安倍内閣の支持率はなぜ下がらないのか

不祥事続発でも「支持率安定」の摩訶不思議

記者団の質問に答える安倍晋三首相。首相在任日数は最長を記録したが、9月以降不祥事などが相次いでいる(11月15日、写真:時事通信)

憲政史上、最長の首相在職日数を更新した安倍晋三首相だが、9月に内閣改造をして以降、いい話がまったくない。

新たに閣僚に起用した菅原一秀・経済産業相と河井克行・法相が不祥事を理由に相次いで辞任した。11月に入ると2020年度の大学入学共通テストから実施予定だった民間英語試験の導入の延期を決定し、受験界に混乱を招いた。その話題のほとぼりが冷めない中、首相主催の「桜を見る会」が実質的に公費を使った安倍首相の後援会活動の場となっている問題が表面化した。

これだけ悪い話が続けば、新聞やテレビが実施する世論調査で内閣支持率が急落するはずだ。ところが不思議なことに、11月中旬に各社が実施した世論調査の結果を見ると、内閣支持率は何事もなかったかのように安定しているのだ。

内閣発足以来、支持率は50%前後を維持

朝日新聞の結果は、「安倍内閣を支持する」が44%で、前月に比べると1ポイント下がっただけだった。NHKの調査結果も47%で、やはり前月に比べて1ポイントの低下。読売新聞は支持が49%だが、下落は6ポイントにとどまっている。

2012年12月に発足した安倍内閣の支持率は、当初は60%台と高い数字だったが、その後下がったものの、ほぼ一貫して50%前後を維持している。特定秘密保護法や安全保障関連法など批判の強かった法律を強引に成立させても、あるいは安倍首相自身の関与が追及された「モリカケ」問題で国会が紛糾したときも、支持率が急落することはなかった。

逆に安倍首相の地元の山口県長門市でプーチン大統領との首脳会談や、伊勢志摩サミットでの議長役など派手な外交パフォーマンスをしたからと言って、支持率が急上昇したわけでもない。どういうわけか、安倍内閣の支持率は不気味なくらい安定しているのである。その結果、政権は安定し、在職最長記録を更新するに至ったのだ。

次ページ内閣支持率「右肩下がり」の法則
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
  • 御社のオタクを紹介してください
  • 晩婚さんいらっしゃい!
  • 令和を生きる若者のための問題解決法講座
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
15

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • Box841e9f449ad7
    多分、こういう事書いてる人がマスコミの考え方を代表してるから、支持率下がらないんじゃないの?
    支持率や政権はマスコミのおもちゃじゃないってのを、国民は気づいているけど、マスコミだけ昔の栄光で気づいていない。

    知ってますか?国家予算は毎日5000億円くらい消費される事を。
    知っていますか?国会を1日潰したら人件費だけで数億かかる事を。

    国はマスコミのおもちゃじゃないですよ。
    いい加減に気づきませんか?
    up41
    down11
    2019/11/23 06:54
  • 名無しの056a6dfc051d
    桜見る会は会そのものを辞めればそれでいいし、大学入学共通テストも問題点があったから延期しますでいい(これは好ましくはないが)
    そんなことでころころ国の看板を変えていたら今の変化の大きい世界情勢に対応できなくなることを国民が理解してるだけ

    マスコミの洗脳で支持率を動かす時代は終わり
    up38
    down11
    2019/11/23 07:11
  • からころもbc29c03168a9
    >硬派メディアの報道が国民に届かない

    「マスゴミ」を「硬派メディア」だなんて、「少女買春」を「援助交際」と言い換えるようなロンダリングっぷりだな。
    up37
    down12
    2019/11/23 06:36
  • すべてのコメントを読む
トレンドウォッチAD
頂上決戦!ユニクロvs. ZARA<br>ファストファッション新時代

「フォーエバー21」が経営破綻し「H&M」も販売不振。世界のアパレル市場をリードするのは、首位を独走する「ZARA」と、猛追する「ユニクロ」となった。両社に加え、新興勢力の「ワークマン」「デカトロン」も含めた勝ち残り合戦を追う。