ただ、
「ニューオータニによる会費5000円でのパーティー会場提供が事実であったとするなら」
という条件から考えると、それこそ、バーター案件としてご即位奉祝の晩餐会でも持ってこないと話が合わないぞということを言ったまでのことだ。
思うに、最重要な問題は、これほどまでにあからさまなウソごまかしであっても、首相の口から出た言葉だからという理由で、最大限に尊重せねばならなくなっているわが国のメディアの奴隷根性だ。
メディア側は、最後の最後まで真実である可能性を勘案した上で、首相の発言を取り扱わなければならないと思い込んでいるわけで、結局のところそれほどまでに、ファクトチェックの基準を政府の側に譲り渡してしまっている。
朝日新聞のデジタル版(asahi.com)が、11月20日11時38分に配信のweb版で
《安倍首相、招待者選定「意見言うことあった」一転認める》
という記事を配信している。
紙の方の新聞では、21日付の朝刊で
《首相、接待関与認める 桜を見る会 昭恵氏も推薦》
という見出しのもと、ほぼ同内容の記事を掲載している。
気になるのは、時間的により遅い(つまり最新の)段階で制作されている紙版において、首相の「答弁の修正」(←個人的には「虚偽答弁」の線でたたかうべきだと思っている)を責めるニュアンスが弱まっている点だ。
なお、現時点(11月21日17:00頃)では、web版の方でも、紙版の朝刊とほぼ同じ内容に修正した11月21日05:00更新分の記事が掲載されている。
紙版、web版(第一報)ともに、まずリードの部分で
《国の税金を使い、首相が主催する「桜を見る会」をめぐり、安倍晋三首相は20日午前の参院本会議で、招待者選定について「私の事務所が内閣官房の推薦依頼を受け、参加希望者を募ってきた。私自身も事務所から相談を受ければ意見を言うこともあった」と自らの関与を認めた。会前夜の夕食会は、自らの後援会が主催したことも明らかにした。》
と、首相が国会答弁の中で招待者選定への関与を認めた発言を紹介しているのだが、本文に入ると文章のトーンが変わる。
web版(の第一報である20日11:38配信分)が
《―略― 首相は8日の参院予算委員会では「私は、招待者の取りまとめ等には関与していない」と説明していたが、修正した。 ―略―》
と端的に首相が発言を修正した旨を伝えているのに対して、紙版(ならびに21日05:00更新の記事)では、
《―略― 首相は8日の参院予算委員会で「私は、招待者の取りまとめ等には関与していない」と述べていた。20日は「私は、内閣官房や内閣府が行う最終的な取りまとめプロセスには一切関与していない」と軌道修正。「先日の答弁が虚偽だったとの指摘はあたらない」とも述べた。 ―略―》
と、8日の発言が虚偽答弁にはあたらないという首相の発言を紹介するフォローの一文が書き加えられている。
コメント149件
SPUP
嘘つきで無能な政治家よりは、嘘つきで有能な政治家が首長である方が良いんじゃないですかね。まさか小田嶋さんは正直な政治家がいるとでも思ってらっしゃる?そりゃ亀毛兎角ってやつですよ。
事務員
選挙違反も公金着服も、安倍さんなら許されるという意見が多いですね。自分の財布を盗まれても、安倍さんなら許すのでしょうか。功績は功績、犯罪は犯罪で全く関係ありません。警察か検察か知りませんが、逮捕なりしてきちんと取り調べをお願いします。
ひとし
このコメントは管理者によって削除されました
護民官ペトロニウス
猫
せらおさんへ
>俺、何か、間違ったこと、書いてます???
立食パーティってのは会場で場で交流を深めるの事が目的の行事。
あえて席を設けていない。
となると、その場で提供される食事は貴方の言うような食べ放題の食事ではなく、立って食べられる
軽食となる。
...続きを読む安倍政権に批判的な記事が多い東京新聞にのっていた記事がこちらだよ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201911/CK2019111502000279.html
>前日、都内で開かれた首相後援会「前夜祭」の様子も分かってきた。参加した男性によると、費用は五千円でホテル名での領収証を受け取った。複数の丸いテーブルを十人ほどで囲む立食形式で、卓上に瓶ビールが五本ほど。食事はカツオのカルパッチョや焼き魚、巻きずしなどだった。
>野党は代金が安過ぎるとし、差額分を首相側が補填(ほてん)した可能性に焦点を当てるが、男性は「会場はぎゅうぎゅうで五千円は高い。ぼったくりかと思った」とこぼした。
という事で、多分あなたは間違っているな。
ひとし
そもそもパー券ネタを引っ張り出してきて、昔と変わらないスタンスを気取っているんでしょうが、今はひたすら与党批判だけで、まず面白くない。言っていることが偏っている以前に。この人の文章、昔は面白いと思いましたよ。政治信条・宗教に関係なく批判して
いましたからね。今は自分が凝り固まっている政治信条の話ばっかり。...続きを読むコメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細
日経ビジネス電子版の会員登録