Tweets

You blocked

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock

  1. Pinned Tweet

    通知。このアカウントでは議論しません。ご理解を。

    Show this thread
  2. 日本政府が「7月の段階で輸出管理措置を発表した事」の裏に、元徴用工での膠着状態がない、と思っているとすれば、かなりめでたい。

    Show this thread
  3. Retweeted

    大阪空港でまたナイフ見逃すミス 全日空乗客が所持、便に遅れも | 2019/11/24 - 共同通信

  4. 公式見解をまともに信じてどうすんねん。政治的意図は別にあるっちゅうねん。

    Show this thread
  5. どこの日本政府でしょうねぇ。

    Show this thread
  6. Retweeted

    時代遅れでもあるけれど、そもそも先行研究を杓子定規に捉えすぎ。

  7. Retweeted
    Replying to

    話しがずれますが、ゆとり教育期でも、理念通りに自由な発想と自ら学ぶ力をスクスクと成長させた学生さんたちも結構いたと思います。ゆとり批判は、結局は下の世代を叩く時の口実であり、客観的に個を見ることを放棄した人々からの差別ですね。

  8. Retweeted
    Replying to

    ゆとり世代は俺らおいちゃん達やで? クイズにするまでもない(笑)

  9. 辛くても来たよん。

  10. 入る大学を間違えたんですね。

    This Tweet is unavailable.
  11. これ年齢を重ねていくと、かなり注意しないといけないポイント。「最近」だと思っていることが、10年以上前のことである時も多くなる。

  12. 時間軸の正確な理解、意識しないとなかなか難しいよね。

    Show this thread
  13. さて、ここで問題です。今の大学生はゆとり教育を受けた世代に当たるのでしょうか?

    Show this thread
  14. こういう「自分の知識が古いだけ」の人、大学教育にしても、人文社会科学に対する議論でも多すぎ。自分が大学教育を受けたのが何十年前か考えた方が良いよ。

    Show this thread
  15. 今時、ワーラーシュタインの世界システム論とか使う奴いねーだろ。80年代かよ。

    Show this thread
  16. 日本政府はそうは考えていませんよ。あなた独自の見解には何の意味もありません。

  17. ないですね。だいだいいつの時代の話をしてるんですか?完全に時代から取り残されてますよ。

    Show this thread
  18. 生活の修羅場は続く。コラム執筆が逆に息抜きになってしまっている。

  19. 勇気の問題ではなく、文科省の規制の問題です。運営交付金や私学助成金削られますので、出来ません。

  20. カーレースで相手のクルマが勝手に壁にぶつかって炎上し、その横で自分のクルマを停めてガッツポーズしている感はありますね。ゴールはまだ遠い。

  21. 言えるんじゃないでしょうか。アメリカ巻き込まなければ良いわけですから。

  22. いえいえそんな事はありません。というより、そんな事を言っている人がいるんだなぁ、と。

  23. 現地で自国人とばかり遊んでいるのはダメですね。

  24. 即戦力になる能力が学部で身につけられないのなら、大学院に進んだり、社会に出てから経験を積むしかない。だから多くの国では、国際協力等に携わる仕事をする場合には、修士号必須、博士号推奨。単に学位を持っているか否かだけでなく、学位を取る為には語学も分析スキルも得なければならないからだ。

    Show this thread
  25. 率直に言って「即戦力で使えるレベルの語学力」を身につけるためには、留学なら1年近く留学して、現地大学のコースワークに通わないといけないと思う。「ちょっと喋れる」くらいでは役に立たないし、きちんとした文章が読めて書けないと、契約書も作れない。数週間の「留学」ではどうにもならないよ。

    Show this thread
  26. Retweeted

    At 4AM in the morning from San Francisco, I appeared in the Tokyo news media and talked about defense cooperation among Japan, the US, and South Korea.

  27. 国際関係学部の場合、どういう人材を育成する事を目標にするかは大事だよね。例えば、日本企業で海外との交渉に携わる仕事をするのと、国際機関等でアナリストになるのでは、必要なスキルが全く違う。因みに後者は学部卒ではほぼなれません。語学も即戦力で使えるレベルになるまで育てるのは大変だよ。

    Show this thread
  28. Retweeted

    歴史学だけじゃなくて経済学も雑学だと思ってらっしゃるみたい。( ̄▽ ̄)

    Show this thread
  29. 自分は日本の大学の問題のかなりの部分は、各授業の「平均単位取得率」つまり、不可にする学生を増やす事で解決すると思うんだよね。そして勉強しない学生さんは卒業させない。単位と卒業が保証された状況で必死で勉強するのは合理的な選択とは言えないからね。

  30. Retweeted
    Replying to

    理系だと座学と実験科目の不整合が気になります。まぁ実験器具を人数分用意できないのが原因ですが、学生によって順番が逆になったり、かなり間が空いてしまったりで効果が落ちるかなぁーって。文系ならば準備無しに行き成りフィールドワークを行うような感じかな

  31. GSOMIAは最初から突っ込んでも突っ込まなくても、米韓関係においては、韓国の負けゲームでしたからね。

  32. 日本の学生、リーディングリスト作っても読まないんですよね。だって文科省のつまらない縛りで、大学生を留年させる事が出来ないからね。

  33. 元徴用工問題での進展が全くないままに首脳会談に応じるんだったら、実質的に日本側が、G20の頃の線から、大きく譲歩してしまったことになる気がするけどそれで良いのだろうか。アメリカに釘を刺されたかな。

  34. ただ旧来型の「理論や歴史を教える」系の授業「だけ」では、やっぱりダメな気がする。単独の授業としてどうあるか以上に、全体としてのカリキュラムがどうあるかが重要だと思う。日本の大学はコースワークの作り方はゆるいんじゃないかな。

    Show this thread
  35. そうなんですよ。日本側、何も得てませんからね。

  36. Retweeted

    これは要注意。徴用工絡みの話は今回、全く揺ぎ無いので。 その後の慰安婦訴訟の経緯も要注目。

  37. ちょっと不思議に思うのは、で、交換留学等でこういう大学から日本に来る人がめっちゃ勉強するかというとそうでなかったりする事。姿勢ではなく、カリキュラムの問題なのではないか、と思っている。わかりやすく言えば、勉強している、というよりさせられている。

  38. Retweeted

    細川さん「ホワイト国から外す=友好国じゃない、ではない。あくまでも輸出管理において信頼できるかどうかしか見てない。たとえばインドはホワイト国じゃないが安全保障では大事な友好国。輸出管理は輸出管理の世界で完結している。未だにこの誤解が解けてないのが驚き」

  39. この話。請求権協定の話ではなく、輸出管理規制の話を中心にしてしまうと「韓国政府の思う壺」になってしまう可能性すらあるんだよね。

  40. Show this thread