2019年09月11日

《 今こそ台湾との国際定期便の実現を! 》




今回は、鳥取県の国際航空便に関する新聞記事をいくつか取り上げ、是非台湾との国際定期便の実現を!と主張する。


前回取り上げた日本海新聞の記事で米子ソウル便の8月の利用者の話が出ていたということもあり、まずは米子ソウル便8月利用実績についての新聞記事を取り上げる。

2019年9月5日の日本海新聞20面の記事。



韓国人客千人台
日本人が上回る
ソウル便8月55.5%

米子―ソウル便を運航するエアソウルは4日、同便の8月の利用実績を発表した。3893人が利用し、搭乗率は前月比5.7ポイント減の55.5%。21日まで機材繰りに伴い週3往復に減便されたことに加え、日韓関係の悪化で韓国人利用者数が2016年11月以来の千人台に落ち込んだ。
同社によると、利用者の内訳は日本人客2230人(前月比92.6%増)、韓国人客1587人(同28.2%減)。日本人客は格安航空券の販売などが奏功し増えており、本年度に入り最高となった。日本人客が韓国人客を上回るのは13年3月以来で、5年5カ月ぶりとなる。
予約状況は9月が29.6%、10月が19.3%と芳しくない。9月は週6往復に戻っているが、別機体の整備に入るため運休日を設けた変則的な運航となり、16日以降は再び週3往復に減便される。
日韓関係悪化の影響は、日本人団体客にもみられ、一部で予約の取り消しがあるという。
=後略=


―記事ここまで



米子ソウル便の運航支援費として鳥取県は毎年数千万(米子ソウル便を維持する為の関連予算を合計したら1億近くなると思う)出しているわけであるが、そんな便が5年5ヶ月韓国人の利用者の方が多くて、ようやく日本人利用者が韓国人利用者を上回ったと思ったら、その要因の(2つの内)一つが、“日韓関係の悪化”って…。
なんだかなぁ…。

ちなみに、平成31年度予算を県のホームページ(ttp://db.pref.tottori.jp/yosan/31Yosan_Koukai.nsf/72079a474c40091b4925747f002bb433/254d843181131fc749258434004463ac?OpenDocument&Highlight=0,%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB%E4%BE%BF)で見たら、ソウル便運航経費支援は7625万6000円らしい。

それにしても、日本人利用者が前月比92.6%増ってのは凄い伸びだ。
格安航空券の売れ行きが良かったって事以外の別の要因があるような気がする(勘)が、調べられそうにないので素直に受け取っておく。

この記事の重要ポイントは、『日韓関係が悪化すると韓国人の鳥取県への来客数は減る』ってこと。少なくとも、この記事を書いた新日本海新聞社はそう分析しているってこと。(エアソウルがそう分析したのかもしれないが。)
今回の“日韓関係の悪化”の正体について前々回の記事に書いたけど、これで減るんだったら今後の見通しも暗いかと。

これはつまり、国と国との関係が元々良い国と路線を結んだ方が搭乗率は安定するということの証左だと思う。
そしてこれが当ブログが定期台湾便を望む理由の一つでもある。

…ということで、今度は台湾の空の便に関連した記事を紹介する。
台中からの連続チャーター便の初便が4日に到着したことについての記事。

2019年9月5日の日本海新聞20面の記事を以下より―



台湾チャーター初便到着
「白兎神社、砂丘楽しみ」

「田舎を見たくて」
=前略=
乗客を出迎えた県日台親善協会の藤縄喜和会長は「台湾の人は鳥取県のことを好意的に思ってくれている。チャーター便の運航を定期便に結び付けたい」と意欲をにじませた。
三朝町は中学生の相互訪問など台湾と独自に交流している。歓迎式典に出席した松浦弘幸町長は「定期便になれば交流範囲がさらに広がる」と話し、自ら訪台して県の魅力をPRするという。

台湾人7、日本人3
今回の連続チャーター便の予約率は9月が80%。10、11月は50%。運航会社の親会社チャイナエアラインの許力曄台中支店長は鳥取県の魅力を「四季の自然の豊かさ、カニや梨など美食と温泉」と指摘。その上で定期便化を判断する目安として搭乗率80%を挙げた。この日、深沢義彦鳥取市長から定期便化への要望を受けた後、取材に対し「台湾人7、日本人3の割合で利用されることが望ましい」と述べ、鳥取空港側からの日本人利用も鍵を握るとの見方を示した。
温泉旅館、望湖楼(湯梨浜町)の中島伸之社長は「台湾は親日でもあるし、将来定期便になってある程度実績を積めば、現地旅行会社も鳥取県に注目する」と展望する。

アプローチを強化
日韓関係の悪化で韓国人客が減少する中、鳥取県は中長期的には東南アジアや中国にも誘客の裾野を広げていく方針。2018年の県内での宿泊者数(外国人)が1万8740人と国・地域別で3位の台湾へのアプローチを強めている。
県国際観光誘客課の鈴木俊一課長は「台湾には旅慣れいる人が多く、日本の中でも地方都市を好む傾向がある。今後も誘客の多角化を進めていきたい」と話している。

―記事ここまで


なかなか希望の詰まったいい記事だぁ。
台湾との定期便の実現にようやく期待が持ててきた。
県から「誘客の多角化」という言葉が聞けたのは嬉しい。
しかし、県はこういうこと言ってても一向に台湾には消極的な印象があるんだよなぁ。
知事日誌によれば、6日に許力曄中華航空台中支店長と面談したみたい。前向きな話し合いが行われてたらいいけど、平井知事にあまり期待はしてない。
平井知事は期待できないから県以上に鳥取市に頑張ってもらいたい。鳥取市は是非台湾定期便実現に向けた施策に力を入れて欲しい。国際定期便は米子空港の2路線だけなので、鳥取空港にも国際定期便を実現しよう!ってことで。

搭乗率80%はかなり大変そうだが、米子ソウル便は搭乗率が40%切っても路線・県の補助金共に継続したんだからさ…。


台湾国際定期便実現への期待でワクワクした直後、青天の霹靂のようにこのニュースが…。
米子―上海の国際定期便ができるってニュースが7日の日本海新聞に。

2019年9月7日の日本海新聞24面の記事を一部省略して以下より引用―



米子―上海便 年度内就航へ
週2往復の定期路線

上海吉祥航空(上海市)が米子鬼太郎空港と上海浦東空港を結ぶ定期便の就航に向け最終調整に入ったことが6日、明らかになった。週2往復の運航を計画しており、今後、防衛省に飛行場使用許可、国交省に運航許可を申請し、本年度中の就航を目指す。中国本土との間の定期航空路線の就航は山陰で初めて。 (岡宏由紀)

上海吉祥航空、最終調整
同社は不動産事業を手掛ける上海均瑶グループの中堅航空会社。2012年に初の日本路線となる上海―米子連続チャーター便を5往復運航し、16年には8往復運航した。
=中略=
鳥取県国際観光誘客課などによると、同社は日本国内で初めて乗り入れた鳥取県に思い入れがあり、
=中略=
県に8月、就航を打診した。
=中略=
平井知事は6日の定例会見で「人口2300万人の上海は周辺に蘇州や杭州があり、中国大陸の結節点の役割を果たしている。ソウル便、香港便に加え東南アジアを含めたネットワーク化の道が大きく開かれることになる」と期待した。

―記事ここまで



また反日国かよ…。
しかも親玉とかよ…。
路線の多角化という点のみ評価する。
中国には国防動員法という恐ろしい法があるのを知ってる身としては、防衛省の不認可で頓挫してくれたらベストかなと。まぁ無いだろうな。
(因みに防衛省の許可が要る理由は、美保飛行場は防衛省が管理してて、滑走路は航空自衛隊も利用する共用飛行場だから…かと)
どうやら日本政府は、韓国が日本路線を減らして空いた発着枠を中国や東南アジアの路線に振り返る検討をしているらしいし。(テレ朝newsの記事→ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000163940.html)

とりあえず今は、米子上海便があるから台湾便はいらない ってことにならないかの方を心配している。

この上海均瑶グループってのが中国の国営企業だったらヤバいかなと思ったが、どうやら民間企業みたい(検索能力の限界)でそこは良かったかな。


最後に、9月7日の日本海新聞24面の別の記事を紹介して今回はお終いにしよう。




利用落ち込むソウル便
路線多角化に期待 県関係者

米子鬼太郎空港(境港市)と中国・上海を結ぶ定期便が就航する見通しとなった6日、鳥取県内の関係者からは歓迎の声が上がった。日韓関係の悪化でソウル便の利用が落ち込み、香港便も香港でのデモの影響を受けているだけに、国際路線の多様化に期待を寄せた。
=中略=
境港市観光協会の桝田知身会長も「韓国からの観光客が減少し、先行きを懸念していた中で、久々に明るい話題。(就航が決まれば)インバウンド(訪日外国人客)の拡大の突破口の一つになる」と期待した。
県国際観光誘客課の鈴木俊一課長は「インバウンドは国・地域によって状況が異なるので、今回のように日韓関係が悪化しても相互補完できる」と路線を多角化する意義を強調した。
=中略=
山陰インバウンド機構の福井善朗代表理事は「中国人は消費額が高いという調査もあり期待できる。安定運航に向け、しっかりと橋渡しをしたい」と話した。
中国との交流の拡大も見込まれる。鳥取大の中国人留学生の交流や中国河北省に友好交流団を派遣している県日中友好協会の福間裕隆会長は「就航を機に観光はもちろん、幅広い交流が進んでいけば」と期待。中国保定市との友好都市提携を結ぶ米子市の伊木隆司市長は「これからは上海との交流も深めていきたい」と述べた (取材班)


―記事ここまで




県国際観光誘客課の鈴木俊一課長の発言部分、「インバウンドは国・地域によって状況が異なるので、今回のように日韓関係が悪化しても相互補完できる」というのは、台湾の記事の時と同じで路線多角化についての発言だが、より理想的な形だ。
韓国が駄目なら他で補う…。この当たり前の考えがようやくこうやって耳に入ってきて良かったと思う。

あとこの記事で気になるのは、山陰インバウンド機構福間裕隆氏。
検索して、どんなことをしてきた組織・人物なのか知っておいた方がいいかもしれない。




ブックマークボタン
posted by 前田 at 17:00| Comment(1) | 観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月09日

《 平井知事、江原道知事を訪問し交流維持で合意 》



韓国が、日本から輸入したフッ化水素(核兵器の材料にもなる)を他国(北朝鮮とか)へ横流し!

日本:「韓国は不正輸出をやめろ。輸出規制する。」

韓国:「不正輸出なんかしてない!(野党からリスト流出してて明らかに嘘)
輸出規制やめろ!
日本は徴用工問題反省しる!日本製品不買!日本もホワイト国から除外!日韓GSOMIA破棄!竹島で軍事演習!」

日本:「は?」

鳥取県知事:「やべ…。日韓友好しに行かねば!」


…こう書けば、今回取り上げる、平井伸治鳥取県知事の訪韓が可笑しい行動だと感じて貰えるだろう。


2019年9月3日、平井伸治知事は県が友好提携している韓国江原道の知事のとこへ、これからも仲良くしようねと握手しに行った。
民団の人とか引き連れて。

詳しくは、2019年9月4日の日本海新聞の1面の記事を引用。
引用以下より―


江原道知事 11月来県意向
平井知事と会談 交流維持・発展で合意

鳥取県と韓国江原道の友好提携25周年を記念し、平井伸治鳥取県知事と崔文洵江原道知事が3日、道内で会談し、交流を維持・発展させることで合意した。県と道はこれまで周年事業で相互往来しており、崔知事は11月に鳥取県を訪れる意向を示した。
(24面に関連記事)
当初は鳥取県の伝統芸能の披露を含む記念式典が予定されていたが、両国関係の悪化を受けて規模を縮小し、会談のみとなった。
崔知事は2018年の平昌冬季五輪への県の協力に感謝し、「日韓関係が難しい時期でも両地域の友情は変わらない」と交流継続の意向を示した。平井知事は「県と道は懸け橋。友好の発展に力を合わせよう」と応じた。文書は交わさず、口頭で確認した。
平井知事は本紙の取材に対し「会談は終始和やかな雰囲気で進み、友情の高まりを感じた」と述べた。
関係者によると、平井知事から11月の来県を呼び掛けられた崔知事は「ぜひ行きます」と答えたという。
会談には江原道の楊口郡と交流する智頭町の寺谷誠一郎町長、平昌郡と交流する若桜町の矢部康樹町長、在日本大韓民国民団県地方本部の薛幸夫常任顧問らが同席した。薛顧問は取材に「直接会って話をしたのは両知事の英断。未来へ道を開いた」と評価し、矢部町長は「特別意識せず交流できた」と振り返った。
平井知事は会談後、仁川市に移動し長嶺安政駐韓国大使と面談。今後の交流の在り方などを話し合った。
県と江原道は1994年に友好提携。文化や教育、青少年、スポーツなど幅広い分野で官民交流を実施。竹島領有権問題で05年3月に行政交流が一時中断したが、07年12月に再開した。
(岡宏由紀、北尾雄一)

―記事ここまで



今の韓国を見て、交流を維持・発展させる必要がある相手だとは到底思えない。

一個人と一個人としての友情なら勝手にしてくれたらいい話なんだけど、自治体としてやってることなので鳥取県民として文句を言わせて頂いてもよろしいですね?
韓国が不正輸出問題解決とは的外れな反日行動を連発している中、平井知事がこんなことをすることが真の友好に寄与するとは思えない。むしろ一県知事がこんな態度に出ては、韓国に『日本人は怒ってない』という間違った印象を与えてしまうし、韓国の反日政策を肯定している印象も与えてしまうと思う。それによって一層反日が進行する可能性の方が高い。
韓国の反日が進行し続ける限り、日本の韓国に対する国民感情は悪くなる一方ですよ。



9月3日に江原道で文知事と会談することで最終調整していると県が発表したのが8月28日。韓国が竹島で軍事訓練した(8月25日)後に、「韓国江原道とこれからも仲良くしてもらえるか心配だから会いに行きます!」だもん…。怒りなど微塵も感じていなければ出来ない決断に違いない。

そして何故か付いてくる民団。
他に県日韓親善協会の会長とかも一緒に面談したみたいだが、知事や市長と違って民団も日韓親善協会も一般人だから旅費等は自費ですよね?まさか公費じゃないですよね?公費だとしたら何の役割を任せて連れてきたんですかねこの人達…。

この記事にほんの少しの希望を見いだすとしたら、交流維持・発展の合意が文書ではなく口頭の約束…つまり現時点ではただの口約束に過ぎないという点くらいだ。


この1面の記事をもう少し掘り下げた、24面の記事も一部省略して紹介する。

2019年9月4日の日本海新聞の24面の記事―


友好関係維持 高く評価
県訪問団と江原道知事会談
交流の実践 決意新た 県関係者

=前略=
JR米子駅周辺のホテルも近年は外国人客が増加。韓国人は特に多い。米子市ホテル旅館組合の安養寺亨組合長(60)は「外国人客の減少で周辺ホテルの稼働率が下がった。売り上げにも影響する」と気をもみ、両政府間協議による現状の打開を切望する。
米子ーソウル便は韓国人客が多数を占めてきたが、8月の利用は韓国人4割、日本人6割。韓国人団体客は5組以下と激減した。運航するエアソウルの山根保彦米子支店長は「日韓関係がこじれても、3ヶ月もすれば利用客は戻ってくる。行き来したいけど言えない雰囲気もあり、知事会談をきっかけに険悪ムードが解消すれば」と期待する。
今回、訪韓が中止となった県・江原道議会友好交流議員団長の福間裕隆県議は「崔知事は大統領と同じ『共に民主党』の議員で重い決断だったはず。鳥取県との交流を大切に思う気持ちがひしひしと伝わった」と会談実現を評価。在日本大韓民国民団鳥取県地方本部の黄龍也団長(38)は「今日まではらはらしていたが、互いに敬遠せずされたことはうれしい。県と道のつながりの深さを感じた」と喜んだ。
交流団体の反応はどうか。この日、平井知事らと共に江原道で崔知事と面談した県日韓親善協会連合会の藤井喜臣会長(67)は崔知事に交流が続くよう要望。「交流を積み重ね発展させようという話になった。政府同士の関係や政治、外交はそれとして、互いの友好関係を深めていきたい」と意欲を示した。
鳥取県西部地区日韓親善協会は10月、米子市と姉妹都市提携する束草市に訪れる予定。長年にわたり県内の日韓交流をリードしてきた杉原弘一郎会長(76)は「どんなことがあっても(県と道の)関係性は崩れることはない」と強調。伊木隆司米子市長から預かった親書を束草市に持参するといい、「平井知事が先に訪れて(関係を)つないでくれた。大変うれしく思う」と友好関係の発展を誓った。

ー記事ここまで


韓国人観光客が減って鳥取の観光関係者が困ってるから、交流維持の為に平井知事が江原道知事と会談したことは有意義…みたいな考えは、僕は納得がいかない。
そもそも反日国と路線結んだり反日国をメインに誘客して来なければ、こんなことにはならなかったんじゃないんですかね。両国間の関係が影響するのは当たり前でしょう。国民感情ってもんが在るのだから。
そんな事は最初から分かってたことだし、今までだって竹島問題で米子ソウル便の利用者が減ったりしてきた事例だってあったのに、それでも韓国に固執してきた県行政のせいだと思う。行政の愚策に観光関係者は怒ってもいいんじゃないかな。
いい加減、領土問題を抱えてない国と友好関係を構築し誘客していくべきなんだよ。台湾をおすすめする。

あと、江原道知事が韓国の大統領ムンジェインと同じ党ってのは知らなかった。
なら益々文知事に日本の立場を主張すべきだったんじゃない?ムン大統領に反日を止めように働きかけてもらう為に…。それこそ“自治体外交”とやらの在るべき姿でしょうに。


ついでに、日本海新聞の記者による今回の会談についての【解説】ってのも載せておこう。なかなか興味深い情報も入っているので。

以下、同じく2019年9月4日の日本海新聞24面より引用―


予断許さなかった会談実現
地方同士の絆確認に意義

【解説】平井伸治知事ら鳥取県訪問団と江原道の崔文洵知事の会談の実現は予断を許さなかった。面談時間は昼食も含め約2時間。日韓政府間で対立が続く中、地方政府のトップス同士が直に絆を確かめ合ったことに価値がある。
=中略=
県観光連盟の小谷文夫副会長は会談の実現を要望する中で「県と江原道の関係が切れると民間交流もおぼつかなくなる」と危機感をにじませた。県内の訪日外国人の2割は韓国人で、冬場のオフシーズンの来県も定着していることなどが背景にある。
「北東アジアのゲートウエー」を掲げる県の施策に呼応し、観光施設は韓国人の受け入れ態勢を整備。企業は韓国との取引を模索、実践してきた。人口減少時代を考えれば、交流人口の拡大は変わらず地域振興の鍵だ。
県が終始「韓国の判断次第」とのスタンスで臨んだ今回の交流は、崔知事側でも周囲の反対があったという。同調圧力をはねのけた崔知事の度量も会談実現の要因だろう。官民ともに未来志向で交流を重ね、国と国との関係の雪解けを待ちたい。 (岡宏由紀)

―記事ここまで



県内の訪日外国人の2割は韓国人らしい。
僕の受けた印象としては、「意外と少ないんだなぁ」ってこと。海と空に直通便があってそんなもんとは。
オフシーズンにも来てくれるってのはありがたいんだろうけど、2割だったらそこまで韓国人誘客に拘る必要もないんじゃ?
やはり領土問題がなくて反日国じゃない国との路線を増やし、韓国が減ったら他に力を入れ、韓国に拘らない誘客が大切なんじゃないか。

次回はその辺りの話をメインに、空の便のニュースを取り上げる。





ブックマークボタン
posted by 前田 at 17:14| Comment(1) | 鳥取県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月08日

《 韓国の不正輸出から始まった日韓関係の悪化について 》



こんにちは。ご無沙汰しております。

体調不良で休止していた当ブログですが、三年半ぶりくらいに更新します。(本格的に再開するかは未定ですが、あと2、3記事を書くつもりです。…つもり。)
今回何故戻ってきたかと言うと、ここ最近の日韓関係の悪化とやらについて書きたいという思いに駆られたからです。
時事にすっかり疎くなったので、情報の不足や認識に間違いがあったりするかもしれません。そこは遠慮なくご指摘して頂けたらと思います。
以下から本題に入ります。宜しくお願いします。



韓国が、日本から輸入した軍事転用物質(核兵器の材料にもなるフッ化水素など)を親北国に不正輸出していたことが分かったから、日本は韓国に輸出規制をかける。…というのが、今騒がれている日韓関係悪化の火種だと認識している。
韓国に渡したフッ化水素が北朝鮮で核ミサイルになってる可能性があれば、日本にとってこれはもう重大な安全保障上の問題だし、不正輸出があると分かっているのに今まで通りの条件で韓国に輸出していいはずがない。
この輸出規制が段々、輸出優遇措置の対象国(ホワイト国)から韓国を除外するという話になっていったという認識でいいのかな?
テレビなんか観てたらその当時は、日本が輸出規制をした!韓国の反応は!みたいな取り上げ方ばかりで、その原因をろくに説明していない印象を個人的には受けていた。
「核兵器の材料になるものを北朝鮮に横流ししていたから輸出規制をするんです」と説明すれば、テレビを観てる人も分かりやすいだろうに…とイライラしながら観てた。
そしてこの輸出規制の話は段々と、徴用工問題に絡められるようになった。韓国もそうだし日本のマスコミも、徴用工問題徴用工問題…。北朝鮮に核兵器の材料が…なんてもう全くと言っていいほどテレビで聞かなくなった。
韓国と日本のマスコミによって、今回の問題の核心がフッ化水素の不正輸出から徴用工問題へとすり替えられているように感じられて、イライラすると同時に危機感を覚えた。
今まで通り、歴史問題にすれば日本は折れるだろう。日本国民は黙るだろう。…と、韓国と日本のマスコミは考えているのだろう。

そしてこの後にあれだよ、韓国による日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄。
マスコミはこのニュースを報じた時、日韓関係の悪化が遂に安全保障にまで及んだ…と言ってたよね。思わずはぁ~!?って口から出そうになったわ。初めから安全保障の問題ちゃうんか!と僕は思ったのだが、僕と同じ反応になった人はいないのかね…。

因みに、日韓の軍事情報包括保護協定、実は破棄されても日本は殆ど困らないらしい。
この辺の説明は渡邉哲也先生の動画にお任せ。




今回の日韓関係の悪化とやら、関係をせめて悪化が始まる前までに戻すためには、韓国が不正輸出を無くすしかない。
そこを曖昧にしたまま日韓関係を戻す方法はない、あってはならない。だって前述通り不正輸出は日本の安全保障の問題だから。日本側が譲るわけにはいかない。
根本原因の解決を訴えかけず「日韓友好しましょう」と活動する人間は、本物の友好関係を築くつもりなんてないのだろうと思うし、韓国側に「なんだ、日本人怒ってないじゃん。このままでいいじゃん」と思わせるようなもので、それは結局韓国が日本の安全を脅かし続ける遠因となる…と僕は考えている。
まぁ他国の政治に口出しすると内政干渉になってしまって良くないんだろうけど、日本の立場を主張するのは内政干渉じゃないだろうから友好の場で主張して欲しいものだ。
こんな話、今更だけどね…。竹島を不法占拠されてるのに日韓友好とか言ってるもんな。理解に苦しむ。

あと言っときたいことは…
『日韓関係の悪化』って言葉はどうも不適切に思える…ってことも一応言っておこう。
今回の件、そもそも事の始まりが韓国の不正輸出に始まって、日本はそれに対し処置を取っただけ。
日本が当たり前の対応を取ったら韓国が的外れに反日感情剥き出しにして暴れ出したってのが今回の『日韓関係の悪化』の正体だ。
例えば、日本製品不買運動やら反安倍デモやらホワイト国除外返しやらGSOMIA破棄やら竹島での軍事演習やら、福島第一原発の汚染水処理を巡ってIAEAに憂慮(科学的根拠なし)とやらを伝え風評被害出すとか…。
『日韓関係の悪化』という言葉だけ聞くと、双方悪いとこがあるみたいなニュアンスあるよな…。マスコミなんか特に『どっちもどっち』の印象にさせようとしてる気がしてならないし。


…無駄に長くなったので今回はここまで。
次回は今回書いたことを背景として鳥取県のニュースを取り上げたい。





ラベル:韓国
ブックマークボタン
posted by 前田 at 17:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする