堀江貴文「日本人は我慢力があまりに高すぎる」

自分にウソをつき、他人に合わせる無駄さ

自分の本音に嘘はつかないほうがいい、そう堀江氏が言うワケとは…?(撮影:梅谷秀司)
日本初の民間ロケットの打ち上げに成功、和牛ビジネスのプロデュースなども手がける堀江貴文氏。さまざまなイベントや、ゴルフなどの趣味に国内外を飛び回る堀江氏は、スキマ時間に触るスマホで仕事の指示を送っている。
「いかに時間を使わずに多くのものを生み出し、効率よく世の中に伝えるか」を徹底する堀江氏の「時間術」とは?堀江氏が何よりも大切にする「時間」だけをテーマにした初の著書『時間革命』から一部を抜粋・再構成して紹介します。

「我慢すること」に熟練しすぎている

神経質なまでに健康を気にして食事をセーブするくらいなら、現代人は「心の健康」のことをもっと考えるべきだとぼくは思う。

といっても、うつとかメンタルヘルスとかいった本格的な医療を必要とする以前の、ストレスケアのレベルの話だ。

ストレスは万病のもとになりうる。実際、ストレスが免疫系の働きを低下させるというデータもあるし、人間の老化にも深く関わることがわかっている。

大きなストレスを抱えて生きている人は、実年齢に比べても老けていることが多いし、どこかくたびれているように見える。また、集中力やパフォーマンスに対しても、ストレスが悪影響を及ぼすのは、言わずもがなだろう。要するに、ストレスを放置すればするほど、人生で自由に使える時間は減っていく。そう、ストレスは「時間の大敵」なのだ。

不思議なのは、「体の健康」に関しては世の中の関心も高いのに、「どうやって心を健康に保つか」ということについては、意外とみんな無頓着で、それぞれが我流で適当に対処(あるいは放置)しているということだ。

みんな、「ストレスを我慢すること」に熟練しすぎている。満員電車などその最たるものだろう。

次ページぼくにストレスがまったくたまらないのは…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
  • 御社のオタクを紹介してください
  • 晩婚さんいらっしゃい!
  • 令和を生きる若者のための問題解決法講座
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
10

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • そうですね。520c07cb4f4c
    堀江さんに対して正直好感を持ったことはないが、ここで彼が言っていることには同意する。多様性が少ない日本では言葉を額面通りに受け取らず、その奥の本音を察して物事を進めることが多く、それが文化という一面もあったが、こういうことは当事者同士がお互いに「察する」「慮る」ことができることが前提になっている。が、その関係はすでに成り立たなくなっているのではないかと思う。慮ることができなくなっている人が増え、その一方で「察してくれない」とヒステリックになる人も増えていて、無駄な軋轢が生じている。我慢しないというのは、わがままを通すことではない。ビジネスでも、友人や家族の間でも、お互いの落としどころを見つけられるように「交渉する」のが大事だと思う。
    up29
    down2
    2019/11/23 09:10
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    なぜストレスがたまらないのか、それは、堀江さんが「オレ様」だからですよ。

    たとえば・・・
    「オレは、電話は取らない」
    「オレは電話ではビジネスしない」
    と、自分勝手なルールを決めて、電話のストレスを部下に負担させれば、自分は電話関連ストレスから解放です。
    ただそのストレスは、カネで雇った部下が肩代わりして背負い込んでいるだけの話ですが、もちろんそこは語らない。本を売るためには不要な情報だからです。

    また、ビジネスで「オレ様流」を貫くことと、「自分に正直に生きる」ことは別の概念ですが、もちろんそこは語らない。本を売るためです。

    それよりも、
    >イヤな人間や状況に出くわすこともあるが、あまりにも不愉快なときはその場で発散するようにしている。

    どうやって発散させているんでしょう。そこが一番知りたいところですけどね。
    up45
    down21
    2019/11/23 06:57
  • 働きたいけど働きたく26dd4a0e37b9
    本当にそう思う。

    自らにウソをつくのは、うつ病の原因だし、創造力の低下に繋がると思ってる。

    また、図星をつかれた時に認められないのも、ストレスにつながるものだと思う。
    up21
    down1
    2019/11/23 09:34
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
大赤字のソフトバンクグループ<br>それでも強気を貫く根拠

収益に大きな貢献を続けてきたファンド事業がグループの決算に大穴を開けた。事態急変でも孫社長は「反省はするが萎縮はしない」。強気の理由は何か。いずれにせよ焦点は上場申請を取り下げた米ウィーの再建だが、長丁場になりそうだ。