~私達似た者同士な親子~
親子って何だか、似なくて良いところが似てしまいますよね。
ブログを読んだあっくんとの会話
あっくんは、私がブログをやっていることを知っています。
「今日はどんなブログを書いたの?」
な~んて興味があってなのか?気軽に聞いてきたので
私が「読む?」とパソコンでブログを見せる。
そして読んだ後にあっくんが一言
「一緒だねーっ」ニコッ(^_^)
私:「何が?」
あっくん:「自己肯定感がないね。」
おぉーっ、と!!
我が家の年間ヒット流行語大賞!!
というものがあるとすれば、それは・・・自己肯定感だろう
いや、それは言い過ぎかな?でも私の中のトップ3には入るだろうな。
まさか息子に言われるとは思わない母。
否定できませんわ、、、。
自己肯定感とは
自分が自分であることに満足し、価値ある存在としてうけいれられること
p9自己肯定感の教科書 SBクリエイティブ株式会社 中島 照
自己肯定感とは最近よく耳にする言葉で、定義もたくさんの人によってさまざまありますが、要するに自分に対する肯定的な感情です。
自己肯定感の低下についての話題をしてきたからこそ思ったことの1つとして、~な人間という風にラベリングしすぎる影響。
ひとつひとつに診断名があって、診断名が役立つことも多くありますが。
自分のことまで細かくラベリング認識は、しずきるとよくないこともあるのです。
そのことについてはまた次に記事にしたいと思っています。