタイルで指定します。
HPB には標準スタイルセットが準備されていますが、将来使用できなくなる機能(非推奨)を使っていますので、利用しないようにしてください。
表を作成する
挿入したい位置のカーソルを置く → メニューバー「表」 → 表の挿入
<これは必須>
<以下は指定しない>
これらはすべてOFF(チェックを入れない)にしてください。
<これは任意>
1行目と2行目以降のスタイルを変更したい場合には、ONにしてください。
[OK]をクリックすると、左端にが表示されます。(点線の枠で指定された行・列の表が表示されています)
これは表? 表なんです。
表題を追加、本サイトの標準のスタイルを指定して見栄えのよい表に変えます。
キャプション(表題)を追加
キャプションやクラスの指定
表の挿入後、表のセルを選択 → 右クリック → 属性の変更 → 表タブ → 表題・・・[表の上]をオン
→ クラスの設定 (「表」タブで[スタイル]をクリックしてください)
→ 定義済みクラスの指定(2)をクリック
→ ”hyou_auto”にチェック → OK
タグ一覧からの指定
クラスは、ビューの「タグ一覧」からも設定できます。
表内のセルをクリック → 「タグ一覧」 → 上のウィンドウにtdが選択されているので、その上にあるtableをクリック → 下のウィンドウのクラスの値をクリック → hyou_auto をクリック
表にスタイルが設定されると共に、表の上に表題行が追加されますので、表題を入力してください。続いて、サークル名、曜日、時間帯その他を入力します。
この表のスタイルは以下のようになっています。
注意・・・HPBのページ編集画面の枠線は正しく表示されていません。プレビューで確認してください。
列幅の均等な表
列幅を均等にする場合には、クラスを”hyou_auto”から”hyou_fixed” に変更してください。列幅を均等にします。
特定の列に幅を指定
指定したい列の見出しセルに、幅(width)を指定します。指定されていない列は、残された幅の中で均等に配置されます。(表のクラスは”hyou_fixed”です)
入会金と会費の列をセンタリングします。
サークル名・・・幅を30%の指定しました。(クラス名 ”circle_name”)
残りの列は、残り70%の1/4の幅になります。
注意・・・全体を%で指定していますので、幅の指定も%にしました。
入会金・会費・・・クラスでセンタリングを指定(クラス名 ”nyuukaikin”と”kaihi”)
セルを結合した表
行または列方向にセルを結合した表を作ることができます。
セル結合前の表を作ります。(表のクラスは”hyou_fixed”です)
セルを結合します。
結合したいセルの一つを選択 → メニューバー「表」 → セルを縦(横)に結合 → 選択したセルのどちら側のセルと結合するかで「右」(「左」)のセルと結合
体裁を整えます。
表の幅を50%(クラス名”width_half”)、金額を右詰め(クラス名”kingaku”)にしました。
表に二つのクラスでテーブル幅が指定されていますが、後に指定した方が有効になります。