2019-11-23

何で日本人どんぐりを食べなくなったんだろう

よく似てる椎の実は食べるのに。

もちもちの木でお馴染みの栃の実なんか、木の実界屈指のアクの強さで、赤血球破壊するアク成分サポニン豊富で、動物すら殆ど食べない物を、何日も水につけたり干したり皮をむいたり灰を入れた水につけたり、延々と手間暇かけてアク抜きを繰り返し、それでもアクが残るような木の実を、米が入る前に主食として食べていたと言うから狂気の沙汰だ。

それだけ食料が乏しかったんだろうが、じゃあ何でどんぐりを食べる文化は廃れたんだろう。

  • anond:20191123010537

    米が入ってきたからだよ!!

  • anond:20191123010537

    どんぐりは食べるまでの処理が多いから米に流れたんだろ 今でも岩手にどんぐり団子あるし長崎では焼酎にするぞ

  • anond:20191123010537

    手間をかける暇が無くなったから

  • anond:20191123010537

    昔は食べてたけどどんぐりが通貨に変わったから、そりゃ食べないだろ

  • anond:20191123010537

    ぐりとぐらに遠慮してる

  • anond:20191123010537

    主食は、栗、クルミ、どんぐりであって、どんぐりだけはないよ。

  • anond:20191123010537

    どんぐりの中に虫が入ってて オエッてなってから 二度と食べないと誓った 今書いてても気持ちが悪くなってくる 持ち帰ったどんぐりから虫が出てきたのがトラウマ

  • anond:20191123010537

    なぜ日本人はどんぐりを食べなくなってしまったのか? http://tozanchannel.blog.jp/archives/1059579466.html

  • anond:20191123010537

    農業生産性があがったのと 食品輸入貿易が発達したから 終了

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん