もう列車が走らず残念!街中に眠る廃線跡10選

思いがけない場所で「遺構」を発見する楽しさ

7)築地市場引込線跡

貨物ターミナルだった汐留駅から築地市場まで延びていた貨物線は1987年に廃止された。

銀座の鉄道踏切信号機(筆者撮影)

線路跡は道路に転用されたものの、銀座郵便局脇の浜離宮前踏切の警報機のみが「銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機」として保存されている。

クルマや徒歩で通りかかると、線路がないのに踏切の警報機が立っているのに驚くことであろう。そこから朝日新聞東京本社ビルの裏手に続く道が線路跡だ。

線路がなくてもカーブの具合など普通の道路とは違うことは、廃線跡をいくつも散策していると感覚的にわかるであろう。

かつて都電が走っていた

8)城東電車線路跡(南砂緑道公園、亀戸・大島緑道公園)

都電砂町線は、城東電気軌道という私鉄が当時の東京市に買収され、都電の一路線となったものだ。

南砂緑道公園にある都電の車輪モニュメント(筆者撮影)

道路以外の専用軌道を走る区間もあり、それが1972年の廃止後、複数の緑道公園として整備されている。東京メトロ東西線の東陽町近くには南砂緑道公園がある。永代通りから緑道への入口は直角ではなく、急カーブしているのが廃線跡らしい。

歩道と自転車道に分かれていて、途中で大きく東へカーブする。小名木川貨物線と交差するあたりには、ここを走ったであろう都電車両の車輪が短い線路上に置かれ、廃線跡のモニュメントになっている。

亀戸緑道公園の竪川人道橋付近(筆者撮影)

JR亀戸駅東口近くの京葉道路を渡る水神森交差点から南下しているのが亀戸緑道公園だ。途中、首都高速の高架下にある竪川人道橋の片隅には都電のものと思われる車輪2対がモニュメントとして置かれ、29系統、38系統というここを走っていた都電の系統が記されている。

歩道にはレールのモニュメントが埋め込まれ、路面電車が走っていたことを思い出させてくれる。当時の路面電車の走る風景を切り絵風にあしらったモニュメントは中々洒落ている。ここから南は大島緑道公園となり、都営新宿線西大島駅付近まで続いている。

次ページ往時を物語る王子の廃線跡
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
  • 御社のオタクを紹介してください
  • 晩婚さんいらっしゃい!
  • 令和を生きる若者のための問題解決法講座
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
1

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • かず8534b1b475c6
    関東の人だろうか、記事の内容が地域限定になっていることが残念だ。旅行作家というならもっと厚みある全国版を書いていただきたい。
    up1
    down0
    2019/11/23 07:53
トレンドウォッチAD
頂上決戦!ユニクロvs. ZARA<br>ファストファッション新時代

「フォーエバー21」が経営破綻し「H&M」も販売不振。世界のアパレル市場をリードするのは、首位を独走する「ZARA」と、猛追する「ユニクロ」となった。両社に加え、新興勢力の「ワークマン」「デカトロン」も含めた勝ち残り合戦を追う。