• 凡例・・・・・・
  • 使用例
  • スタイル
  • ソースコード
  • HPBを使う

これまで、img要素とtable要素にスタイルを設定する事により、表示が大きく変わることを経験してきました。

ここで、よく使われる"要素"(HTMLタグ)について、その機能と属性について説明します。

詳しく解説した外部サイトがありますので、必要に応じて参照ください。HTMLクイックリファレンス

段落要素(ブロックレベル要素)

原則すべてのコンテンツ(テキストや画像など)は、段落に入れます。

段落の作成・・・メニューバー「挿入」 → 「段落」 → 「段落種類」
段落の変更・・・変更する段落にフォーカス → メニューバー「編集」 → 「段落種類」

  段落を変える・・・Enterキー
  段落の途中で改行する・・・Shift+Enterキー

段落要素一覧
種類 標準(<p>)、見出し1~見出し6(<h1>~<h6>)、アドレス(<address>)、引用文(<blockquote>)、ベタ書き(<pre>)
設定方法
  • 入力したテキストにカーソルを置く → メニューバー「書式」 → 「段落」
  • メニューバー「挿入」 → 「段落」 →  カーソル位置にテキストを入力
例外 blockquote要素
  • メニューバー「挿入」 → 「段落」 → 「引用文」 → メニューバー「挿入」 →「段落」 → 段落種類(引用文は除く) → カーソル位置に引用文を入力
利用方法 標準 最も一般的な段落です。
<p>標準段落</p>
見出し 見出しに使います。
<h1>見出し1</h1>
引用文 他の文献から引用したテキスト・・・本文内に引用元を記述するとよい。
<blockquote><p>引用文</p></blockquote>
blockquote要素は、その中にブロックレベル要素を入れることができます。
(引用元を記述する要素(cite要素)もありますが省略)
アドレス サイトの作成者情報
通常使用しません。
<address>サイトの作成者情報</address>
ベタ書き 整形済みテキスト・・・テキスト内のスペースや改行記号をそのまま表示します。通常使用しません。
<pre>ベタ書きの例</pre>

段落の中に段落の指定はできません。

ヤマダ電器 文化センター「コラボ」