「Let’s エコアクション in AICHI」を開催します!
中止の場合のみ、本Webページで御案内いたします。
※開催の場合の案内は表示されませんので御了承ください。
「Let’s エコアクション in AICHI」を開催します!
ステージイベントでは、eco実験パフォーマーのらんま先生によるパフォーマンスや、地元アイドルグループ「OS☆U」(あいちエコアクション広報部)によるエコアクションクイズなど、楽しいプログラムが盛りだくさんです。
また、企業や団体と連携して、自然素材を使った工作や環境を題材とした親子で楽しめるゲーム、フードドライブなども実施します。
<事前申込制ワークショップのお申し込み>
(1)カードゲームで遊びながらSDGsを学ぼう!(出展団体:興亜商事(株))
募集ちらし(カードゲームで遊びながらSDGsを学ぼう) [PDFファイル/694KB]
申し込み先:ecoaction.aichi@gmail.com
(2)「ビオトープの生物と自然の大切さ」をゲームで楽しく再発見!(出展団体:トヨタ車体(株))
募集ちらし(「ビオトープの生物と自然の大切さ」をゲームで楽しく再発見!) [PDFファイル/1.61MB]
申し込み先:kankyokatsudo@pref.aichi.lg.jp
(3)エコな調理でむだなく食べよう!~「だし」を取って和食を作ろう~(出展団体:東邦ガス(株))
募集ちらし(エコな調理でむだなく食べよう!) [PDFファイル/954KB]
申し込み先:ecoaction.aichi@gmail.com
※事前申込制ワークショップのお申し込み期限を、11月20日(水曜日)に延長しました。
1 日時
2 会場
刈谷市総合文化センターアイリス(刈谷市若松町2丁目104)
夢と学びの科学体験館(刈谷市神田町1丁目39番地3)
トヨタ車体(株)刈谷ふれ愛パーク(刈谷市一里山町金山100)
3 主な内容
(1)ステージイベント(みなくる広場)
らんま先生(eco実験パフォーマー)によるパフォーマンス、地元アイドルグループ「OS☆U」(あいちエコアクション広報部)によるエコアクションクイズ、地元キッズチアリーディングなど
ステージイベントスケジュール [PDFファイル/113KB]
※2019年11月1日、ステージイベントスケジュールを更新しました。
(2)ワークショップ展示
自然素材を使った工作や環境問題を題材にしたゲームなど、環境について楽しく学べる企業や団体のワークショップ・展示が多数出展されます。
(3)その他
- みなくる広場において、フードドライブを実施します。
ご持参頂くことができる食品の条件について [PDFファイル/180KB]
- エコアクションを題材とした「エコキャラ」作品を会場に展示するとともに、24日(日曜日)午後1時30分からのエコアクションセレモニーで入賞作品の表彰式を行います。
- 参加者にエコグッズをプレゼントする企画もあります。(先着順)
- 「夢と学びの科学体験館」において、23日(土曜日・祝日)・24日(日曜日)の両日、本イベントとの連携プログラムとして「火起こし体験」や「傘袋ロケット工作」(どちらも参加無料)を実施します。なお、「夢と学びの科学体験館」では、本イベントの連携プログラムのほかに、通常プログラム(有料)も行われます。
火起こし体験
傘袋ロケット工作
詳細は開催ちらし [PDFファイル/1.72MB]を御覧ください。
4 事前申込制ワークショップのお申し込み
(1)カードゲームで遊びながらSDGsを学ぼう!(出展団体:興亜商事(株))
(2)「ビオトープの生物と自然の大切さ」をゲームで楽しく再発見!(出展団体:トヨタ車体(株))
(3)エコな調理でむだなく食べよう!~「だし」を取って和食を作ろう~(出展団体:東邦ガス(株))
※事前申込制ワークショップのお申し込み期限を、11月20日(水曜日)に延長しました。
5 参加費
6 他事業との連携
本イベントは、AELネット環境学習スタンプラリーの対象イベントです。
23日(土曜日・祝日)には、名古屋鉄道(株)主催の「電車沿線ハイキング」が開催され、会場がコースの一部となっています。
7 その他
【参考】
(1)エコキャラ
・エコアクションを題材としたマスコットキャラクター(エコキャラ)を、中学生以下の方を対象に7月16日(火曜日)から9月6日(金曜日)まで募集しました。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kankyokatsudo/ecochara.html
(2)AELネット環境学習スタンプラリー
県民の皆様に気軽に環境について学んでいただくため、愛知県環境学習施設等連絡協議会(愛称:AELネット)に加盟する178施設等と協力して、2019年6月21日(金曜日)から2020年2月13日(木曜日)までスタンプラリーを開催中です。スタンプラリー参加施設等への来館、環境をテーマとした講座・イベントへの参加によりスタンプを集めて応募いただくと、スタンプを集めた数に応じて、抽選で図書カードなどの記念品をプレゼントします。
http://aichi-eco.com/ael_stamprally
(3)中部産CO2クレジット
J-クレジット制度※(国の認証制度)に則り、中部地域(中部経済産業局管内の愛知県、岐阜県、三重県、富山県、石川県)で創出されたCO2クレジットのうち、中部経済産業局が開設する中部産CO2クレジットプラットフォーム(現在流通可能な中部産CO2クレジットの情報とともに、その活用に関する手続等を紹介するサイト)を経由して活用できるCO2クレジットのこと。
※J-クレジットとは、省エネルギー機器の導入や森林経営などの取組による、CO2などの温室効果ガスの排出削減量や吸収量を「クレジット」として国が認証する制度。本制度により創出されたクレジットは、低炭素社会実行計画の目標達成やカーボン・オフセットなど、様々な用途に活用できる。