同じ服でもダサい男とおしゃれ男の論理的な差

MBがロジカルに解決するファッションの悩み

「男のおしゃれ」についてファッションバイヤーのMBさんが解説します(写真:『最速でおしゃれに見せる方法』より)
服の選び方がわからない……、自分のコーディネートが正しいのか間違っているのか不安……など多くの男性が持つファッションの悩みはすべて解決できるとファッションバイヤーのMBさんはいいます。2015年に刊行され話題となったMBさんの著書『最速でおしゃれに見せる方法』に続く新刊『最速でおしゃれに見せる方法<実践編>』をもとに「男のおしゃれ」について解説します。

センスではなくロジックが必要

ファッションやコーディネート、洋服選びに「正解」なんてない。感性が十人十色である以上、「正解」も人それぞれではないのか?

そう思ったことはありませんか?

しかしながら、答えはNOです。「正解」はあります。ファッションという文化が芽生えてから途方もない時間が流れるなかで、ファッションは成熟し体系化され、「おしゃれに見せる方法」が確立しています。

そんな方法は「ない」というのであれば、みんなが「あの人おしゃれだよね」という合意は成立しなくなります。感性は十人十色であり、受け取る人もそれぞれになります。

実は、「おしゃれにはセンスが必要」「ファッションは人それぞれ」「正解なんてない」といった「常識」は、少しずつ的外れなのです。私がこれまでの体験や考察から導き出した答えは、「おしゃれにはセンスではなくロジックが必要で、人それぞれでありながらも、みんなに『あの人はおしゃれだなあ』と思わせる着こなしのルールはある」というものです。

確かに、パリやミラノのオートクチュールコレクションなど、芸術における「ファッション」は表現力と感性、才能が問われる世界です。しかし、われわれ一般人が街で歩くために、デートするために、出勤するために、通学するために着る洋服、「街着」に必要なものはセンスではなく、着こなし方の「ルール」なのです。

そもそも、人はセンスがいいからおしゃれに見えるわけではありません。同様に、「理屈で説明できないおしゃれな着こなし」もありません。おしゃれな人は「おしゃれに見せるルール」にのっとって服を着ているからおしゃれに見えるのであって、言葉で説明できない「おしゃれのセンス」なんて、この世の中に存在しないのです。センスとやらはルールを理解すれば誰にでも身に付けることができる後天的なものです。

次ページおしゃれは「知るだけ」でできる!
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 木更津の”農場”の知られざる挑戦
  • 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
  • 御社のオタクを紹介してください
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
8

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • スーツ好きccabd96a2367
    元アパレル、服選びには不自由してない者です。
    ●同意できる点
    『おしゃれはセンスではなくロジック』である点。
    加えて言うならば『おしゃれ=自分のため、ロジック=他人から嫌に思われないため』なのではないかと思います。
    もう一点、服の丈やサイズ感を重視している点。
    筆者の言う『少しだけまくって着る』のは着こなしをまとめるコツです。夏なら素足、冬なら色靴下を見せることで、着こなしアクセントになります。(中学みたいな靴下はNG)
    色数を少なくまとめるのも大事ですね。

    ●注意すべき点
    読者諸兄に対する着こなしの提案になっていない。ほとんどの読者は茶髪にヒゲでは無い。画像の着こなしをしても違和感があると思います。
    つまり、短めの髪型の方はアイウェアや帽子でバランスを取る必要があることを伝えてない。

    あと、そもそも筆者の着こなし画像が『10年前の大学生』っぽく、少し古い。これは感性の問題ですが。
    up41
    down7
    2019/11/23 23:55
  • AJRAbdebf3631e11
    おしゃれ男とダサい男の差は、
    基本的に、ファッションに興味があるか否かだと思いますね。
    雰囲気というか、見たらすぐに分かりますよ、確実に。
    up48
    down14
    2019/11/23 17:10
  • 四代目73b72e9f4556
    イケメンなら何でも似合うのは間違いない。
    ただ「普通の男性」を見ていて決定的にもったいないなと思う事は・・

    「姿勢の悪さ」と「表情が薄いこと」

    これが決まればあとはスーツでも着れば印象は10割増しくらいになるのだが。
    日本の男性は恰好つけることを「恰好悪い」とおもう節があるようだが、それで随分人生を損をしていると思う。
    up47
    down19
    2019/11/23 16:33
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
頂上決戦!ユニクロvs. ZARA<br>ファストファッション新時代

「フォーエバー21」が経営破綻し「H&M」も販売不振。世界のアパレル市場をリードするのは、首位を独走する「ZARA」と、猛追する「ユニクロ」となった。両社に加え、新興勢力の「ワークマン」「デカトロン」も含めた勝ち残り合戦を追う。