勉強が超集中できる「15分勉強法」をご紹介します

こんにちは、しんです。

今回は勉強が集中できない

・小学生

・中学生

・高校生

・社会人

に必見となっています!

 

f:id:Marufoto:20191123003828j:plain

さて、僕もあまり勉強を集中力が続くことがなかなか難しくインターネットや書籍などで調べて見た人間なのですが、あることが分かりました!

 

知っていますでしょうか?

人が極限まで集中できる時間「たったの15分」だということを…

 

驚いた方が多いのではないでしょうか?

実際僕も日常生活で本気で集中しようとしてもせいぜい20分が限界です。

これ以上やると

・頭がボーとする

・目がチカチカする

・別のことを考えてしまうなど

 勉強に対しての姿勢を崩してしまうことになりとても効率が良くない結果になってしまいます。

 

そこで今回は「15分」で極限にまで集中できる「15分勉強法」をご紹介したいとも思います!

 まずはなぜ「15」にこだわるのかをお伝えいたします。

 

 

実は集中する方法は科学的証明されていた!

東京大学 薬学部の池谷裕二教授によると、勉強時間の違いによるテストでの対比実験や脳波測定などから、人の集中力は15分を境に低下することがわかりました。

→このことから人の極限にまで集中できる時間は「15分」だということが分かったのですね。

 

実験内容としては60分連続して勉強に取り組んだグループと、15分毎に休憩を挟む勉強法を3回繰り返す勉強法を取り入れたグループで比較しました。 

f:id:Marufoto:20191123000431p:plain

後者グループの方が日を重ねるごとに学習効果を発揮する結果が!

 

また前者の60分連続して勉強した場合

・集中力はみるみる下降

・回復を見せないまま終わりを迎える

 →このことから15分という短い時間を有効に使ったからこそ学習効果を発揮する結果が出たのだと考えられます。

 

集中できない時間帯があった!?

これは結構知られていないと思いますが

集中力が低下する時間帯は「寝起き・昼食後・夜」と言われています。

理由として

・朝は起床してから時間の経過とともに集中力も上昇していきますが、「起床直後」は寝起きのため頭の回転が遅い

・「昼食後」は食べたものを消化しようと脳へ運ばれる酸素が消化管へ集中するため眠気と共に集中力も低下します。

・そして「夜」1日の疲れで脳の回転が遅くなる為、集中力もグッと低下してしまいます。

 

特に夜に勉強する人が多いともいますが、厚生労働省から以下のような発表がされていました。「健康づくりのための睡眠指針の改定に関する検討会報告書」によると

『人間が十分に覚醒して作業を行うことが可能なのは起床後 12~13 時間が限界であり、起床後 15 時間以上では酒気帯び運転と同じ程度の作業能率、起床後 17 時間を過ぎると飲酒運転と同じ作業能率まで低下することが示されている。』

学生が飲酒運転を体験できる身近なものが「勉強」ってなかなかえぐいねw

 

もし学校がある受験生や現役生が仮に6、7時に起きたとしても

・6時起床の場合

18〜19時場までが限界

・7時起床の場合

19時〜20時までが限界

社会人の方も同様のことが言えます!

もし夜に勉強をすることをするのであれば「読書をする・英単語を見る」など頭を休ませることや軽いものがいいでしょう。

 

 

逆に集中力が上がる時間も存在します!

集中力が高まる時間帯は

・「10時〜12時(起床後3〜4時間)」

・「16時前後(夕方頃)」

要はまとめるとこんな感じ↓

f:id:Marufoto:20191123000544p:plain


 

超集中できる15分勉強法とは?

社会人の方や学生の方でも、この15分の間はとても濃い集中時間なので、電車で少し読書をするなどでも短い時間でも集中力が高いのでかなりの効果があります。

 

そこから言えることは必ず「15分毎の休憩」をしていただきたい!

f:id:Marufoto:20191123000641p:plain

もし1時間の勉強をしたいのであれば「1回目の15分が終わったら5分休憩」のセットを3回行ってほしいです。

 

例えば、数学の勉強だと。

第1回目の15分で計算問題(方程式、三次方程式の計算基礎・応用)ウォーミングアップ

 5分休憩

 

第2回目の15分でグラフ問題(二次関数と二次方程式の利用・微分積分)大問2個解く

 5分休憩

 

第3回の15分で図形問題の大問2個解く

 5分休憩

 この内容はあくまでも例ですがこういった勉強のやり方で集中を図るのもいいことです。

 

15分勉強法にも限度はある

しかし、実際にはそのテンポで休憩を取るのは難しいシチュエーションがかなり多いと思われます。例えば過去問を解く時などです。

 

また授業に関していうのであれば、小学校の授業は45分前後に設定されていることが多いですが、これは子供でも「集中力を保てる時間」として決められていることにあるからです。

 

そして極限の集中力の時間ではなく「集中力が持続する時間の限界」は、年齢によっても多少の変化がありますが、一般的には45分程度と言われています。

45分間集中力を発揮した後に15分の休憩を取ることを意識付けるという仕方でも、作業に辛さを感じる前にリフレッシュできますので、次の1時間もテンポよく乗り切ることができるようになります。

 

 

これは高パフォーマンスというよりかむしろ

集中だけできればOKという方向けの集中の仕方↓

f:id:Marufoto:20191123000714p:plain

 

 

あと休憩の間はできれば

・集中したい場所から離れる

・環境を変える

をしてリフレッシュの時間を取りましょう!

 

 

まとめ

集中力は日々長くする訓練すればある程度長くなるという発想もありかもしれません。

ですが1分1秒でも時間を「勉強」に注ぎたい状況にある方も少なからずいると思います。そしたら、今の自分が持っている素材で闘うこともとても大切なことではないのでしょうか?

 

こういった勉強法・テクニックを発信してまいります。またYouTubeでも「しんゼミ」やっております。ぜひそちらも興味があればお願いします!