Facebookからヤフーまで、数千ものAndroidアプリに「脆弱性のあるコード」が含まれている:調査結果

フェイスブックや日本のヤフーによるアプリを含む数千ものAndroidアプリに、コードに由来する脆弱性が含まれていることがセキュリティ企業の調査で明らかになった。

Google

IMAGE BY WIRED UK

あなたが利用しているアプリの多くは、完全に独自につくられたものではない。開発者が誰でも利用できるように、あらかじめ用意されたコードを使っていることが多いからだ。

こうしたコードのライブラリーには、ほかのソフトウェアと同じようにセキュリティの脆弱性が含まれている可能性がある。そのコードをそのままアプリに利用すると、気づかないうちに脆弱性までコピーされてしまう。いまAndroidの世界において、こうした事態が大きな問題になっているのだ。

数千ものアプリに脆弱性を発見

古い脆弱なヴァージョンのコードを利用していることが原因で、セキュリティのリスクを抱えているアプリがどれほどあるのか──。その実態を定量化しようとする新たな研究が、このほどセキュリティ企業のチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズによって実施された。このなかで同社の研究者らは、「Google Play ストア」にある数千のアプリにセキュリティ上の欠陥が含まれており、なかには数年前から存在しているものもあることを発見したのである。

「アプリには多くの脆弱性が含まれています」と、チェック・ポイントのサイバーリサーチ部門を統括するヤニフ・バルマスは言う。「そうした脆弱性の一部はアプリ固有のものではなく、コードライブラリーから見つかりました。現代のアプリは、数十、数百ものそうしたライブラリーを利用して動作しているのです」

コードライブラリー(ソフトウェアライブラリーと呼ばれることも多い)のおかげで、開発者はJavaScriptなどの特定の分野で専門的な知識をもたなくても、すでに作成されたコードを利用することができる。

チェック・ポイントの研究者らは、脆弱性を含む既存のコードライブラリーを調査し、Playストアのアプリと比較した。現在進行形の脅威を発見するために、同社のセキュリティチームは定期的にAndroidアプリを精査しているという。

「結果は驚くべきものでした。一部に脆弱性が見つかることは予想していましたが、これほど多いというのは予想外でした」と、バルマスは語る。「実際に数千というアプリに(脆弱性が)見つかりました」。さらにチェック・ポイントが発見した脆弱性のなかには、数年前から存在していて長期間パッチが当てられていないものもあったという。

「あるオープンソースプロジェクトに脆弱性が存在し、それが固定化された場合、その脆弱性に影響を受ける可能性のあるネイティヴライブラリーや、そのライブラリーを利用しているアプリを(通常は誰も)コントロールできません」と、チェック・ポイントは今回の研究についてブログ記事で指摘している。「そのため脆弱性が発見されても、長年古いヴァージョンのコードを使い続けているアプリが存在するのです」

フェイスブックやヤフーのアプリにも脆弱性

研究者らは、数十種類の脆弱性を発見したという。だが今回の研究で引用されているのは、3つのみだ。そこで触れられている脆弱性は、オーディオソフトウェア、動画ストリーミング、そしてそのメディアの扱われ方に関する問題である。チェック・ポイントは、発見したすべての問題を公表するのは適切ではないと指摘している。

世界最大規模のアプリの一部も問題を抱えていると見られている。チェック・ポイントによると、フェイスブックの「Facebook」「Messenger」「Instagram」に加えて、「WeChat」、日本のヤフーのアプリなどが脆弱性を抱えているという。同社は500万~10億ダウンロード以上を記録しているアプリを例に挙げている[編註:調査結果によると、「Yahoo!カーナビ」「Yahoo! MAP」などヤフーの4つのアプリが含まれる]。

フェイスブックの広報担当者は、同社のサーヴィスの利用者は「これらのコードを利用しているわたしたちのシステムの設計上、チェック・ポイントが指摘したいかなる問題に対しても脆弱ではありません」と語っている。同社は現在のコードベースに脆弱性が存在しないとは主張していない。ただし、Instagramについてはチェック・ポイントが指摘した脆弱性に晒されている可能性があり、パッチを当てているという。

チェック・ポイントのバルマスは、問題の本質は個別の欠陥にはないのだと言う。「わたしたちが発見した特定の脆弱性は興味深いものですが、そこが重要というわけではありません」と、バルマスは言う。「フェイスブックのアプリに脆弱性が見つかったと指摘することはできますが、問題はコンセプトにあると思っています」

現在進行形の問題

ではその解決策は? チェック・ポイントによると、アプリの開発者は最新のパッチが当てられたヴァージョンのコードベースを使い続けるべきだという。それと同じく「Play ストア」をはじめとするアプリストアも、サーヴィス内で提供しているアプリの精査により力を入れるべきだと指摘する。

「アプリ開発者に対して“総当たり攻撃”を仕掛けるのは有効かもしれません」と、バルマスは語る。当初、数カ月前に調査を実施したチェック・ポイントは、グーグルに問題を報告していた。グーグルの広報担当者は、報告された結果に対して調査を実施しており、開発者とセキュリティ研究者との協力を促すためにPlay ストアにおいて脆弱性の発見に関する報奨金システムを拡充したという。

この取り組みは現在進行中だが、バルマスによると脆弱性を含むアプリは、いまもPlay ストアに存在しているという。エンドユーザーには、アプリをアップデートし続ける以外にできることはほとんどない。

「今回公開した脆弱性は、2カ月前に実施したテストで発見されたものです」と、バルマスは言う。「もし同じテストを改めて実施したら、まったく異なるアプリからまったく異なる脆弱性が見つかるでしょうね」

※『WIRED』によるAndroidの関連記事はこちら

RELATED

SHARE

“テニス界の皇帝”ロジャー・フェデラー、スポーツブランド「On」に参画へ

史上最高のテニスプレイヤーとの呼び声が高いロジャー・フェデラーが、スイス発のパフォーマンスブランド「On」にシニアチームメンバーとして参画するという、センセーショナルなコラボレーションが明らかになった。それは単なるアスリートとブランドのスポンサーシップやパートナーシップという枠を越えた新たな取り組みになるという。トップアスリートとテクノロジードリヴンで成長が著しい新興ブランド。両者のコラボレーションによって、どんな化学反応が起ころうとしているのだろうか。

TEXT BY TAKAFUMI YANO

Roger Federer

HAROLD CUNNINGHAM/GETTY IMAGES

テニス史に刻まれた数々の記録を塗り替えてきた史上最高のテニスプレイヤー、ロジャー・フェデラー。38歳という年齢から引退もささやかれるなど、東京2020オリンピック・パラリンピック以降の去就が注目される彼の“これから”が、ひとつ明らかになった。スイスのパフォーマンススポーツブランド「On(オン)」が、 この“テニス界の皇帝”をシニアチームメンバーとして迎え入れることが明らかになったのだ。

Onはランニングシューズのソールの固定観念を覆し、クッショニングに革新をもたらした「CloudTec®」という世界特許を取得した独自のテクノロジーを基点に、ランニングシューズのカテゴリーで躍進を遂げる新興パフォーマンスブランドだ。

フェデラーは今後、投資家、そしてアドヴァイザーとして、Onのオペレーションに密接にかかわっていくという。世界で最も成功したアスリートのひとりとしての知見を活かし、製品開発のみならず、スポーツマーケティング、さらにはチームカルチャーの醸成などをサポートしていくのが彼の役割になるようだ。

しかしこれは、“よくある”スポーツブランドとアスリートの「スポンサーシップ」でもなければ、「パートナーシップ」といった契約でもない。なぜなら、フェデラーはOnからサラリーは受け取らず、ブランドの成長にどれだけ貢献したかに応じて報酬が還元されるからだ。現役プレイヤーがフィードバックのレヴェルにとどまらず、これほどまでに製品開発などにコミットする例は、そう多くはないはずだ。

オリヴィエ・ベルンハルド(右端)ら、Onのシニアチームメンバーとミーティングをするフェデラー(右から2人目)。

フェデラーがOnの愛用者だったことが契機

このビジネスコラボレーションは、フェデラー自身がOnのファンとして長年プロダクトを愛用していたことがきっかけだったと、世界トップクラスの元トライアスリートであり、On共同創業者でもあるオリヴィエ・ベルンハルドは明かす。

「友好が深まるにつれ、ロジャーはテニスコートの外でも優れたリーダーであり、新たなことに挑戦する起業家精神に溢れていることを知った。デザインとイノヴェイションに情熱を注ぐわれわれと同じ価値観を共有しているロジャーがOnのメンバーとなることで、とてつもない化学反応が起こると確信している」

フェデラーも次のように語る。「Onの創業者たちと話してブランドについて知れば知るほど、互いにスイス出身ということ以外にも、わたしたちの間には多くの共通点があると気づいた。アスリートとしての経験を生かし、この若いパフォーマンスブランドのさらなる成功にどのように貢献できるのか。それを考えると、いまからとても興奮している」

実際にフェデラーは、すでにシニアチームメンバーの一員として、2020年発売予定のニューモデルの開発に着手しているという。

プレイヤーとしてのピークを過ぎたといわれるが、選手生命を脅かすほどの大きなケガをすることなく、これほどまでに長く、そしていまなお世界の第一線でプレーし続けるフェデラーのトップアスリートとして知見が、ブランド、こと製品開発に与える影響は計り知れない。

その知見とOnのテクノロジーと開発力が融合したとき、果たしてどのような化学反応が起こるのだろうか。ランニングシューズで躍進するOnに、新たなるシューズカテゴリーが生まれるのかもしれない。あるいは、ランニングとは異なる新たなカテゴリーのスポーツに参入するのかもしれない。

その答えは、2020年にリリースされるプロダクトを見るまでは知る由もない。だが、フェデラーの加入によって、Onのテクノロジーがさらに研ぎ澄まされていくことだけは間違いないだろう。

RELATED

SHARE