Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock
- 
 
 ゲノム編集食品についての新聞等マスメディアの両論併記は、本当によくない。卑怯、とすら思います。なるべくわかりやすく解説しましたので、お読みください→→https://president.jp/articles/-/30845… 
- 
 
 松永 和紀 Retweeted「ネットが社会を分断」は不正解、10万人の調査結果が明かす真相 | 47NEWS (ヘー、ソウナンダ。データあり。なかなか興味深い。)https://this.kiji.is/569324699006485601… 
- 
 
 なぜ、2018年はカツオによるアニサキス食中毒が多かったか? 報告書によれば、黒潮の大蛇行により海水温が高かったとか。興味深い→https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000560242.pdf … 
- 
 
 生協連合会コープデリ。安全・安心と「遺伝子組換えでない」をつなげて宣伝。こんなことを平気でやる生協だったんだあ。昔は私も広報誌に連載したりしていたのですが。残念だ。https://efriends.coopdeli.jp/look/?tcd=nobp01 …pic.twitter.com/m875ME4KKv 
- 
 
 必読の論考。これは写真の話だけれど、新聞だけでなくさまざまな原稿においても、同じような無意識の縛りに陥っていないか、しばし考えるhttps://twitter.com/yosukefkdm/status/1191991408682364928… 
- 
 
 偶然見かけた日曜夜の某ドラマ。鹿肉のたたきが絶賛されていましたが、鹿肉は火をちゃんと通して食べましょう。ジビエ生はE型肝炎のリスクあり→→https://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/08/h0801-4a.html … 
- 
 
 底生動物がネオニコチノイド系殺虫剤により激減し、それを食べるウナギなどが減ってしまった、という説。Science誌に論文掲載。使用開始時期から考えて相関関係あり Show this thread
- 
 
 産総研:ウナギやワカサギの減少の一因として殺虫剤が浮上 https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2019/pr20191101/pr20191101.html … @AIST_JPよりShow this thread
- 
 
 松永 和紀 RetweetedMedicines and dietary supplements are regulated differently by FDA. Unlike for drugs, the manufacturer of a supplement does not have to conduct studies in people to prove that it's effective or safe before selling it. https://go.usa.gov/xyrpw pic.twitter.com/wjUir429ZV 
- 
 
 松永 和紀 Retweeted福島原発の事故後、予防原則と称して日本国内の他の原発を止めたために電力価格があがり、暖房を切った人が増えてずっと多くの人が死んだとの研究論文。https://twitter.com/curryja/status/1189194666597474304… 
- 
 
 松永 和紀 Retweetedこれ本当に凄すぎる…。David Liuのチームが、二重鎖切断もドナーDNAもいらないゲノム編集ツールを開発。 Cas9 nickaseに逆転写酵素を融合させることで、gRNAの情報をゲノムに書き込むことができる。挿入・欠失・12種の塩基置換に対応し、理論的には大半の遺伝病を治療可能。https://www.nature.com/articles/s41586-019-1711-4… Show this thread
- 
 
 松永 和紀 Retweeted2年間献血呼びかけボランティアをしていた私から言わせれば、血液不足が深刻すぎて、現場としてはオバさん( @katepanda2)の戯言には全く付き合ってられない状況です。 そしてこのオバさんの理論だと「胸が大きい女性は環境セクハラ」なんですかね。その理論こそセクハラだと思いますが。pic.twitter.com/yeP526MCyp
- 
 
 松永 和紀 Retweetedカマンベールなどに使われる白カビは人間が食べても無害だが、これはもともと青カビが突然変異して色が薄くなった(それと同時に毒性も低下した)株を人間が人為選択したものだそうな。そのプロセスを再現させて、新しいチーズ用食用カビを作ることに成功した、という話https://www.nytimes.com/2019/10/15/science/cheese-fungus-mold-camembert.html… 
- 
 
 今まで何度も書いてきているけれど、“ゲノム食品”はやめて。魚や肉や野菜や果物や、どれも普通にゲノムが含まれているのだから……と考えたけれど、いやいや、と思い返した。もしや、ゲノム食品は「我が社は科学を知りません。信用しないでください」という合図?→→https://news.nifty.com/article/item/neta/12277-435574/… 
- 
 
 松永 和紀 Retweeted"Top peer reviewer" given by @publons... for three areas(Cross-field, Clin/Med Sci, Food/Agr Sci). Learning a lot from unpublished materials and people's spirits . What a luxury pic.twitter.com/qsg96bo620 
- 
 
 松永 和紀 Retweeted「水素水は"新しい栄養素"ではない。健康表示は誇大広告であって科学ではない」。USAにも水素水は伝わった模様。 /https://htn.to/2tDeHqhk4B 
- 
 
 国立環境研の会議に出て一番印象に残ったのは「エコーチェンバーにならないように、多様な人の意見を聞く」という姿勢がとても強いこと。すごく大事。残念ながら、日本の食品業界は企業も行政も、聞きたい意見を言ってくれる人からしか話を聞かないエコーチェンバーになっている、としみじみ考えた 
- 
 
 松永 和紀 RetweetedShould you eat less red meat? One group of investigators says the evidence is not there https://www.nytimes.com/2019/09/30/health/red-meat-heart-cancer.html …https://www.nytimes.com/2019/09/30/health/red-meat-questions-answers.html… 
- 
 
 UKでレッドミート(牛や豚、羊などの肉)のヘルスリスクは大きくなく、エビデンスも弱いこと、しかし環境影響は非常に大きいことをていねいに解説。とても参考になる。日本語の記事を書くなら、摂取量が比較すればかなり少ない日本人でどうなのかを考察しないといけないhttps://www.bbc.com/news/health-49877237… 
- 
 
 松永 和紀 Retweeted糖質は「角砂糖」ではありません。両者は別物。ご飯いっぱいで角砂糖何個分、みたいな意見をいう医者や栄養士がいたら、インチキだと思って良いです。 https://tavenal.com/comm/20180201 
- 
 
 忙しい人たちが時間短縮に役立つ加工食品を利用するのは当たり前。「私は手作りできず、こんなに悪い加工食品を家族に食べさせてしまっている」なんて罪悪感を持つ必要はないよ、その罪悪感は間違っている。という話を書きました→→https://president.jp/articles/-/30078… 
- 
 
 
- 
 
 リスクコミュニケーション大事、市民の意見にも耳を傾けろ、と日常的に言ったり書いたりする私ですが、クライシスの時は別なんです。すばやく決断しなければいけない時がある Show this thread
- 
 
 今、日本はクライシス。パブリックコメントなんてとっている場合ではない、とあえて言いたい。ワクチン接種が遅れることでなにが起きるのか、専門家に話を聞きました→→http://wedge.ismedia.jp/articles/-/17462 … @WEDGE_InfinityよりShow this thread
- 
 
 松永 和紀 Retweetedゲノム編集が行われるのは農業生産資材の品種であって、結果として食品としてそうした農産物が消費される。消費者の選好のために、ゲノム編集されたことを表示する義務を課すると、それは生産、加工、販売に関わるそれぞれの業の規制の中に盛り込んでいかなければならない。 Show this thread
- 
 
 具体的にどのような方法で義務づけできるのか、まったく考察せず、「義務づけすべし」と主張する。よい方法がないから困っているのに。新聞らしいなあ。こういうのを読むと、“卑怯”という言葉が浮かんでくる→→https://mainichi.jp/articles/20190923/ddm/005/070/075000c… 
- 
 
 「ゲノム食品」はやめようよ。科学知らない新聞ってことになっちゃう→https://www.sankei.com/life/news/190919/lif1909190029-n1.html … @Sankei_newsより
- 
 
 松永 和紀 Retweeted衛生系の先生が昔講演会だったかで「糞便系細菌の汚染ルート検証でトイレを微粒子可視化システムでモニターしたら、シャワートイレを強で使った時に細かい微粒子が発生してトイレから出る人に纏わりついて移動しててまるで歩くう●この雲やーって思って以来弱でしか使えない」って言ってた話が好きhttps://twitter.com/dailyportalz/status/1174616621182312449… 
- 
 
 北朝鮮での発生報告は5月。韓国はよくもちこたえたけれど、ついに。日本に入らないように、検疫所の方々に頑張っていただきたい、と祈るような気持ち→https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190917/k10012085571000.html … 
- 
 
 松永 和紀 Retweeted
- 
 
 松永 和紀 Retweeted『「食べること」の進化史』を書きながら、痛切に感じたのは「食べることから考えるのって、やたら難しいな」ということでしたが、地球研の太田さんがサマスクの冒頭で「食の語り方(ナラティブ)の違いに、人々はわりと無自覚」というスライドを示して、膝を腫れるぐらい打ちたい気持ちになりました。pic.twitter.com/Vy7hKl93hN Show this thread
- 
 
 こんな店、ダメ。農水省は「当店では豚コレラが発生している府県の豚肉は扱っておりません」といった表示は不適切、自粛や改善を求める、と明言しています。客から教えてあげて。埼玉県と秩父市も、早く指導に走らないとhttps://twitter.com/pony1744/status/1173204022032879616… 
- 
 
 松永 和紀 Retweetedがん検診の考え方 なぜ「生存率」ではだめなのか[ http://canscreen.ncc.go.jp/kangae/kangae3.html … ]。国立がん研究センターのウェブサイト。 Show this thread
- 
 
 松永 和紀 Retweeted『文藝春秋』2019年10月号の「<特集>がん医療の新常識」。徳田安春先生の『<統計が教える>本当に価値ある「検診&薬」』は良い記事でした。『すい臓がん「尾道方式」』については、いまだに生存率やら発見数やらで検診の効果を評価していて、徳田先生の記事とは差があった。pic.twitter.com/nBFA7gvPDB Show this thread
- 
 
 松永 和紀 Retweetedhttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/28612113/?i=6&from=/31121871/related … なんかごちゃごちゃ言ってる人がいるんで。 発達障害に関する栄養療法は「自閉症に対してカゼインフリー、グルテンフリー」が一番有名だと思うんですけど、それに関するsystematic reviewです。 ASDにカゼインフリー、グルテンフリー食が有益であるという証拠なし。 Show this thread
- 
 
 松永 和紀 Retweeted化学物質過敏症は「気のせい」ではありません。当初から私は「患者さんの訴えが嘘であるとか、気のせいであるとか、言っているわけではありません」と明確に述べています[ http://natrom.sakura.ne.jp/deny.html ]。https://twitter.com/syannyaroo/status/1171793712294162433… Show this thread
- 
 
 松永 和紀 RetweetedMedical Tribune: 肉や魚より菜食で脳卒中リスク高 英・前向きコホート研究より https://medical-tribune.co.jp/news/2019/0910521454/ … 「肉食の人に比べ魚食と菜食の人は虚血性心疾患リスクが低いことが分かった一方、野菜食の人は出血性脳卒中などのリスクが高いことが明らかになったという」 Show this thread
- 
 
 なぜ、こんなカット写真を入れるのか? フリー素材を持ってきたのだろうけれど、恣意的で、誤解を産むように思うhttps://twitter.com/eiyoken/status/1170930534962221056… 
- 
 
 松永 和紀 RetweetedThe Epstein-funded MIT lab has an ambitious project that purports to revolutionize agriculture. Insiders say it's mostly smoke and mirrors. https://buff.ly/2PTTNcd メディアラボの誰もが農作的なフードコンピュータが詐欺的で、実際には農場の作物をデバイスに入れてデモをしていたそう。 Show this thread
- 
 
 松永 和紀 Retweetedグーグルスカラーの登場後、引用される論文が、一部の論文に集中してきているという発表。研究者は、グーグルスカラーの上位に表示する被引用回数の多い論文から引用するようになったのではないかと。https://twitter.com/gmusser/status/1170466414345375746…